iPod も高音質なパイオニアのマルチミュージックレシーバー「PDX-Z10」

ASCII.jp「パイオニアの意地!? 「PDX-Z10」でiPodも超高音質」の記事から。

これはなかなか面白い製品ですね。パイオニアがこういう製品を作っていたとは、意外でした。

PDX-Z10」は、アンプと CD プレーヤー、AM/FM ラジオが組み合わさった製品。さらに USB 端子に接続した iPod や USB メモリー内の音楽を再生できる上に、Ethernet 端子も搭載し、DLNA によるパソコン内の音楽の再生や、インターネットラジオの受信/再生もできるようになっています。希望小売価格は 150000円。ちとお高いですが、欲しいなぁ。

iPod 内のデータはデジタルのまま取り出して、A/D 変換による音質劣化を押さえられていて、オプションで Bluetooth アダプターが用意されていて、パソコンと無線で接続することが可能です。

本格的なスピーカーもきっちり鳴らせるようです。これは是非、一度試聴してみたい。

キーワードは「HTML 5」。らしいんだけど…

ASCII.jp「林信行に聞く「Mac&iPhoneの未来予想図」」の記事から。

このところ、林氏がキーワードとして挙げている「HTML 5」。この記事の中でも出てきます。

まだ W3C でも策定中ですが、Safari 4 をはじめ、Firefox 3.5、Google Chrome といった最新のブラウザが対応をしているし、iPhone OS 3.0 でも対応を果たしている。

自分も一応は Web 関連の仕事をしているので、もちろん次世代の HTML には興味があるし、どうなっていくかは見ていかなければならないと感じているのではあるのだけど、もう一つ、何がスゴイのか、何が出来るのかというところがピンときていない。

HTML 5 の目玉の一つにインターネット接続がない場所で、Web アプリケーションを利用する技術があったりもするようだけど、もっと学ばなければいけないなぁと感じている、今日この頃。

何か、分かりやすい本とかサイトとかありませんかね?

シグマ A・P・O から Bluetooth マウス「SBTP01」シリーズ

PC Watch「シグマA・P・O、サイドボタン×2付きのBluetoothマウス」の記事から。

シグマ A・P・O システムから、bluetribe ブランドで Bluetooth v2.1+EDR 対応マウスが 6月下旬に発売。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は 5980円前後とのこと。

Bluetooth のマウスってなぜか種類も少なくてモバイル向けが多いのですが、このモデルは左サイドボタンが 2つあり、cpi が 3段階切り替え可能。サイドボタンは Mac でも動作可能のよう。

電源は単 4電池が 2本。自分が気になっている MS の「Bluetooth Notebook Mouse 5000」とどっちが使いやすそうかな?

Snow Leopard vs. Windows 7

ITmedia「Snow Leopard vs. Windows 7――企業向きなのはどちら? (1/2)」の記事から。

「Snow Leopard 」と「Windows 7」のそれぞれの良い点、悪い点を挙げて比較しているようにみせて :-p Windows 7 の方が向いていると結論づけているわけですけれども…

そもそも立ち位置が違うわけで。すでにある Windows 環境から Windows 7 へ移行するのと、Snow Leopard へ移行するのでは意味が違いますよね。

これまでのソフト資産、持っているリテラシーがピンからキリまでいる従業員の新たなサポートなどのコストを単純に考えたって、Windows 7 の方がそりゃ良いでしょう。

その答えは明白だ――Windows 7だ。Windowsに対応したソフトウェアの方が数多く開発されているのに加え、Windows 7の企業向けエディションにはXPモードが搭載されることも忘れてはならない。これは、Windows XPで動作するアプリはすべて、Windows 7でも動作することを意味する。さらに、企業はSnow Leopardで直面するようなアプリケーション互換性問題を心配する必要がないことも意味する。

via: 切り替え時がチャンス?:Snow Leopard vs. Windows 7――企業向きなのはどちら? (2/2) – ITmedia エンタープライズ

そして、Windows 7 の XP モードを持ち出して、互換性の問題はないということも述べていますが、Snow Leopard の Mac では Boot Camp や仮想環境を使って Windows XP でも Windows 7 でも動かせるわけですから、その点を無視しているのは公平じゃないですよね。

むしろ、両方の環境が一台で実現できる Mac の方が、ベターな職種、職場はたくさんあるんじゃないかなぁ。

まぁこうして OS を比較して優劣を述べる時代はとうに終っていると思うわけですけれども。

「iPhone 3G S」はどう購入するか?

ITmedia「旧iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?」の記事から。

というわけで、あまりにも複雑になっているiPhone 3G Sをどのように買うといくらぐらいになるのかを試算してみたい。ひとまず、iPhone 3Gの発売日に分割で買った人がiPhone 3G Sを発売日に買う時どのようにするとトータルでいくら支払うことになるのか――をできるだけ分かりやすくしてみた。

via: 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:旧iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?

という内容なので、同じように悩んでいる人にはとても参考になるのではないかと。

まぁ、どのパターンが安くなるかは記事を読んでいただくとして…

なお、iPhone 3G Sを一括購入したい人は、購入時に32Gバイトモデルで6万9120円(分割金2880円×24)、16Gバイトモデルで5万7600円(同2400円×24)が必要になる。月々の支払いで1920円が引かれることになるので、実質の負担額は少なくなるが、店頭ではそれなりの額を支払うことになるので注意しよう。

via: 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:旧iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?

