「iPhone 3G S」の音声コントロールは日本語にも対応

ITmedia「iPhone 3G Sに触った! 日本語音声コントロールのレスポンスに感動 (1/2)」の記事から。

WWDC 2009 基調講演の直後に行われたグループインタビューセッションで、iPhone 3G S の実機に触れる機会があったそうで…

今回、実装された機能の一つに音声コントロール機能がありますが、日本語でもばっちり動作するそうです。

「実は音声コントロールでは、メニューなどの表示言語とは別に、好きな言語を選んで設定できるようになっています」

via: WWDC 2009現地リポート:iPhone 3G Sに触った! 日本語音声コントロールのレスポンスに感動 (1/2) – ITmedia +D PC USER

iPhone の言語を英語で使っていても、コントロールは日本語でできるっていうのは、喜ぶ人も多そうです。

どうやらiPhone 3G Sは、本体をポケットに入れたままでも(マイク付きヘッドフォンを装着していれば)電話をかけることができるようだ。

via: WWDC 2009現地リポート:iPhone 3G Sに触った! 日本語音声コントロールのレスポンスに感動 (1/2) – ITmedia +D PC USER

いちいち鞄とかから出すことなく電話をかけられるのは便利そうですよね。

しかし、

ちなみに、この音声合成は、iPod shuffleなどのように、PC上で合成した音声を同期しているのではなく、iPhone 3G SのCPUがリアルタイムで処理して、合成している声らしい。この高速処理にはiPhone 3G Sの高速CPUが必要なことから、「音声コントロール」機能は、旧モデルのiPhone 3Gでは提供できなかったそうだ。

via: WWDC 2009現地リポート:iPhone 3G Sに触った! 日本語音声コントロールのレスポンスに感動 (1/2) – ITmedia +D PC USER

ということで、iPhone 3G S を手に入れなければいけません… う〜ん、使ってみたい。

新型 MacBook Pro は SD カードからのブートが可能

恩田フランシス英樹 の VelVet Society / Hideki Francis Onda’s VelVet Society さん「MacBook Pro’s SD Boot, SDで起動する新しいMacBook Proたち」のエントリーから。

WWDC 2009 で発表された「iconMacBook Pro」。

SD カードスロットが装備されるという驚きがありましたが、さらに驚いたことにこの SD カードからブート可能だそうです。

ということは、例えば自宅と仕事場にこの新型 MacBook Pro があれば、自分仕様に構築したシステムを SD にインストールして SD カードだけを持ち歩けば、荷物は軽いしとっても便利になりますよね。

将来的には、HDD も全て SSD に変わってしまえば、故障率もぐっと下がった超軽量 MacBook Pro が登場することになるかもしれません。ってかなるんでしょうね。

ノート系の Mac は自分には今のところ必要ないのですが、これだけで欲しくなってきますよ(笑)

「iPhone OS 3.0」がサポートする Bluetooth プロファイルは結局何だろう?

「iPhone 3G S」のレポートがいろんなところで挙がっていますが、あまり触れられていないのが Bluetooth 関連。

「iPhone 3G S」というより「iPhone OS 3.0」でということになるんでしょうけど(まさかハードで対応じゃないよね?)、どのプロファイルが増えたのでしょうか?

まず、iPhone 3G でサポートしていたプロファイルはヘッドセットが使えるようになっていますから、HSP(Headset Profile)。ハンズフリーも実現する HFP (Hands-Free Profile) も入ってたのかな?(違う?)

今回、明確になっているのは、音楽を対応ヘッドフォンで聴くことが出来る A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) のみ。

しかし、A2DP に対応しておいてコントロールは出来ませんってことはないでしょうから、AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile) はあるでしょう。

あとは、日本では使えないということになっていますが、USB と Bluetooth 経由でのテザリングが実現していますから、DUN(Dial-up Networking Profile) がサポートされているのかな?

それから、Bluetooth を使って iPhone 3G S の相互接続ができるようなので、PAN (Personal Area Network Profile) なのかな?

ということで、確実そうなプロファイルをまとめると、

  • HSP(Headset Profile)
  • HFP (Hands-Free Profile)?
  • A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
  • AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)
  • DUN(Dial-up Networking Profile)
  • PAN (Personal Area Network Profile)?

って感じになるんでしょうか?

