注意:特に音質に関する部分については、駄耳の持ち主である自分の独断と偏見と好みによる、ちょー主観的な評価ですので、気になる方は雑誌などの記事やまともなレビュー、ブログのエントリーなどをお探しくださいませ。
「Wadia 170iTransport」を手に入れて数ヶ月経ちましたが、それの印象などを。
実は Wadia 170i は Marantz の「SA-15S2」を購入する前に手に入れていたので、「PHASE 24 FW」を DAC に使おうと思っていたのですが、なぜか音が出ない…
う〜んと悩んでいるうちに「SA-15S2」を購入できたので、結局、「SA-15S2」の DAC モードを使って再生してます。「SA-15S2」のデジタル入力は光のみ、Wadia 170i のデジタル出力は同軸のみということで、間にオーディオテクニカの「AT-HDSL1」をかませてます。
DAC については「Wadia 121」が発売されたら購入したいとは思っていますが、どうなりますか… (^^;;
Wadia 170i は常に電源が入っている状態。デジタル同軸ケーブルは 1m ほどのケーブルが付属していますが、自分の環境には短かったので「BELDEN 1506A」を購入しました。
この状態で Mac mini の iTunes で再生した場合を比較して感じたことは、Wadia 170i の方がヴォーカルが前にぐっと出てくる感じがしたのとバックというか背景と言ったらいいのかの静寂性が高まってより明瞭に音が聴こえるようになったように思います。
これならもう iTunes は CD のリッピング、管理に徹してもらって、再生は iPod と Wadia 170i にお任せしちゃった方が楽しめるってことで、音楽は CD 再生か iPod からの再生になってます。音楽聴きながら、他の作業する時の Mac の負荷も減りますしね。
あとは CD と比較してみましたが、これは率直な感想として自分の駄耳ではほとんど区別ができません。ブライドテストをしたらまったく当たらないんじゃないかと思います (^^;; まぁ SACD だとまた差がありますからこれからも良い音の SACD も聴いていきたいと思ってます。
話が横道にそれますが、オンキヨーの「ND-S1」が発売されて好評のようですね。価格も Wadia 170i に比べてリーズナブルでコストパフォーマンスも高そうです。
ただそのためか残念なことに Wadia 170i ユーザーを揶揄するようなことも散見されるようですが、ND-S1 が発売される前には唯一の選択肢だったわけですし、ND-S1 発売後についても Wadia 170i の価値が下がるわけでもないと思います。
もちろん自分も Wadia 170i を購入して「しまった」とか「もうちょっと待てば良かった」などというネガティブな感情は一切ありません。何より自分にとって Wadia というブランドは特別なものですから。