「欲しいなぁ」と思うばかりで先立つものがないことばかりの今日この頃…
ITMedia「音質を大きくリファイン――コードレスサラウンドヘッドフォン「SE-DIR2000C」」の記事。
パイオニアから登場したコードレスサラウンドヘッドフォン最上位モデル「SE-DIR2000C」のレビューです。
装着感はいまいちのようですが、音質はかなり良さそうです。それにしてもあまり購入したというBlogとかを見ないんだけど、まだ発売になったばかりで、そんなものなのかしら。
「欲しいなぁ」と思うばかりで先立つものがないことばかりの今日この頃…
ITMedia「音質を大きくリファイン――コードレスサラウンドヘッドフォン「SE-DIR2000C」」の記事。
パイオニアから登場したコードレスサラウンドヘッドフォン最上位モデル「SE-DIR2000C」のレビューです。
装着感はいまいちのようですが、音質はかなり良さそうです。それにしてもあまり購入したというBlogとかを見ないんだけど、まだ発売になったばかりで、そんなものなのかしら。
padma colors 経由。なんと、Konfabulator が Yahoo! に買収されちゃって、無料化されちゃいましたよ。何か複雑…(^^;; で、Version 2.1 が配付されてます。
なんだかんだと試しましたが、結局、自分は Dashboard は Dashboard として裏で使って、デスクトップには、Konfabulator の Widgets を置くことに落ち着いちゃってます。もっとも、「The Weather」と 「What To Do?」、自作の 「Sleep.widget」 程度しか使ってませんけれども。
今週から通勤経路が変更になり、JRに乗るようになりました。乗車時間も長くなりました。休みの日に利用していた時に、iPod で音楽を聴いていると結構、聞き取りにくいことが多かったので、iPod も新しくなったしということで、ヘッドホンも新しくすることに。
今回、重視した点は、遮音性の高さ。というわけで、以前から興味はあったものの手を出してこなかったカナル型を選択しました。価格的に失敗してもあまり後悔しそうにないところで、ネットでもなかなか評判が良さそうな、オーディオテクニカの ATH-CK5 を買ってきました。白は売れているのか全くなかったし、黒は買う気にならなかったので、赤をチョイス。 SHURE や Etymotic Research のヘッドホンには興味津々なんですけどね。
iPod が変わっちゃったので、それ自身の出力レベルが同じかどうかは分からないけれども、前は音量の位置はだいたい 50% くらいのところで聞くことが多かったんだけど、ATH-CK5 にしてから 40% くらいの位置になりました。 そんなわけで、1週間ほど使ってみた感想をまとめてみると、
ネット上でも見かけるように第一印象は高域にシャリシャリ感があって、低域が弱いということ。ただしエージングでかなり変わるらしいということだったので、まずは、ピンクノイズで24時間以上、エージング。それで高域のシャリシャリ感は随分おとなしくなって、低音も出てくるようになった。でも、もうちょっと量感が欲しい。
ちなみにピンクノイズというのは、周波数に反比例して、高い周波数の音ほど弱くなるような音をいうらしい。で、そんなデータはないので、探してしてみると Windows のフリーウェアだけれども、波形を WAV ファイルとして出力してくれるWaveGene for Windowsというソフトを見つけたのでそれを使わせてもらう。 iTunes に取り込んでひたすらループ再生。
付属のイヤーチップはどれが合うのかよく分からなかったり (^^;; 大は痛かったので中か小で、迷って付け替えながら使って、何となく小に落ち着く。
また付け心地は、LOOP SUPPORT のせいか、簡単にはズレないし、なかなかいいです。切断してしまう人もいるようだけど、自分にはあっていた様。遮音性と関係のあるのかもしれないけれども、自分の歩く振動や、コードの擦れる音が気になるってこともなかったです。
カナル型っていうのは耳につけただけで周りの音が聞こえなくなるものだと勝手に想像していたのですが (^^;; そんなことはなく… ATH-CK5 は音楽を再生してても結構、周りの音は聞こえる。まぁ危なくなくていいんだけど… もちろん普通のインナーイヤーのタイプと比べて電車に乗っていても音楽は聞こえやすかったので、それは良かった。ただし、もう少し遮音性は高いほうが良い。 単にイヤーチップがあってないのかもしれない。
音漏れの方は、良好のようで、相方に確かめてもらったのだけど全然問題なし。
というわけで、基本的にはなかなか良いのですが、もうちょっと低音の量感アップと遮音性を高めたい。 ネットをさまよってみると、ソニーのEX シリーズのイヤーチップに変えると具合が良いという話があったので試してみるつもり。
ATH-CK5 は楽天ではここが最安値かな?