う〜ん、基調講演でもまったく触れられなかったし、何も伝わってこないところをみると、今回も外付けキーボードが使える可能性がある HID(Human Interface Device Profile) はサポートされてないってことになるのかなぁ…

外付けキーボードが使えるようになる可能性としては、iPhone OS 3.0 でドックコネクタ経由で独自の周辺機器をコントロールすることが可能になったので、そういうアダプターをどこからか発売されるかどうかというところでしょうかね?

それに期待するのがいいのかなぁ…

「iPhone 3G S」の価格が発表されましたが…

ケータイ Watch「ソフトバンク、「iPhone 3G S」の価格を案内」の記事から。

う〜ん、ケータイの料金って難しいなぁ…

ということで、iPhone 3G S の価格が決まったようです。「iPhone for everybody キャンペーン」の対象になったのは喜ばしいことですよね。

モデル キャンペーン適用価格 キャンペーン非適用価格
iPhone 3G S 16GB 480円/月(11520円) 960円/月(23040円)
iPhone 3G S 32GB 960円/月(23040円) 1440円/月(34560円)

8GB は実質 0円で継続。iPhone 3G 16GB は在庫限りとなるようです。iPhone 3G 16GB と iPhone 3G S 16GB は同じ価格ですから、あえて iPhone 3G を選択する意味はないでしょう。しかし安くなりましたよねぇ。

さて、機種変についてですが、まず iPhone 3G の端末代金を分割して支払っている場合は残りの月に応じて iPhone 3G の端末代金を支払う必要が生じるので購入時期を考えて残金を明確にしておきましょう。加えて iPhone 3G の月々割の割引がなくなってしまうので、その分が上乗せされることになるのかな。一括払いで購入した人は、これは問題なしと。それから、

なお、現行のiPhone 3Gを「iPhone for everybody キャンペーン」で購入したユーザーは、「2年契約(キャンペーン)」として2年間の利用を約束する形になっているが、iPhone 3G Sへキャンペーン適用で機種変更(買い増し)した場合については、当初の「2年契約(キャンペーン)」の契約期間がそのまま継続される。

via: ソフトバンク、「iPhone 3G S」の価格を案内

ということが、明確に示されたことも良かったですね。注意書きもないようなので、一括でも分割でも解約金は発生しないと。

それから新スーパーボーナスの規定により「現在、利用している機種の利用期間が 6ヶ月未満の場合は、新スーパーボーナス用販売価格での機種変更(契約変更・買い増し含む)は申し込みができない」ということなので、注意が必要です。

問題は、機種変の価格なんですよねぇ…

アナウンスがありませんが、従来は、先の iPhone 3G S の価格に加えて、iPhone 3G の月賦代金の残高を支払えば良いようです。iPhone 3G を一括で購入している人は、特に何も考えずに iPhone 3G S に移行できそうですよね。

しかし…

自分の場合ですが、iPhone 3G は一括で購入しました。8万数千円出しています。まぁこれは月々割が適用されているので実質の支払い代金は戻ってきているのですが、ここで機種変すると当然その割引は止まると。

で、1年経たずにここで機種変をして、また一括で購入すると同じ程度かあるいはそれ以上の出費が必要になるんでしょうねぇ。で、また月々割で割り引かれると。そして来年はどうなるのか?

と、考え始めると毎年それを繰り返してもいいものかどうか… (^^;;

iPhone 3G S はハード的にはもちろん魅力なのですが、OS がアップデートできるというのもこれまた大きな魅力。今回は、OS のアップデートにとどめて、来年、発売されるであろう新型 iPhone を待った方が良いような気もしてきました。お財布にも…w

機種変に気持ちが傾いていましたが、とりあえず OS をアップデートして、発売後の様子を伺いながらゆっくり考えるというのがいいのかな?あっ先に Mac 環境整えないと、OS のアップデートもできねーや… orz

「iPhone 3G S」の CM は噂に対する Apple の回答か?

iPhone 3G S Ad

「iPhone 3G S」の CM が登場していたので、さっそく観てみましたが思わず笑ってしまいました。

事前に飛び交ってた、「カラーバリエーションが増える」「シルバーの枠がなくなる」「背面はマットになる」などなどといった噂に対する、強烈な皮肉ってところなんでしょうかね?

