moshi のカナル型イヤホン「Moonrock 」を試してみました。
まず、感心したのはイヤーパブ(一般的にはイヤーパッドかな)のデザイン。
左右が分かるようにどこかに L、R の表記がされている製品をよく見かけると思うのですが、この製品には L、R の表記がありません。
代わりにパブの部分に白と赤のリングが設けられています。これで L、R が見分けられるようになってるんですね。これは機能とデザインがうまく融合している例じゃないですかね?
もっとも色を見分けられない人もいると思うのでユニーバーサルデザインではないと言われるかもしれませんが、一つのアイディアとして良いなと思いました。どちらかに「ポッチ」とかあるとより良いのかもしれません。
それからも一つ感心したのはキャリングケース。
最近はキャリングケースが付属するヘッドホンが増えてきているようにも思いますが、単にイヤホンを収めるだけになっているケースが多いように思います。そうするとケーブルがもつれてしまうようなことはやっぱりあると思うんですよねぇ。
この「Moonrock」のキャリングケースは、表面にイヤホン部分を収められるようになっていて、ケーブルをケースの中心に巻き取れるようになっているので、ケーブルが絡まってしまって「うがぁ〜」となることがないのはとても良いです。
それでは実際に音を聴いてみた感想を。iPod classic の音量を最大にして 5時間ほどエージングをした後に、聴いています。
遮音性については適度ではないかと。あきらかに周りの音のレベルは下がりますが、電車のアナウンスなどは聞こえます(もちろん音量の大きさで変わってくる部分でしょうけど)ので、個人的にはこれくらいが好ましいですね。
音の方は、偏りもなく全体的にはフラットに近い感じではないでしょうか?低音重視の方には物足りないところがあるかもしれませんが、バランスは良いように思います。
ちょっとだけ残念だったのは、ケーブルラインに入っている黒いスイッチ。最初は再生オンオフとボリューム変更ができると思っていたのですが、実際には再生オンオフの切り替えの機能に、マイク、前後の曲へのスキップの機能があります。
でも、音量のコントロールができないんですよねぇ… これだけの機能が実装されているのに〜w
ということで、感じたことをまとめてみましたが、パッケージから音質まで含めて総合的にはコストパフォーマンスはとても高い製品ではないかと思います。
おなじみのw ストーリーもそろそろ終盤にさしかかって参りました。
アニメのストーリー展開とは少し違った部分があったりするのが、この THE ORIGIN の楽しみでもあるのですが、ジオングの入手はそうきましたかって言う感じ。
それにしても全く思ってもみなかったエピソードが入ってきているんですが、これどう回収されるんだろうかな?そこが気になって早く続きが読みたいところです。
Twitter の TL で次期、Mac OS X Lion のことがちらほら出てくるようになったので「ページができたのね」と知りまして覗いてきました。
UI は iOS の方向に向かうようですね。「Back to the Mac」。つまり iOS の成果を Mac にフィードバックしていく動きはまだまだこれからってことでしょうか?
