iPhone/iPod touch 用 DOOM「DOOM Resurrection」がリリース

ITmedia「シューティングゲームの「DOOM」にiPhone版登場」の記事から。

Mac版の「DOOM」は自分も少しはまって、一時期ひたすらプレイしていた時がありました。おぼろげな記憶では途中で行き詰まって、クリアしないまま放置してしまった気が… (^^;;

iPhone 版は「DOOM Resurrectionicon」というタイトルでリリースされたんですね。1200円。

本家 DOOM と同じファーストパーソンシューティングゲームになっているようですが、ひょっとすると自分は画面も小さいし酔ってしまうかも… (^^;;

また、後日、「DOOM Classic」もリリースされるとのことです。これがオリジナル版なのかな?リベンジという意味でもこっちをやってみたい気もする。

iPhone – Doom Resurrection Trailer

アップルが iPhone に マイクロ USB を採用することに?

CNET Japan「アップル、携帯電話充電器の標準化イニシアチブに参加」の記事から。

ユニバーサル仕様の充電器に対応した携帯電話を 2010年から発売することで、欧州委員会とアップル、ノキアなど携帯電話メーカーが合意したとのこと。

充電器に用いられるコネクタはマイクロ USB が採用されるようです。

しかし、アップルはどのように対応するんでしょうかね?

世の中にはドック対応の製品があふれているわけですから、まさか廃止ということは考えられないと思うのですが…

また、欧州だけ仕様の違う iPhone を出すというのは 1モデルでグローバル対応している主義に反しますしね。

ドックとマイクロ USB の変換アダプタみたいなものがつくんでしょうか?それが一番簡単な気がしますが…

ジョブズが正式に復帰

ITmedia「Appleのスティーブ・ジョブズCEOが復帰」の記事から。

予定通り、ジョブズが復帰したようでアップルから公式に復帰が発表されたとのこと。

「スティーブは仕事に復帰した」とAppleの広報担当者は語る。「現在は、週に数日はAppleで、残りは自宅で仕事をしている。われわれは復帰を喜んでいる」

via: Appleのスティーブ・ジョブズCEOが復帰 – ITmedia News

次の何かのイベントでその姿を見られることになるんでしょうかね?元気な姿を早く見たいものです。

CEC の CDトランスポート「TL51X」が気になる

先日「Wadia iTransport 170」のエントリーをアップしてから、久しぶりにオーディオ熱がふつふつと。

まぁ実現できるのかどうかはともかく、いろんなシステムの組み合せを考えるのは楽しいですねぇ。

その前から欲しいなと思っていたシンプルなプリアンプをいろいろ探してみたりとか、手ごろな CD トランスポートはないのかなとか。

まぁ CD トランスポートというと結構な価格の製品が昔から多い印象ですけど、CEC の「TL51X」は標準価格が 105000円と、実売価格を考えれば自分のお財布でも頑張ればなんとかなりそう。

う〜ん、久しぶりに日本橋でオーディオショップ巡りでもしたくなってきましたけど… どれくらいのショップが残っているんだろう? (^^;;

Firefox 向け同期サービス「Weave 0.4.0」がリリース

ITmedia「Mozilla、Firefox向け同期サービス「Weave 0.4.0」リリース」の記事から。

Firefox で機能する同期サービス「Weave 0.4.0」がリリース。対応は Firefox 3.5 β以降とのこと。

同期できる内容は、

複数のPCやスマートフォンで同じ環境のFirefoxを利用できるようにする機能「Weave Sync」で同期できる項目は従来、ブックマーク、履歴、パスワード、開いたタブの状態だけだったが、これにスキンアドオン「Persona」を含むFirefoxの設定が追加された。

via: 自動ログイン機能を追加:Mozilla、Firefox向け同期サービス「Weave 0.4.0」リリース – ITmedia エンタープライズ

ということで、確実に進歩しているよう。

これが使えれば、いろんな同期用のアドオンをインストールしておく必要もなくなるし、早く使いたいなぁ…

「ポメラ」ヒットの方程式

日経ビジネスオンライン「「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ」の記事から。

自分は先週初めて「ポメラ」の実物を見たんですよねぇ (^^;; しかし、あの小ささ、キーボードのギミック、タッチとなかなか物欲をそそりますね。まぁ自分には使い道がないので購入まで至らないと思いますけど、文章を頻繁に打つ人とか道具として非常に素晴らしいと感じます。

さて、「ポメラ」が発売され時にもネット上でも非常に話題になっていたかと思いますが、

このポメラが、売れている。昨年11月の発売と同時にほぼ品切れ状態。当初年間3万台の販売計画だったが、年間売り上げ台数は10万台にも達する見込みだ。

via: 「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ:日経ビジネスオンライン

だそうで、計画の 3倍以上売れる見込みなんですね。

しかし、役員会議でのプレゼンは惨憺たるものだったそうで、

「文字入力しかできないの?」「携帯電話以下の機能じゃないか」「それで2万円以上の価格なんて売れるはずはない」。参加していた役員15人のうち14人が相次いで反対し、「待ちに待っていた商品だ」と絶賛したのは、ほかならぬ印南教授ただ1人だったという。