iPhone 3G との外見の違いは、サイズに至っては mm 単位まで同一、重さが 2g 違うだけですからね。

やっぱりジョブズは WWDC の会場にいなかったのか…

ITmedia「スティーブ・ジョブズCEO、WWDCに現れず」の記事から。

あっれ〜どっかの中継で、ジョブズが会場にいるって流れてたのに… いなかったのか…

Apple幹部らは8日、ジョブズ氏の所在についてコメントを拒んだ。同氏は1月に、6月末まで休暇に入ると話していた。Apple幹部はその後、ジョブズ氏は戦略的決定に携わっていると投資家を安心させた。

via: スティーブ・ジョブズCEO、WWDCに現れず – ITmedia News

ということで、所在は内緒のようです(笑)

しかし、自分の予想に反して iPhone 3G S の発表まで行われてしまったので、ジョブズの復帰の時には何かイベントが用意されるんでしょうかねぇ。

単に普通に復帰するだけなのかしら?とりあえず元気になった姿を、ユーザー(や投資家とか)に見せて欲しいものですが…

Safari 4 が正式リリース

マイコミジャーナル「Apple、JavaScriptが最大4.5倍高速化した「Safari 4」を正式公開」の記事から。

ベータ版だった、Safari 4 が正式版となり既に提供が開始されています。日本のサイトはまだベータ版の表記がとれてないので、米アップルの Download Safari のページから落とした方がいいのかな?すごく混んでそうですが…

Web標準対応度を測るAcid3に100%合格し、次世代標準記述言語としてInternet Explorer以外のブラウザでの実装が進んでいるHTML5に完全準拠する。

via: Apple、JavaScriptが最大4.5倍高速化した「Safari 4」を正式公開 | パソコン | マイコミジャーナル

と、なっています。

速度の方は"Nitro"と呼ばれる高速なJavaScriptエンジンを搭載しており、Safari 3と比較して最大4.5倍の動作速度向上が望める点が特徴で、

WWDCで公開されたデモストレーションではGoogle Mapsの画面切り替えやスクロール動作が非常にスムーズになっているなど、コード実行動作の大幅向上の恩恵を受けていることがわかる。またSafari 4は64bit動作に最適化されており、64bit完全対応をうたうSnow Leopardではさらなる高速動作が期待できる。

via: Apple、JavaScriptが最大4.5倍高速化した「Safari 4」を正式公開 | パソコン | マイコミジャーナル

ということなので、真価を発揮するのはもう少し後になりそうですね。

13インチ MacBook Pro が登場。15インチ MacBook Pro が一新、17インチモデルは値下げ。

ITmedia「アルミユニボディの15インチMacBook Proが一新、17インチモデルも値下げ」「MacBookから衣替え:13インチMacBook Proが登場、SDスロットがついて7時間駆動に – ITmedia +D PC USER」の記事から。

ハードの発表は「iconMacBook Pro」。基調講演の冒頭に発表されました。

まずは 15インチモデルが一新。予想外だったのは SD カードスロットが設けられたことでしょうか?まさかそんなスロットを付けてくるとは思わなかったです。

バッテリーの仕様が 17インチと同様にユーザーによる交換が不可になる代わりに、これまでの最長5時間から約40%増となる7時間の駆動を実現されました。

また、17インチのモデルについては、

なお、フラッグシップとなる17インチMacBook ProはCPUが2.66GHzから2.8GHz Core 2 Duo(FSB 1066MHz/2次キャッシュ6Mバイト)に引き上げられ、HDD容量が320Gバイトから500Gバイトに増量しながら、価格が31万8800円から27万8800円に値下げされた。

via: バッテリー駆動が最長7時間に:アルミユニボディの15インチMacBook Proが一新、17インチモデルも値下げ – ITmedia +D PC USER

となっています。

そして 13インチモデルが MacBook Pro のラインナップに追加。iconMacBook のラインナップは「MacBook White」のみとなりました。

これは新たに、MacBook のラインナップが整備されるのでしょうかね?まさかフェードアウトということはないと思うのですが…

MacBookからMacBook Proに変わったことで、インタフェースやバッテリー駆動時間は大幅にリファインされた。まず目を引くのが、SDメモリーカードスロットとFireWire 800(IEEE1394)の搭載だ。また、15インチMacBook Proと同じく、バッテリーが着脱不可の内蔵式に変更され、バッテリー駆動時間は2時間延びて約7時間になった。細かいところでは、バックライトキーボードが上位/下位ともに標準装備になっている。ボディサイズはユニボディのMacBookと同じ325(幅)×227(奥行き)×24.1(高さ)ミリ、重量も約2.04キロと変更はない。

via: MacBookから衣替え:13インチMacBook Proが登場、SDスロットがついて7時間駆動に – ITmedia +D PC USER

「Mac OS X Snow Leopard」は 9月に発売

ITmedia「低価格戦略でOSアップデートを促進:「Mac OS X Snow Leopard」はアップグレード価格29ドルで、9月に発売 – ITmedia +D PC USER」の記事から。

