日食グラスを買う

今年の 7月22日はご存知のように日食が見られる。

もっとも、皆既日食が観測できるのはトカラ列島まで出かけなければならないが、関東で約 75%、中部、近畿で約 80% の部分日食が観測できるようだ。

んで、小学生の我が子に「学校で観測とかするの?」と聞いたら「夏休みだよ」と言われる。あ〜忘れとったわ (^^;;

ということで、そんなに頻繁にあるものでもないし、夏休みの宿題にも役に立つだろうということで、観測用に日食グラスを購入することにした。

自分が小学生のころは黒い下敷きとかを使ったものだけど、あれは目に良くないんだってね。理科の授業でも使ってた気がするのだが、あの頃はそういう指摘はなかったんだろうか?:-p

日食グラス

それはともかく、購入してきたのは世界天文年2009日本委員会推奨というビクセンの日食グラス。ヨドバシで購入。

店員さんから聞いたところによると他社のサングラスタイプとかもあるらしいが「皆さん、この商品を買っていかれる方が多いです」ということでありました。

ということで、あと 1ヶ月弱ありますが、準備はお早めに。

マランツから iPod デジタル入力対応の CDプレーヤー発表

AV Watch「マランツ、iPodデジタル入力対応のCDプレーヤー」の記事から。

「iPod のデジタル入力対応」を謳うオーディオ機器が少しずつ増えてきていますが、CD プレーヤーに端子を付けたのはいいのかも。

価格は 49800円で、7月中旬に発売。

マランツは好きなメーカーの一つなので気にはなりますが、やはりもっとも気になるのは「Wadia170 “ iTransport ”」。

で、いつも「iPodデジタル入力対応」と謳われている製品が発表される度に気になるのは、Wadia の製品と同じレベルなのかなぁということなんですが… どうなんですかね?

ちなみに、このマランツの「CD6003」の報道資料を見る限り「made for iPod 」の認定ロゴはありません。

「海のエジプト展」でも海洋堂のフィギュアが…

REVOLTECH EXPRESS「明日から始まる・・・」のエントリーから。

今日から「海のエジプト展」が横浜市のパシフィコ横浜で始まったそうで、またそこでも海洋堂のオフィシャル限定フィギュアが…

ただ、「国宝 阿修羅展」の時とは違い、会場内限定のガチャマシンによるカプセルフィギュアだそうです。

ブログにはフィギュアの画像が載っていますが、これは自分の抑えがききそうだ(笑)

ただ、海洋堂初のスノードームがあるようなので、それはちょいと気になりますね。スノードームは割と好きなので (^^;;

「海のエジプト展」は 2009年6月27日から 9月23日まで。開場時間は午前9時30分から午後6時 (入場は閉場の1時間前まで)です。

「iPhone 3GS」の購入意向は 25%

ASCII.jp「新型「iPhone 3G S」の購入意向は25%」の記事から。

アスキー総合研究所が行った「iPhoneの利用実態調査」の結果から。

インストールしたソフトを全体で見た場合、「ゲーム」がトップとなり、インストールしているユーザーの割合が約90%、そのうち約68%が購入もしているという結果になった。

via: ASCII.jp:新型「iPhone 3G S」の購入意向は25%

おっゲームを購入しているユーザーが 68% かぁ。以前より増えてるって感じかな?

不満点は、

「バッテリーの持ち時間」に対し、多くのユーザーが不満を持っているようで、71%と最上位に。電池の残量を常に気にしながらの利用はストレスを感じるものと思われる。

via: ASCII.jp:新型「iPhone 3G S」の購入意向は25%

これは 3GS で改善されたようなので、買い替えましょうって?w

また、3GS の購入意向の割合は 25% とのこと。特に発売当初(昨年7月)に「iPhone 3G」を購入したユーザーは購入意向が高いそう。これはある意味当然で、1年使ってきたってことはあるだろうし、最近、キャンペーンをきっかけに購入したユーザーはまだしばらくはこのままってことでしょうねぇ。

昨日、発売されたわけですが特に予約もなく購入が可能だったようですので、静かな出足という感じですかね?きっと 3G と同じように、継続的に売れ続けるんだろうと思いますけど。