しかし、宮本社長はそんな光景を見たことで、逆に「思わぬヒット商品になるかもしれない」と手応えを感じ、開発にゴーサインを出した。多数の役員の反対を押し切って商品化を進めさせたのは、ポメラという商品が、宮本社長自ら考える「ヒット開発の方程式」に当てはまると確信したからだ。

via: 「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ:日経ビジネスオンライン

社長の判断は正しかったということですね。正しい経営判断というのは、もちろん業種、業界によって異なるでしょうけれども、それをしっかり実践できるというのはやはり素晴らしい。

まぁ個人にしても、人生、判断の連続ですからね、自分なりの判断基準をしっかり持っていたいものです。

サッカー・コンフェデ杯、ブラジルが 2連覇

MSN産経ニュース「コンフェデ杯】ブラジルが米国に逆転勝ちで優勝」の記事から。

W杯のプレ大会とされているコンフェデ杯の決勝はブラジル vs 米国。

米国が 2-0 と先制、リードしていましたが、ブラジルが逆転。3-2 で勝利して 2連覇を達成しました。

スペインを破って勝ち上がった米国にリードを許しながらも逆転勝ちできるのは、さすがブラジルという感じですね。

しかし、毎回、不思議に思ってしまうのは米国代表の強さ。

何なんでしょうかね?いや、確かに FIFA のランキングも現在 14位で常に上位に位置していて、実際、格上のブラジルとも対等に渡り合う力を持っているんですけど…

国内では人気もそれほどあるようには聞いてないし、リーグもそれほど盛り上がってる様子もないし、何が土台になっているのか自分には良く分からんのですよね。

日本は案外、米国から見習うべきところが多いのかもしれません。

「Wii Sports Resort」で遊ぶ

Wii Sports Resort」を買ってきた。

気がつけばアマゾンは在庫切れで定価より高いという酷い状況でもあったので、発売日の朝一にヨドバシに突撃したのですが、レジに並んだ 7〜8割程度の人が手にしている感じでしたかね。まさに老若男女問わずという感じでありました。

我が家には Wii リモコンが 2つとヌンチャクが 1つしかなかったので、追加のヌンチャクを 1つと Wiiモーションプラスを 1つ、一緒に購入。

自分は子供たちと「チャンバラ」と「フリスビー」と「ピンポン」をそれぞれ少しプレイしただけなんですが、「ピンポン」では結構、変化がかけられたりしますね。卓球経験者とかプレイしたらもっとうまく出来そうだなという感じ。

一番、感心したのは「フリスビー」かな。なかなかリアルな感じで投げられた気がします。他にもいろいろゲームがあるので、おいおい楽しみたいと思います。

Wii のゲームが良いところはこういうタイトルで家族や友達と集まってワイワイと遊べるところだと思うんですよね。まぁ負けず嫌いの我が家のチビ助が負けると泣いてわめいて大変なんですが (^^;; そこは適当に手加減してやったりとか。

ゲームって一人で黙々というイメージだと思うのですが、Wii のこういう系統のゲームはボードゲームやカードゲームでみんなで遊んだ雰囲気というか団らんというかそういうのが味わえるのが良いです。年長者が年少者に対して手加減してやるというのもそうかもしれません。

テレビ CM も上手いですしね。楽しそうな雰囲気が良く伝わってきます。そんなわけで、もうすぐ夏休みですし家族で楽しむにはお勧めの一本かと思います。

「iPhone 3GS」用ケース選びに注意

iPhone 3GS の「コンパス」が磁力の影響を受けるというので、気になることが一つあったんですが…

それがクマデジタルさん「iPhone 3GSでは使いにくいケース」のエントリーになってました。

自分が使っている iPhone 3G のケースも、クマデジタルさんと同じ「Piel Frama 社のケース」で、フラップを磁石で留めるようになっているタイプ。

まぁコンパスを使わなければ、問題がないとはいえ、使う度に再調整とかケースを外したりは面倒だ。

とはいえ、自分の場合は当面、3GS に買い替える予定はないので、あと一年はこのケースを使い倒すことになるはず。

そして、次の新型 iPhone のデザインなりサイズが変わってケースが使えなくなれば諦めもつくというものなんだけどw

スガキヤの「ラーメンフォーク」が MoMA で人気

asahi.com「スガキヤのラーメンフォーク、NY近代美術館で人気爆発(1/2ページ)」の記事から。

むぅ〜まさかあの「ラーメンフォーク」が NY 近代美術館で取り上げられるとは…

スガキヤでおなじみの「ラーメンフォーク」というのはスプーンとフォークが合体したような道具で、これ一本でラーメンも食べられるしスープも飲めるというシロモノ。少し前にモデルチェンジして今の形に改良されています。

なんですが、自分は多分、中学の頃からスガキヤに行っていますが、ラーメンを食べる時は箸になっちゃうんですよねぇ (^^;;

記事を読んでいると、

スガキヤを展開するスガキコシステムズの菅木伸一社長から高橋さんへの注文はただ一つ。「せっかくだから、MoMAに置いてもらえるような洗練された製品を作って欲しい」だった。

via: asahi.com(朝日新聞社):スガキヤのラーメンフォーク、NY近代美術館で人気爆発 – 社会

ということで、最初から NY 近代美術館で取り扱われるのを目標にしていたのがスゴイ。

楽天市場:寿がきや食品