オリンパスの「マイクロフォーサーズ機」発表は 16日に延期

デジカメ Watch「オリンパス、「マイクロフォーサーズ機」を16日に発表」の記事から。

社長自らが「15日に発表する」としていた、「マイクロフォーサーズ機」の発表を「マイクロフォーサーズシステム規格準拠の新製品発表について」のお知らせの中で、

このたび、誠に勝手ながら弊社都合により、「マイクロフォーサーズシステム規格準拠の新製品発表」を、6月16日午後とさせていただきます。

via: オリンパス お知らせ:マイクロフォーサーズシステム規格準拠の新製品発表について

としています。

ふ〜む、発表を 1日延ばすっていうのは何があったんでしょうかね?あまり大した時間稼ぎにもならないし、単に社長が間違って口を滑らせたか?くらいしか理由が思いつきませんが… :-p

ということで、個人的には楽しみにしていたのですが、1日お預けとなりました。

TechCrunch のライターさんがよく使っている iPhone アプリ

TechCrunch Japan「TechCrunchでいちばんよく使われているiPhoneアプリ」の記事から。

TechCrunch のライターのほとんどが iPhone ユーザーだそうで、その方たちが使っているアプリの一部が紹介されています。

おそらく日本のライターではなく、米国のライターの方たちの使われているアプリっぽい感じですね。

やっぱり Twitter のアプリとかはよく使われてるんだなぁ〜 ここでは「Tweetieicon」が優勢みたい。

これ日本のメディアとかどこかの雑誌の編集部の方たちの iPhone によくインストールされてるアプリなんて公開されて、編集部ごとに傾向とかあったら面白いんじゃないかと思いますけど、どこかで一斉にやってくれないかしら(笑)

ユーザーに意識させない「進化」

CNET Japan「アップルのPowerPCとの決別--新OS「Snow Leopard」が導く未来」の記事から。

「Snow Leopard」からは事前の噂通り、PowerPC には対応しないということになりましたが、自分が彷徨っている範囲では、皆さん、冷静に受け止められているようで、インテル Mac への移行を考えられているようです。

まぁ自分はといえば、今年の初めに、PC、初代 iMacG5 が立て続けにぶっ壊れまして(そしてそのまま放置状態)、否応なく、インテル Mac へ移行できることになったのは不幸中の幸いだったかも (^^;;

自分の Mac の購入サイクルはこのところ 5年くらいで回ってますから、その理由は主に相方の理解が得られない :-p からでありますが、昨年末までは「Snow Leopard」を使うことは諦めてましたからねぇ。

昔からの Mac ユーザーは、68k から PowerPC への移行、MacOS 9 から Mac OS X への移行、PowerPC から インテル CPU への移行と、大きな変化を乗り越えてきているわけなので、慣れてきた部分もあると思うのですが、冷静に受け止められている方は、やはりその中に含まれる方々なんでしょうかね。インテル Mac から Mac ユーザーになった方には今のところ、基本的には関係ない話ではあるのですが(あっマルチ CPU じゃない Mac はどうなるんだっけな?)。

こうしてユーザーが冷静に受け止められるのは、一つには各移行期にアップルが上手いことやって来たということが挙げられると思います。

開発側の方はご苦労があったであろうことは想像に難くないわけですが、ユーザーの方は、違いを特に意識せずに使ってきたことだと思いますし、それを意識させなかったアップルのやり方はやはり大したものだと思うわけです。

「Snow Leopard」の導入にしても 64bit 化がさらに進められるわけですが、Windows と違って、32bit と 64bit をユーザーが意識することもなく自然に移行していくことでしょう。

テクノロジーの進化というのは日進月歩なわけですけど、ユーザーにそれを意識せずに知らない間にすごく便利になっていたという体験をさせるアップルのやり方というのはさすだなと思います。

こういうユーザーに意識させないやり方というのは、企業や職場で新しいツールや仕組みを導入したりする場合にも同様なことができないかというのは見習うべき点かなという気がします。