近ごろ気になるプラズマクラスターイオン発生機「IG-B20 ポータブルタイプ」

最近、ちと気になっている家電の一つがシャープのプラズマクラスターイオン発生機の「IG-B20 ポータブルタイプ」。

知ったのは電気屋さんの店頭でなんですが、最初は POP 用の模型かと思って、実際に動く製品だと思わなかったんですよねぇw

プラズマクラスターイオン発生機は、

浮遊するカビ菌やウイルスを空中で分解・除去するシャープ独自の空中除菌技術が「プラズマクラスター」技術です。

via: 高濃度プラズマクラスター | プラズマクラスターイオン発生機:シャープ

一応、我が家にも空気清浄機はあるんですけど、先のインフルエンザのこともあるし、一日を一番長く過ごしている Mac の側にこういうのがあってもいいかなと。

電気代も1日24時間、1年間運転しても、電気代はわずか約250円(風量「弱」運転時)ということなので、経済的にも気にしなくても大丈夫そうだしね。

iPhone/iPod touch をワイヤレスで充電できる「WildCharge Skins」

マイコミジャーナル「ケーブル不要、iPhoneをパッド上に置くだけで充電できる「WildCharge Skins」」の記事から。

iPhone や iPod touch をワイヤレスで充電できるという、「WildCharge Skins for iPhone」と「WildCharge Skins for iPod touch」が米国で発表されたようで。

価格は、34.99ドル。

それぞれの端末に「WildCharge Skins」を被せて「WildCharger Pad」と呼ばれるマットの上に置くだけで充電できるというもの。

このマットと「WildCharge Skins」のセットが 79.99ドル。マットだけは 49.99ドルと直販価格はなっています。

「WildCharge Skins」を充電時にいちいち被せないといけないのであれば面倒のような気がするけど、カバー代わりに常用できるのであれば、マットに置くだけで充電できるのは魅力的ですよねぇ。

あとは、変換効率とかフル充電までどれくらいかかるのかとかが気になりますが… それに日本でも発売されるのかしら?

iPhone 用コンバージョンレンズがまた一つ

ケータイ Watch「アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ」の記事から。

iPhone 向けにはいくつかコンバージョンレンズが販売されていますが、これは良さそうですね。

アタッチメントを本体に貼り付けておく必要があるのはどれも同じかと思いますが、粘着シールで固定する方式でハードケースの上からでも問題なく取り付け可能ということなので、大抵のケースで使えそうな感じ?

同社直販サイトでの価格は、ワイド&マクロレンズが3480円、フィッシュアイレンズが6890円となっている。

via: アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ

とりあえず iPhone 3G を使い続ける「つもり」(多分、買い替える可能性は「3GS だけが外付けキーボードを使えることになったら」かな(笑))なので、マクロレンズは欲しいかなぁ。

GIZMON iPhone 3G用ワイド&マクロレンズ」のページを確認すると、製造元がトダ精光ということなので、結構、良いのかも。

と、思ってトダ精光のサイトを見たら同じ製品が「近日発売予定」になってるな。

Amazon:トダ精光icon

扇風機を買う

我が家には扇風機が 2台ありました。一台は 去年購入した 2980円か 2480円だったかの某社の製品。もう一台は結婚した時に最初のシーズンに購入した松下(現パナソニック)の製品。

んが、去年、松下の扇風機が壊れちゃいまして… 首を振ってくれなくなってしまった。まぁ 10年以上使ったし来年シーズンになったら新しく購入しようということで、廃棄。

んで、今年。暑くなってきたのでそろそろ扇風機をと考え始めたところに、クマデジタルさんが「扇風機を物色」というエントリーを先日アップされていた。おぉタイムリー。

ということで、パナソニックの扇風機を見かけない理由など、なるほどなるほどと読ませていただいていた。自分が必要としている条件とほぼ同じで、

  • リズム風が付いていること
  • リモコン不要。リモコン必須は論外
  • コンパクト収納
  • 価格は 3000円程度

クマデジタルさんは「羽の枚数はできれば多い方がいい」というのを挙げておられたんですが、自分は最近、5枚羽しかみたことがなかったので、これは気にせず。また子供のケガ防止という点では我が家の子供たちはもう小学生になったので大丈夫だろうということで、これまた気にしないことに。