次期 Mac OS X の「Snow Leopard」の方は、自分の記憶では初めてだと思うのですがアップグレードで提供されます。Leopard からのアップグレード価格は 29ドル。5ユーザー対応のファミリーパックが 49ドルとなっております。

発売時期は意外と遅くて 9月の予定。ということで、とっとと(買えるなら)Mac を買ってしまった方が良いみたいですね (^^;;

また、

同社は、2009年6月8日以降にSnow Leopardが搭載されていない対象のMac/Xserveを購入したユーザー向けにSnow Leopardへアップグレードできる「Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラム」も提供する(詳細は6月16日に発表予定)。また、Mac OS X v10.4 TigerがインストールされているIntel Macのユーザーに対しては、Snow LeopardとiLife ’09、iWork ’09がセットになったパッケージのMac Box Setも発売する。

via: 低価格戦略でOSアップデートを促進:「Mac OS X Snow Leopard」はアップグレード価格29ドルで、9月に発売 – ITmedia +D PC USER

という対応が取られるようです。

ということで、以前から言われていたように、PowerPC Mac には未対応ということになるのでしょうか?

で、あれば、インテル Mac への買い替えのきっかけには良いかもしれません。

「iPhone OS 3.0」は 6月17日配信開始。「iPhone 3G S」は 6月26日発売

ITmedia「高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信 (1/2)」の記事から。

いろんなネーミングの噂も飛び交ってましたが、結局、正式名称は「iPhone 3G S」となりました。「S」は Speed を意味するそうです。

iPhone 3G Sでは、さまざまな機能が高速化されたのが最大の特徴だ。メールの起動が約2.1倍、SimCityの起動が約2.4倍速くなるほか、メールに添付されたExcelファイルを開く速度は約3.6倍、そしてNew York Timesのアプリを開く速度は2.9倍速いという。

via: WWDC 2009:高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信 (1/2) – ITmedia +D モバイル

などの数字が基調講演では披露されました。

他には、

  • カメラは 300万画素。オートフォーカス。露出とホワイトバランスは自動調整。最短10センチまで近寄れるマクロをサポート
  • 動画はVGA(640×480ピクセル)の30fpsで撮影可能。
  • 音声認識機能のサポート(日本語のサポートはされているようです)
  • 電子コンパス搭載
  • VoiceOver 搭載
  • Nike+ 対応
  • バッテリーの強化

といったところで、前面にカメラを搭載しビデオチャットができるという機能は実現されませんでした。

発売時期は、アメリカでは 6月19日から出荷開始。日本では 6月26日午前8時からの発売になるようです。

また、iPhone OS 3.0 は、

iPhone OS 3.0は、すでに開発者向けのプレビューイベントで発表があったとおり、カット、コピー&ペーストを含む100以上の新機能を盛り込んだ、大きなアップデートとなる。アンドゥのサポートや、メールやメモ、SMSでのランドスケープモード(横画面)サポートなど、これまでユーザーが不便に感じていたポイントを多数改善している。

via: WWDC 2009:高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信 (2/2) – ITmedia +D モバイル

噂に出ていたように、米国では iPhone から映画が購入、レンタルができるようになりました。Bluetooth の A2DP もサポート。

また、USB や Bluetooth で iPhone 経由で PC や Mac をインターネットに接続できるテザリング機能も実装されましたが、残念ながらソフトバンクが未対応ということで、日本では使うことが出来ません。

他には、MMS の対応、Safari の HTTP ストリーミング対応、Google Maps 上で自分の iPhone がある場所を確認できる「Find My iPhone」サービスに対応。ただし、MobileMe ユーザー限定の無料サービスとなります。

「Find My iPhone」は遠隔操作でメールやアドレス帳の情報が消去ということです。

iPhone OS 3.0 の配付は 6月17日に配信開始。iPhone ユーザーは無料、iPod touch ユーザーは 9.99ドルとなっています。

OS の提供が来週と意外と早かったですし、iPhone 3G S の発売も 6月26日からと 1年経たずしての発売は意外でした。

ハードの魅力はかなりあるので、機種変したくなってきましたが、機種変価格や料金体系が日本ではどうなるかというところが気になりますね。