これって機種変の時の価格なのか?新規なのか?まぁ新規としても iPhone 3G の時より安いじゃんかぁ〜

自分は、相変わらず結論は出せずにおります。今回、機種変するとまた来年同じことで悩みそうだし、さらに悩む要因が増えそうなので… (^^;;

「iPhone 3G S」のスペックはどうなった?

TechCrunch Japan 「[CG]iPhone 3G Sの中味は?」の記事から。

iPhone 3G S のプロセッサは 600MHzに、RAM は 256MBになったようで。

iPhone 3G のスペックはそれぞれ 412MHz/128MB でしたから、スペック的にも 1.5倍から 2倍ってとこですよね。

処理速度の方は、プロセッサのクロックに比例する部分も大きいでしょうが、iPhone 3G の処理速度に個人的に不満を持っているわけではないので、iPhone 3G S の実機さえ触らなければ問題ないとしてw も、やっぱり RAM が倍っていうのは羨ましい感じがしますね。

Safari をはじめアプリが時々落ちてしまう原因の一つに、この RAM 不足というのはずっと指摘されていましたから、倍増することで、安定感が増すであろうというところは気になります。

次は 512MB とかになったりするのかしら? (^^;;

Eye-Fi から RAW 転送に対応した「Eye-Fi PRO」が米国で発表

CNET Japan「Eye-Fi、RAW画像転送とPCに直接接続可能な「Eye-Fi Pro」を発表」の記事から。

無線 LAN 機能付き SDHC メモリーカード「Eye-Fi」が RAW データの転送に対応した「Eye-Fi Pro」を発表したそうです。

米国での価格は 149.99ドルで日本での発売は未定とのこと。

「Eye-Fi Share Video」と同様に、動画ファイルの転送に対応しているほか、アドホックの無線接続によるコンピュータへの直接接続機能、選択したファイルのみを転送する機能が搭載されているとのこと。さらに、

「Eye-Fi Explore Video」の機能を強化したものとなっており、Skyhook Wirelessの基地局の情報から写真にジオタグを付加したり、無線ネットワークを用いて写真や動画をカメラからウェブ上の共有サービスに直接アップロードすることが可能となっている。

via: Eye-Fi、RAW画像転送とPCに直接接続可能な「Eye-Fi Pro」を発表:ニュース – CNET Japan

RAW データの転送機能というのはユーザーからの要望が多かった機能だと思うので、これは嬉しい対応ですね。ただ容量が 4GB というのはちと少ないかもという気もしますが…

さて、日本での価格はいくらになるのでしょうかね?発売が待たれますね。

朝日新聞社が「Twitter」開始

INTERNET Watch「朝日新聞社が「Twitter」開始、日本対カタール戦を中継」の記事から。

自分がフォローを開始したのはほぼ試合が終了した時だったので、さかのぼって書き込みをざっと読ませてもらったのですが、担当者の「マッキー」氏が好き勝手に書き込んでいたようで面白かったです。アカウントは @asahi

まぁ特定の選手に肩入れしたりとかありますけど、テレビでも解説者やアナが応援放送してるようなもんですから、目くじらを立てるようなことでもないでしょう。

とりあえず、

朝日新聞社によれば、「実験的に始めた。どれくらいの反応があるか検証している段階」とのことで、同社デジタルメディア本部の記者が更新しているという。

via: 朝日新聞社が「Twitter」開始、日本対カタール戦を中継

ということで、今日からはニュースとかの速報を流してもらえることを期待しているんだけど…そういう方向にはいかないのかな?

サッカー・W杯予選カタール戦

MSN産経ニュース「【W杯予選】日本ドロー、本大会出場の勢い生かせず」の記事から。

1-1 で引き分けでしたが…

前の試合の疲れがあるのか、本戦出場を決めた安心感か、はたまたメンバーの差なのか?いずれにしろ内容に乏しい試合でありました。よく負けなかったねぇってとこでしょうか?

パスも全然回りませんでしたし、なので攻撃の組立もできない。守備もバランスを欠いてる感じで不安定と、W杯ベスト4を公言しているチームとしてはあまりにもお粗末。

さて、次はアウェイでのオーストラリアとの一戦。勝てば 1位通過。それ以外なら 2位通過となります。

同「【サッカー日本代表】中村俊、遠藤ら同行せず W杯予選豪州戦」の記事によると、中村俊輔をはじめ、何人かの選手はケガなどのため帯同せずということらしいですし、今日の試合内容からはとても期待できない感じですけど…

それでも悪いなりにでも勝てないと、とても目標は達成できません。頑張って欲しいと思います。

ソフトバンクの MMS 対応は、6月18日から

iPhone MMS 開始案内おそらく、iPhone ユーザーにはソフトバンクから SMS で連絡が入っていると思いますが…

ソフトバンクの MMS への対応は、iPhone OS 3.0 が公開される日本時間の 6月18日からとなるようです。

iPhone ユーザーは S! ベーシック(i) のサービスに入っているはずなので、手続きは不要ですね。

あとは他のキャリアとのやり取りはどうなるのかなというところですが…あまり期待できないのかな?詳細は 18日に Web サイトで公開されるとのことです。