条件上、おそらく大きく異なるのは最後の価格の部分で、自分としては扇風機はもはや枯れた製品でどこでも作ることが出来るし、特別な機能を欲しているわけでもないし、火災などの安全性については大手でも起こりうるわけで、安くて 5年も使えれば十分ではないかという感じです。

さて、自分の条件で、ヨドバシで物色してきた感じでは 3480円(3980円だったかも?)が最低ラインだったので、日を改めて滅多に行かないヤマダ電機へ。

そこで、吉井電気の Elabitax ブランドの扇風機「EY-39E」が 2980円だったので、お買い上げ。この価格でスイッチはメカニカルじゃなくて電子スイッチなのにちと驚いた(笑)。

実際に組み立ててみたところ、ウチの同程度の金額の扇風機と比べても作りはしっかりしている印象。

あと、このエントリーを書いていて知ったのだけど「会社沿革」を見たら松下関連の会社らしい。そういう点では全く知らなかったメーカー製の製品でも信頼感はあるかも (^^;;

ちなみにこの扇風機には「設計上の標準使用期間」というのが明記してあって 6年ということになってます。ふむ、これも条件通りか。

本日より「iPhone 3GS」発売開始

ケータイ Watch「ソフトバンク表参道でiPhone 3GS発売セレモニー」の記事から。

twitter では朝から購入報告が相次いでおりましたが、徹夜組、ならびに早朝組の方々、お疲れさまでした。今ごろは弄り倒している頃でしょうかね?

さて、販売には孫社長と上戸彩が登場して、最初の購入者には彼女から手渡されたらしい…これはちょっと羨ましいw

セレモニー後に行われた囲み取材で孫社長は、この行列が改善されたことについて、「前回から学習し、待たす時間を少なくし、混乱をなくすべく予約を受け付けた。前夜祭の開催を含め、いろいろ学習した結果」とコメントした。

via: ソフトバンク表参道でiPhone 3GS発売セレモニー

今回は予約が受け付けられたり、また朝食も配付されたそうで対応が随分と改善されたようですね。まぁ表参道の前夜祭にからんだ対応には疑問がないわけではないですが、それでもユーザーのことを考えていろいろ対応を改善してくれる姿勢は嬉しい限りです。

来年?はどうなりますかねぇ…

iPhone で外付けキーボードは使えるようになるか?

ITmedia「iPhone OS 3.0でアプリはどう変わるか? 7つの予想 (1/2)」の記事から。

iPhone OS 3.0 がリリースされてそれに関連して、アプリはどうなるだろうという内容。

個人的にはやはり 7番目に挙げられているキーボードが使えるようになる。これしかありません(笑)

テキスト入力専用デバイスとして、キングジムの「ポメラ」が大人気だが、リュウドなどから出ている携帯電話用のBluetooth、USBキーボードがiPhoneで使えればかなりの人気になるだろう。そうすれば長文の入力も苦にならなくなる。iPhone OS 3.0ではカット・コピー&ペースト機能もついたので、「iPhoneをワープロ代わりに」というのも、夢ではない。使いやすいキーボードとそれに最適化されたエディタアプリがあれば、けっこう高額なものでも売れるのではないだろうか。

via: iPhone OS 3.0でアプリはどう変わるか? 7つの予想 (2/2) – ITmedia アンカーデスク

もうリュウドの折畳みキーボードを iPhone で使いたくてしょうがないんですけど、外付けキーボードが使えれば、コピペも実装されたし、iPhone からのブログの更新もほぼ Mac から更新しているのと同等の内容が書けるようになると思うわけだし、原稿の下書きなども iPhone だけで完結できるようになるんじゃないかと思ったり。

そして自分が楽器類は全くやらないので頭が回りませんでしたが、MIDI キーボードなんかも使えるようになると、また新たな楽器や音楽のアプリが出てきて面白くなりそうな感じがしますよねぇ。

もっともこの辺りにもアップルの判断が関わってくるようなので、どうなるかなという気はしますがどうか実現しますように。