しかし Mac の UI がガラッと変わるのは iPhone や iPad のユーザーはすんなり入れるのかもしれませんが、昔からの Mac ユーザーや、Windows からの移行からとかはどうなるんでしょうかねぇ……
機能もいくつか紹介されていますが、個人的に気になったのは「バージョン」です。
あなたが作る書類やプロジェクトの進化を記録する。それが、バージョン。Mac OS X Lionは、あなたが書類を開くたびに新しいバージョンを自動的に作成。書類を使っている間は1時間ごとにバージョンを作ります。古いバージョンに戻りたい時や、書類の一部だけを元に戻したい時は、バージョンを使って、現在の書類の隣に以前の書類を時系列的に連続表示させましょう。
via:アップル – Mac OS X Lion
これと同じような機能を実現していたアプリが旧 OS 時代にありましてね。「FlashBack」というアプリだったかな。自分は便利に使っていたんですが、あまり使っているというのは見かけませんでしたねぇ。
これと同じような機能がやっと OS レベルで実装されると思うと感慨深いです。
さて、UI が iOS ライクになるとすれば、いよいよマウスやトラックボールではなく、トラックパッド。もちろん「 Magic Trackpad 」が必須。という時代になりそうですね。
Magic Trackpad は先日購入して、今は色々試しているところです。これについてはまた改めてエントリーしたいと思っていますが、良いタイミングだったかもしれないな。
「キーボードカバー「Pure Touch Key Protector」を購入 」のエントリーを書いてから 1年半ほどが経ちました。
特に埃がたまりやすくなったということもなく、使ってきましたが痛みが酷くなってきました。
よく使うキーの表面に至っては破れたりしてきましたので、見栄えも悪いしということで今度は「moshi clearguard [CS] US 」を使ってみることにしました。
moshi の製品を選んだ理由は、MBP 用の製品を使っていて気に入っているからです。
実際につけてみると、ぱっと見にはカバーをつけているかどうか分からないくらい薄くてクリアなのが moshi の製品のいいところ。
あと個体差なのかもしれませんが、MBP につけているカバーよりも気持ち柔らかい様な気がします。MBP のカバーはちょっと固めなところがあるんですよね。
この製品は汚れてきたら洗うこともできますし、長く使えるといいなと思ってます。
MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)「MacBook Pro (Early 2011) ベンチマーク 」のエントリーから。
あ、圧倒的じゃないか……
Geekbenchを使って、店頭展示が開始された「MacBook Pro (Early 2011)」シリーズのベンチマークを計測してみました。
via:MacBook Pro (Early 2011) ベンチマーク ? MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)
見なきゃ良かったw
MacBook Pro (15-inch Mid 2010) のスコア値 5773 に対して、MacBook Pro (15-inch Early 2011)/Core i7/2.3GHz のスコア値 は 11306 ですってよ。
倍も違うとはなぁ、全く予想だにしませんでしたわ (^^;;
とはいえ、個人的には MBP (Mid 2010) の処理速度に不満は全くないんで、比較しながら使うわけでなし、まぁいいのかなと。
しかし、どこまで処理速度は上がっていくんでしょうかねぇ…
「 MacBook Pro 」のスペックとかカスタマイズをオンラインストアで見てて気がついたんですが、Mobile Me のパッケージ販売がなくなってるみたいですね。
単なる自分の見落としだったりすると申し訳ないのですが、そうでなければこれは以前から噂に上っている無料化への階段を上っているということになるんでしょうか?
.Mac 時代から随分と長い間、お布施を払ってきたもんだw と思いますが、現行ユーザーはともかく新規ユーザーがすぐに Mobile Me の機能を使えないって言うのは金額の有無はともかく、不便じゃないのかな?
iPhone との連携は欠かせないものだと思いますし…
iTunes と Mobile Me をサポートするという新しいアップルのデータセンターが今春にも稼働開始という噂もありますし、期待が膨らみますねぇ。
などと書いておりましたら @SAIKA センセからのこんなツイーとが流れてきましたよ。
中のヒトに確認。パッケージ版販売終了。以降、オンライン契約のみ。オンライン上での更新等は現状変更なし。
なるほど。段階的になくなるのか?コストを下げて販売が続くのか?判断が分かれるところでしょうか…
ITmedia「アップル、第2世代Core i5/7と高速ポート“Thunderbolt”搭載の新型「MacBook Pro」 」の記事から。
