GXR の次のカメラユニットは 2010年5月頃

GR BLOG「これからのGXR」のエントリーから。

発表会で話しに出ていた 28-300mm のレンズユニット。twitter でぼそっとつぶやいたんですが…

まず、次のカメラユニットです。発表会では紹介したのですが、次に予定しているのは28-300mm相当のズームレンズと、1/2.3型CMOSセンサーを搭載したものです。ちょうどCX2と同じようなユニットですね。これを2010年の5月頃に発売しようと考えています。

via: これからのGXR / GXR情報 / GR BLOG | Ricoh Japan

と、CX2 がユニットになった感じになるようですね。つぶやいたようになるとは。価格も気になってきますが、ここではたと自分が欲しているのはこのカメラなんだろうかという疑問が…

自分としては、そろそろ画質的にコンデジから次のステップに進みたいけれども、デジ一は大きくて重い。E-P1GF1 でも自分の中では決定打になりませんでした。

そこに GXR の発表があって「これだっ!」と思ったんですが… 50mm マクロの画質は素晴らしいと思いましたし、このレンズとボディを購入して、28-300mm の発売を待とうかと考えていました。

しかし、レンズと CCD が最適な組み合せになるとはいえ、この 28-300mm のレンズと 1/2.3型 CMOSセンサーの組み合わせはコンデジを大きく上回る画質を得られるのでしょうか…

まぁサンプルも何もない状態であーだこーだというのは間違っているんでしょうけど、また悩んでしまいそうです… やっぱり無い物ねだりなのかなぁ…

アップルのタブレット関連の特許?

ITmedia「Appleがペン入力特許出願 Macタブレットで使用?」の記事から。

噂のタブレットに関連する特許ではということなんですが…

この特許はAppleが2009年7月に出願したもので、11月12日に公開された。「ペンを認識するコンピュータシステムのインク情報を取得・体系化する手法と装置」と題され、ペン型デバイスとアプリケーション、手書き認識エンジンを連係させる「インクマネージャ」に関連している。

via: Appleがペン入力特許出願 Macタブレットで使用? – ITmedia News

う〜ん、アップルの出願した特許はよく話題になりますし、特許は基本的に製品の発表(発売?)前に出さないと成立しないものだったと思いますけど、具体的に製品になっているのってあるんでしたっけ?

それからいくとどうなんだろうなぁって気にもなってくるんですけど、やっぱり年が明けたら発表があるんでしょうかねぇ…

ドローイラストツール「airpenDraw」

ITmedia「PCレスでも気軽に使えるドローイラストツール「airpenDraw」——ぺんてる」の記事から。

airpenDrawは、超音波式デジタルペンを採用した描画ツールで、普通紙に描いた筆跡をデジタル情報として記録することが可能だ。データはワイヤレスで受信ユニットのメモリに蓄積されるため、PCに転送して加工することもできる。PCへのエクスポートはJPEG/TIFF/BMP/SVGなど多彩なフォーマットをサポートした。

via: PCレスでも気軽に使えるドローイラストツール「airpenDraw」——ぺんてる – ITmedia +D PC USER

う〜ん… これって airpen MINI とかのデジタルペンで書くのとどう違うんだろうか?????

まぁ Mac 非対応ということでお呼びでないわけですが… :-p

3万円以下で購入できる「ScanSnap S1300」

ITmedia「「ScanSnap」に新モデル、3万円以下でPDF自動タグ付け機能も」の記事から。

3万円以下っていう価格は魅力的だ。

PFUは、ドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズの新製品として、書類の自動PDF化機能などを強化した「S1300」を発表した。11月21日発売で、直販サイト「PFUダイレクト」での価格は2万7800円。ドキュメント管理ソフト「楽2ライブラリ パーソナル V5.0」のセットモデルも用意し、こちらは3万2800円で販売する。

1台でWindowsとMacの両OSに対応し、Windows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X 10.4/10.5/10.6以降で使用できる。

via: 誠 Biz.ID:仕事耕具:「ScanSnap」に新モデル、3万円以下でPDF自動タグ付け機能も

仕様比較一覧」のページで、機能を見比べてみると光源やイメージセンサーが異なっていますが、価格が抑えられている要因は Acrobat8 Professional が付属していないことではないかと思ってみたり… :-p