ITmedia「電動スクーター「EC-02」に乗ってみた」の記事。ヤマハ発動機から販売になった「EC-02」のレビュー。
5月から販売開始になっているけど、まだ実物は見たことありません。これすごく興味あるんですよねぇ。登坂能力とか気になります。
道路交通法上、制限時速が30キロというのはしかたないのでしょうけど、アクセルふかしてもそれ以上でないようになっているのだろうか?一応、「登坂時などに使用する「パワーモード」に切り替えれば平地で時速40キロほどは出るという」という記述はあるのだけど… でも40キロじゃねぇ…
最近、職場の人にしきりに薦められたりして落語への興味がむくむくと。まぁ以前から時々、テレビでたまたまチャンネルがあったりすると、見てたりはしたんですけれども。落語を題材にした TBS 系のドラマ「タイガー&ドラゴン」も人気があったようで、一度も見なかった自分は、再放送は見てみようかなと思っております。
で、薦められて聞いてみたのが、立川志の輔の「はんどたおる」と「死神」がおさめられた「志の輔らくごのごらく(1)」
いやぁこれが面白い。「死神」もいいんだけど、なんつっても「はんどたおる」もう爆笑。落語になじみのない人でもめちゃめちゃ楽しめる一枚です。
で、早速、自分のためのポッドキャストとして、iTunes のポッドキャストに登録しつつ思ったのは、落語のポッドキャストって結構、いいんじゃないかってこと。まぁ誰にでも話せるものじゃないのかもしれないけれど、落研の学生さんとか自分の高座の様子を配信するようにしたら人気が出たりして。プロの噺家さんが誰かやってくれないかなぁ (笑)
落語だけを iPod に収めてる人の話を聞きますが、それもありだなと改めて感じます。欠点は、一人でニヤニヤしてると絶対に怪しい人だと思われちゃうことでしょうかね (^^;;
ポッドキャストのデータを iPod に転送して感心したのは、iTunes で途中まで聞いた内容を iPod に転送するとその途中から聞けること。で、iPod で途中まで聞いたのは、iTunes で続きから聞けると。これかなり便利です。
爆笑!!!
志の輔らくご新作と古典の世界へ
解釈、表現、サゲの妙味
LittleWing からエンジェルエッグが MacOSX 版になってリリースされてました。
自分はオリジナル版のユーザーだったのですが、LittleWing のピンボールはオリジナル版のユーザーだと、MacOSX版へ無料でアップグレードしてくれるんですねぇ。これは嬉しい。土曜日に申し込んだんですが、日曜日の今日に返事が返ってきました。てっきり、3連休明けになると思ってたのに、良い対応をしてもらってしまった。
最近、MonsterFair からもご無沙汰してるんだけど、ちょっとずつやらないとダメですね… (^^;;
3G iPod からの移行なんかも含めて、新 iPod に触れた感想などを。
以前、自分が使っている iPod の不調なことをエントリとしてあげましたけれども、その後も、全く症状が改善されずにおりました。感覚的に3回に1回くらいの割合で復元をして、ときにうまくいかずに、あーでもないこーでもないということを繰り返してました。
で、1週間前。何故だか分からないのですが、Dock に挿すと、ソフトのアップデートを促すウィンドウが表示。おかしいなと思ったものの、とりあえず OK をクリックすると、固まっちゃった… 「またか…」と諦めつつ、また復元を試みるもうまくいかない。今度は Windows 環境では認識しない。いろいろ試してみるとしまいには、Mac でも認識しないはめに。「あ〜 とうとう壊れたか…」
ようやく日経新聞以外から情報が (笑)
朝から流れていたとは全然、知らなかったんですが、至る所で既報の「エイベックス、iTunes Music Storeに楽曲提供を決定」。まさか、別会社をおこしているとはね。