デザインはやっぱり変わらないんですねぇ。
アップルは2月24日、アルミユニボディのノート型Mac「MacBook Pro」をモデルチェンジした。13/15/17インチモデルをすべて刷新している。
特徴はSandy Bridgeの開発コード名で知られる新型CPU「第2世代 Coreプロセッサー」と、Windows PCでの採用例がない高速I/Oインタフェース「Thunderbolt」、そして高解像度化した「FaceTime HDカメラ」を初めて搭載したことだ。
via:CPU、インタフェース、カメラを強化:アップル、第2世代Core i5/7と高速ポート“Thunderbolt”搭載の新型「MacBook Pro」 – ITmedia +D PC USER
Core2Duo モデルがなくなりましたね。そして新しいインターフェース「Thunderbolt 」が採用されました。
個人的には「Thunderbolt」のことはよく知らなかったんですけど、USB3.0 よりも高速でディスプレイもつながっちゃうという規格なんですね。
まぁ問題はどれだけ周辺機器が充実するかということなんでしょうけど、これで FireWire がなくなっていくの決定的になっちゃったのかなぁと思うと何となく残念です… まぁ「Thunderbolt」と FireWire も変換ケーブルで接続可能なようにはなっているようですが。
サードパーティとしては、「Thunderbolt」端子だけつけて各種変換ケーブルはご自由にって感じにしちゃった方が楽ですもんねぇ…
自分の 購入した MacBook Pro (Mid 2010) のスペックは、
2.66GHz Intel Core i7
4GB 1066MHz DDR3 SDRAM – 2x2GB
500GB Serial ATA Drive @ 5400 rpm
SuperDrive 8x (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
MacBook Pro 15インチ 高解像度ワイドスクリーンディスプレイ(非光沢)1680 × 1050 ピクセル
バックライトキーボード (US) + 製品マニュアル
ということなので、見た目のスペックは変わらないかなw 体感的にどうなのかというのはあるんでしょうけど、とりあえず奮発しておいて良かったなぁww
WIRED VISION「3月2日に新iPad:報道関係者に招待状 」の記事から。
う〜ん、なんて分かりやすい招待状なんだろうw
Apple社は23日(米国時間)、報道関係者に対して、サンフランシスコで3月2日に開催されるプレス・イベントの招待状を出した。写真から判断すると、新しいiPadを発表するようだ。
via:3月2日に新iPad:報道関係者に招待状 | WIRED VISION
ということで、新型 iPad が発表されるのは確実のようですね。あとは One more thing があるかどうか?でしょうか。
しかし、iPad2 が発売される前から既に iPad3 の噂も飛び交うというのはなんとも異常な感じがしますが、それだけ iPad はまだまだ注目されるガジェットであるということの裏返しなのかもしれません。
ちなみに自分は今のところは購入予定はなし。です。
iPad は子供たちを中心に家族が使う端末としてすっかり定着していますし、自分は iPad より MBP をいじってる方が何かと便利だなとやっぱり感じちゃいます (^^;;
電車で出かけたので「Pogoplug 」を使って、音楽聴こうと iPhone のアプリを使ったんですが、「Pogoplug・3G 回線経由の iPhone で音楽・動画は楽しめる? 」のエントリーに書いたのが嘘のように、途切れ途切れでまともに音楽を聴ける状態ではない。
関係ありそうな設定を変更した覚えはなかったんですが、「なんか変えたっけ?」とそのまま Safari を立ち上げて My Pogplug のページにアクセス。設定をいじったり戻したりしつつ最終的に変更するボタンをタップしたら、何やらエラーが表示されちゃいました。
記憶が既に曖昧なんですが数字が表示されたんですよねぇ。で、まぁ Safari を一旦終了しまして、再度アクセスすると、HDD の中身は表示されず、おまけに HDD の名前が初期状態に… ひえぇぇ… orz
こうなると出先では何もできることはないので、とりあえず「やっちまったな…」と覚悟だけはしておきましたw
帰宅して確認すると、Pogoplug の正面のランプはオレンジ色に点灯(通常、グリーン)。
ということで、Pogplug の電源を入れ直し、HDD も一旦、外したりしたんですが、My Pogplug のページではチェックしろと表示されるものですから、Mac につなぎ直してディスクユーティリティでチェック。結果は問題なしということで一安心しました。
まぁ余計なことをするなっていう教訓でしょうかね? (^^;;
このエントリーを書きつつ思い出したのだけど、音楽が途切れ途切れになった原因は動画のトランスコードの作業をやらせてるのが悪かったのかなぁ…
投稿ナビゲーション