そろそろ購入をまじめに考え始めようかなぁ…

ラグビー・カナダ戦

MSN産経ニュース「【ラグビー】日本がカナダに快勝」の記事から。

ランキングでは日本の 14位に対してカナダは 13位ということなので、力量的には互角の相手と言ってよいでしょう。

試合の方は日本が 6トライを挙げるなど攻守で上回り、46-8 で快勝ということでしたが、カナダのメンバーがちと気になったり。

ラグビーも代表の試合くらいは中継やってくれないものだろうかなぁ…

毎日新聞「ラグビー:日本代表、カナダに46−8で快勝

サッカー・南ア戦

MSN産経ニュース「【サッカー日本代表】高い精度のクロスは見られず 攻撃に手詰まり感」の記事から。

試合の内容についてはテレビ中継も観れなかったので分からないですが、スコアレスドローに終わりあまり良いものではなかったようで…

アウェイとはいえ、ランキングでは日本の 40位に対して南アは 85位と格下ということになりますから、ベスト4 を目標とするチームとしてはしっかり勝ちきって欲しいところでしたよね。

「南アレベルのチームは必ず1次リーグ(の同組)に入る。そういう相手に勝ち切らないとベスト4にはいけない」

via: 【サッカー日本代表】高い精度のクロスは見られず 攻撃に手詰まり感 – MSN産経ニュース

という長谷部選手のコメントが全てって感じでしょうかね。

ソニーのミラーレスデジカメが 11月18日に発表?

デジカメinfo さんの「ソニーが11月18日にフォーサーズセンサーの新型ミラーレス機を発表?」のエントリーなどによると、ソニーからもミラーレスのデジカメが発表になるようなんですねぇ。

ただ、ソニーのことだから、フォーサーズ陣営には参加しないで、αマウントか別の独自規格をおっ立てる気がするんだけど…w

気になるのは、まずはボディサイズ。ウォークマンなど小型にこだわってきたソニーにはレンズ交換式カメラも世界最小、最軽量ってのをやって欲しいなぁ…

HDD が死んだらしい…

サーバー役の iconMac mini(Early 2009) の Time Machine 用のドライブに割り当ててある miniStack v3 の HDD の調子が悪くなった。

きっかけは正直、よく分からないのだけど、Time Machine が動き出した時にエラーが出て書き込みができないらしい。ディスクユーティリティーで初期化しようにもどうにもうまくいかない。アンマウントしようにもこれもうまくいかない。

ということで、サーバー役の Mac mini にはツールもインストールしていないこともあり、メイン機につないで検証。

まずは自分的に定番「DiskWarrior」でチェックをしてみたところ、途中でカーネルパニック… orz

気を取り直して「TechTool Pro」で、検証。エラーが出たので修復。これもうまくいった。

で、ディスクユーティリティーで初期化してみたところうまくいったので、これで一安心と思ったのだけど…

元に戻してみたところ、やはり Time Machine ではエラーが出て書き込みができない。う〜む、これは半死半生ってところか?

8月に Mac mini を購入してから使い始めたところなので、4ヶ月足らず。HDD はいつ死んでもおかしくないという認識はもっているものの、Mac を使い始めて 16年、まだ HDD 自体の不良にあったことはなかったんですよねぇ… まぁ運が良かっただけってことなのかもしれないけれど… う〜ん、そのうち新しいのを買ってくるか…

GXR 早出しサンプル

GR BLOG の「GXR早出しサンプル写真」のエントリーで、何人かの GR BLOG ライターが撮ったという GXR の画像がサンプルとして掲載されていました。

「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」と「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」を使った画像があります。

高感度の画像はありませんが、描写としては個人的には十分って感じですね。

特に 50mm マクロはやはりボケとかきれいだし。う〜ん、欲しいぞw

リコー・GXR に m4/3 マウントユニット?

Digital Photography Review のフォーラムに「Ricoh goes Micro Four Thirds…」という項目が出来てますが…

リコーの「GXR」の m4/3 のマウントユニットが用意されているような画像が掲載されています。

GXR に m4/3 マウントユニット

もし、これが真実であればもう購入決定って感じのユニットですが、簡単に Photoshop とかで作れそうな画像だしなぁ… 真実や如何に?