しかし、こうなってくるのは気になるのはお宝のカウントダウンの表示。あと17日で8月1日なんだよねぇ…
iTunes がバージョンアップして ポッドキャスティングに対応したわけですが、ポッドキャスティングには個人的にはもうひとつピンとこないんですよね。通常ラジオで聞いている番組がネット上でも聞けるようになるといいんでしょうけど、それも難しいでしょうし。
以前から、「Mac でラジオの録音をしたいな」という欲求は少なからず持っていたので、Griffin Technology の radio SHARK を知った時に欲しいと思ったものですが、残念ながら日本の FM 放送の周波数には対応していないということで、がっかり(ここ何年か FM しか聞いてない)したものです。それが突然、思い立って録音にチャレンジ(というほどのものでもないけど)してみました。
残念ながらモノラルのコードしか手元にはなかったですが、iMacG5 の近くに置いてあるもう 10 年以上前のコンポのヘッドフォン端子と iMacG5 のマイク端子を接続。さてここで、「何で録音すれば良いのか?」と考えるにいたるわけですが (^^;; GarageBand と Pro にアップグレードした QuickTime があるので、それらで試してみることに。音質に違いがあるのか気になったので、両方で同時に録音。対象は1時間番組。順調に録音は進んだわけですが、GarageBand は 30 分で終了してしまいました。ありゃそんな仕様でしたか。
QT の方は番組終了まで無事に録音完了。「録画/録音」の品質を「装置ネイティブ」にして約 600MB ほどのサイズになりました。CM 部分をカットして、MP4 形式(192kps / 48kHz)で エンコードの品質を最高にして書き出してみたところ 20 分ほどかかりました。これでファイルサイズは 約50MB に。
出来上がった mp4 のファイルを iTunes のポッドキャストのところに登録したいと思ったのですが、ドラッグ&ドロップでは、やはりライブラリに登録されてします。それだと選んで聞く時は良いのだけど、ランダム再生をした時にひっかかるのもなんだかなぁと思うので「何とかポッドキャストに登録したい」ということで、悪戦苦闘。
サーバ上に一時的にあげてみようかと思ったもの、著作権的にやはりまずいだろうしそもそもサーバの容量が足りなかった… で、ここで「パーソナルWeb共有」があるではないかと気づく。設定後、とりあえず音声ファイルを置いてみたがダメ。最初からちゃんと調べてからやればいいのに、大体適当にやってみるのがいかん (笑) ちゃんとやってみようということで、RSS ファイルへのリンクをはっただけの index.html を作る。次に、適当に(< だからちゃんと調べろって (^^;; )ファイルを作り、RSS アイコンを iTunes にドラッグ&ドロップしてみたが、それもダメ。「有効なポッドキャスト URL ではないようです」のアラート。
ここで改めて調べてみると、ポッドキャスティング用には、RSS のバージョンが「2.0」で、音声ファイルのURLが「enclosuer」というタグで囲ってないとそれと認識しないらしい。 ということで、配信されているサイトの xml ファイルを参考に、自分用に書き直し。それで、改めて RSS アイコンを iTunes にドラッグ&ドロップしてみると、無事に登録されました。いぇ〜い (^o^)
これで自分で録音したラジオ番組などを音楽と混じらずにポッドキャストとして登録できるようになりましたよ。今回は試していないけれど、録音の自動化は「ひるの歌謡曲」を使えば可能になりそう。問題はコンポの方の自動化ができない(電源は入れられるが切れない。ダミーでカセット録音を行うという手はあるか?)ことか。う〜ん、radio SHARK が動けばなぁ…