奥華子の「笑って笑って」が脳内リピート

普段、自宅では FM 大阪が流れっ放しなのは時々、書いてますけど、その FM 大阪の今月のパワープレイの 1曲に選ばれているのが奥華子の「笑って笑ってicon」。

パワープレイに選ばれているだけに、各番組内、番組の合間にとよく流れている。なので、すっかり耳についてしまって脳内リピートが激しい w

まぁ自分は女性ボーカルが好きなんですけど、もちろん誰でも良いということはなくて、一応、歌を出している仮にもプロということで歌が上手いのは当然として、やはりその声の質に惹かれることが多いんですよね。

カーペンターズのカレンしかり、ドリカムの吉田さんしかり、福原美穂しかり。

奥華子の声も何となく優しさと癒される感じがするのが心地よいということで、どうやらすっかり気に入ってしまったらしい (^^;;

調べてみたら、7月15日にこの「笑って笑って」も収録されている 4th アルバム「BIRTHDAYicon」が発売されるようなので、ちょっと聴いてみたいと思っている今日この頃です。

「ポーケンデザインコンテスト」第一次審査結果発表

Poken のデザインを募集していた「第1回ポーケンデザインコンテスト in Japan」の第一次審査結果が発表されています。

「Business」「Casual」 「Colorful」の 3部門で 84通りのデザインが選ばれていて、それぞれの部門で投票することが可能になっています。

Poken が気になっている人は、是非、一度覗いてみて、投票してみてください。中には「ちょっといいのかこれ?」って思ってしまうデザインもありますけど… :-p

個人的には、招き猫なんて良い感じかなと思います。さて、どのデザインが選ばれるんでしょうか?

iPhone にグラフィックライブラリの互換性の問題が?

japan.internet.com「『iPhone 3G S』、早くもグラフィック ライブラリの互換性が問題に」の記事から。

なんだかなぁ… iPhone が売れるとそんなに困る人がまだいるのか? :-p

新旧の『iPhone』で使用されているグラフィック ライブラリ『OpenGL』に互換性がないという点だ。すなわち、従来の『iPhone 3G』では『OpenGL ES 1.1』ライブラリを利用し、かたや新しい iPhone 3G S では『OpenGL ES 2.0』ライブラリを利用しているが、この2つは互換性を持たない。実際、2つのライブラリは並行してそれぞれ別々に開発されている。

via: 『iPhone 3G S』、早くもグラフィック ライブラリの互換性が問題に – japan.internet.com 携帯・ワイヤレス

というのが問題らしい。

Apple だってバカじゃないんだから、そんなことは考えているだろうし、iPhone OS 3.0 で両方の規格をサポートしてるんじゃないのかな?

もし仮に、サポートしてないにしてもハードが変わって未対応の規格が出てくるのはある程度仕方ないこと。それにこれはアプリの開発者のポリシーなどにも委ねられることだろうから、iPhone 0S 3.0 や iPhone 3G S 専用のアプリが出てくることもあるでしょう。

そういうアプリに魅力を感じれば、機種変をすれば良いだけのことで、こういうことは別に iPhone に限らず Mac でもデジカメでもゲームでも電気製品全てについて回ることじゃないのかね?

大体、発売前から確かでもないことでどーして騒ぐのかね?せめて発売されて確認してからにしたら良いだろう。

それに iPhone なんだから、OS のバージョンアップでどうにでもなることじゃないのかね?それともそのレベル層は無理なわけ? iPhone はここがダメ。あれがダメ。って言うのはもう止めようよ。

ラグビー・U20 3連敗で 1次リーグ最下位

MSN産経ニュース「【U20ラグビー】日本3連敗で1次L4位 来年大会の出場権失う

日本で行われているラグビーの U20 の大会。

日本の 3戦目はスコットランドを相手に 7-12 で敗退し、3連敗。B組 4位となりました。前半を 0-12 で折り返したということで、前半の失点が悔やまれますね。

来年度の大会は、今大会までの 16チームの参加から 12チームの参加とチーム数が減ることもあり、日本は来年の大会への出場権を失いました。これは非常に残念です。

再び出場権を得る方法が自分には良く分かっていませんが、世界と真剣勝負ができる貴重な場だと思うので、何とか返り咲いて欲しいものです。

Apple Store 限定で「分割ローンの金利 0% キャンペーン」

Apple Store、分割ローンの金利0%キャンペーンASCII.jp「Apple Store、分割ローンの金利0%キャンペーン」の記事から。

13インチの iconMacBook Pro が発売になったり、iconMacBook Air が大幅に値下げになったりということもあってか、自分の周りでもちょこちょこと購入報告が相次いでおります。羨ましい…

そんなところに、6月12日から21日の期間限定で直営店またはオンラインの Apple Store 限定で始まった「icon分割金利0%キャンペーン」。

税込み 4万円以上の商品を購入すると、Apple ローンを分割で利用しても金利が 0% になるというもの。金利 0% で選べる支払い回数は、6/10/12回。それ以上の、18/20/24回の場合は 3%、30/36回は 5% となってます。

icon下取りサービス15%アップ中」でもありますから、新規購入はもちろん、買い増し、買い替えにもちょうど良い機会ではないでしょうか?

って人様に勧めてる場合じゃねーや (^^;;

Safari 4 がリリースから 3日間で 1100万ダウンロード到達

マイコミジャーナル「Safari 4、リリースから3日間で1100万ダウンロード到達」の記事から。

WWDC で発表された、Safari 4 のダウンロード数が 3日間で 1100万ダウンロードに達したそうで。

この内、Windows 版が 600万ダウンロード以上を記録したというのが驚きでした。結構、感心持たれてるんですねぇ。

いや、自分の周りの Win 使いに Safari 使ってる人って見たことないし、大抵、IE かその派生ブラウザを使ってるか、変えててもせいぜい Firefox って感じですからね。

Safari や iTunes を使い始めてから Mac を購入したり乗り換えたりしたユーザーの割合って結構な数になったりするんでしょうかね。そういう意味では重要なプロダクツです。

「iPhone OS 3.0」がサポートする Bluetooth プロファイルが明らかに

「iPhone OS 3.0」がサポートする Bluetooth プロファイルは結局何だろう?」のエントリーで「iPhone OS 3.0」でサポートされた Bluetooth プロファイルを予想してみましたが…

そこにコメントで教えていただきました(ありがとうございます)。

Bluetooth ManiaX さん「iPhone OS 3.0のBluetooth対応プロファイルが明らかに」のエントリーによると、「Bluetooth.org 」で、iPhone OS 3.0 のサポートしているプロファイルの情報が掲載されておりました。それによるとサポートしているプロファイルは、

  • GAP(Generic Access Profile)機器の接続/認証/暗号化を行うためのプロファイル
  • SPP(Serial Port Profile)Bluetooth機器を仮想シリアルポート化するためのプロファイル
  • PAN (Personal Area Network Profile)小規模ネットワークを実現するためのプロファイル
  • A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
  • AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)
  • HFP(Hands-Free Profile)
  • PBAP (Phone Book Access Profile)電話帳のデータを転送するためのプロファイル
  • BNEP(Bluetooth Network Encapsulation Protocol)

と、いったところ。

自分の予想は以下のような感じでした。

  • HSP(Headset Profile)
  • HFP (Hands-Free Profile)?
  • A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
  • AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)
  • DUN(Dial-up Networking Profile)
  • PAN (Personal Area Network Profile)?

まぁいいとこでしたかね (^^;;

ということで、Bluetooth 外付けキーボードが使える HID はサポートされていないようです。

過去、リュウドから特定の携帯向けの SPP 対応のキーボードが発売されていたことがありますが、SPP は汎用シリアル通信プロファイルのため、HID のようにキーボードを利用するためのプロファイルではありません。

そのため SPP を使ってキーボードを利用できるようにするためには、SPP 用のキーボードドライバーを作って iPhone にインストールする必要があります。その上、iPhone OS 上で、SPP から日本語 IME へアクセスできるということが必要となるので、現状の iPhone の仕様では不可能ということになるでしょう。

ということで、可能かどうかは分かりませんが、やはりドック経由で HID をサポートするアダプターが発売されることに期待するしかないようですね。