なにがでるかな?WWDC 2009

あと、2時間くらいですか… 手持ちぶさただ…

今回はなにが出ますかねぇ。まずは「iPhone OS 3.0」と「Snow Leopard」の発売時期は発表されるんでしょうね。

Snow Leopard」は会場でデベロッパーに配付されて、発売は 7月に入ってからかなぁ?「iPhone OS 3.0」の方は「today」ってこともありうるんですかね?

それなら本来はとても嬉しいのですが、今の自分は指をくわえて見てることしかできないので、当分の間、お預けになりそうです… orz

さてはあと他には?ってことになりますが…

新しい OS を 2つというと結構、ボリュームもありそうなんであまり期待できないかなという気もしますが、「MacBook White」のアップグレードでラインナップの位置づけがおかしくなってしまっている「MacBook」のアップグレードの発表はあるかもしれませんね。これは価格据え置きかな?

次期、iPhone の発表はやっぱり 6月末にジョブズ復帰に合わせてという気がするし…

他のハードはちょっと考えられないかなぁ… まさかジョブズが最後に出てくるとも思えないしw

あ〜ワクワクしますねぇ。さて、どこのサイトのお世話になろうか?案外 Twitter を眺めてるのが一番早かったりするのかな?(笑)

国立商店の「職人が作るオイルドレザーブリーフ」が期間限定で 20% オフに

国立商店@Blog「職人が作るオイルドレザーブリーフ 楽天市場店での販売開始&20%オフセールのお知らせ」のエントリーから。

なっなんと。自分も欲しくてたまらないのですが「職人が作るオイルドレザーブリーフ」が 7月15日まで期間限定で、20% オフだそうですよ。

また、同製品の取り扱いが国立商店 楽天市場店でも始まったそうです。

この鞄、大変好評のようで、現在は 7月上旬生産分のご注文を受付中とのこと。それを逃すと次月のお届けということなので、欲しいと思っている方は是非、この機会に。

う〜ん、自分も職に復帰する前に何とか手に入れたいと思っている一品なのです。

日本の鞄職人がハンドメイドで作るオイルドレザーバッグ。15インチモデル。
日本の鞄職人がハンドメイドで作るオイルドレザーバッグ。13インチモデル。

iPhone のドックにも手を入れて欲しいなぁ

ITmedia「「1年後。数光年先」――WWDC 2009開幕直前リポート (1/2)」の記事から。

いよいよ、あと数時間後と迫ってきました WWDC 2009。会場の様子などがレポートされてますが、それは置いておいて…

気になったのは、先日発売になったばかりの Palm の Palm Pre に関する内容。

もっとも個人的には端末自体にはあまり興味がないのですが (^^;;

ちなみに、同製品は端末だけでなく、ドックも非常によく工夫されている。斜めにカットされただけのシンプルな台なのだが、底面にはイモリの足底に近い材質を使うことで、ホコリがついてもしっかりと机に張り付いて固定できる。また斜めにカットされた上面部分には磁石が埋め込まれており、Palm Preを置くだけで、かなりしっかり固定してくれる。この状態で非接触充電が可能だが、その先もすごい。この状態で電話がかかってきたら、ドックにくっついていたPalm Preを手でピックアップするだけで自動的に電話に応答でき、通話中のPalm Preをドックに置くと、自動的にスピーカーフォンモードに切り替わるといった具合に、人間の自然な操作に直感的に反応してくれるように考え抜かれている。

via: 新iPhone、新型Macは出るのか?:「1年後。数光年先」――WWDC 2009開幕直前リポート (2/2) – ITmedia +D PC USER

という、ドックに非常に興味を持ちました。

iPhone のドックもこれくらい便利になって欲しいなと思いますよね。まぁ実際に iPhone にはドックは同梱されてないんですけど…

おそらくこの辺りに今回は手を入れられることはなさそうですが、あと数時間後を楽しみに待ちたいと思います。

Twitter ユーザーの半数以上は「74日に 1回」投稿

ITmedia「Twitterユーザーの半数以上は「74日に1回」投稿」の記事から。

へぇ〜そんなもんなんですね。

自分の場合は、ブログを更新した時に流させてもらってるのを入れて精々 10回/日程度ってところでしょうかね?

まぁ確かにフォローさせてもらってる方のつぶやきを眺めてても、偏ってる感じはありますね。

わざわざ書き込むのもってこともあるでしょうけど、何でもないことからコミュニケーションが生まれたりしますしね。

あと、企業がユーザーの意見を理解する方法として Twitter を使うことに関しては、こうした結果を踏まえて、

だが、一部のユーザーが際立って活発で声が大きいため、Twitterのメッセージから得られる情報は限られていると、経営戦略学准教授の同氏は指摘する。
「世間の意見をまんべんなく知りたいのなら、おそらくTwitterから離れている方がいいだろう」と同氏は取材に応えて語った。

via: Twitterユーザーの半数以上は「74日に1回」投稿 – ITmedia News

ただ、これは Twitter に限らずネットを使ったアンケートなどについてもある程度、同様の傾向があるんじゃないかなとは思います。

確かにあの笛は酷かった…

MSN産経ニュース「日本サッカー協会、AFCに抗議文提出へ」の記事から。

先日のウズベキスタン戦の主審はシリアの人だったんですが、

日本サッカー協会の犬飼基昭会長は7日、6日のワールドカップ(W杯)アジア最終予選ウズベキスタン戦(タシケント)で笛を吹いたシリア人主審の判定について、アジア・サッカー連盟(AFC)に抗議文を提出する考えを示した。

via: 日本サッカー協会、AFCに抗議文提出へ  – MSN産経ニュース

最初のうちは、「まぁアウェイだししゃーないなー」くらいの感じで観てたんですが、だんだん「おいおい…」となって最後には「マジかよ…」と素人目にもあれはちょっと酷い笛だと思いましたんで、当然でしょうかね。

W杯本戦で笛を吹くレフリーはもちろん確かある基準で選ばれていたと思うんですけど、予選で笛を吹くレフリーはどんな感じで選ばれているんでしょうかね?

テレビや雑誌よりもネット

INTERNET Watch「プライベートでのネット利用平均時間、PC・携帯とも1日約60分」の記事から。

直近の1年間で、「携帯電話でネットをする時間」「PCでネットをする時間」「テレビの視聴時間」「雑誌を読む時間」「テレビゲームをする時間」について、その増減を単一回答形式で尋ねた。

via: プライベートでのネット利用平均時間、PC・携帯とも1日約60分

10から30代へのアンケート結果だそうです。

携帯電話でネットをする時間は「増えた」が46.1%で、「減った」が7.3%。PCでネットをする時間は「増えた」が30.8%、「減った」が20.8%だった。

via: プライベートでのネット利用平均時間、PC・携帯とも1日約60分

テレビの視聴時間についての回答もまとめた結果、

ここ1年で、テレビやゲーム、雑誌に費やす時間は減り、PCか携帯電話でネットをする時間が増えたことがわかった。

via: プライベートでのネット利用平均時間、PC・携帯とも1日約60分

自分はすでにこの年代ではないですが、iPhone を携帯電話に含めても良いのであれば、ネットをする時間は圧倒的に増えましたし、テレビやゲームに費やす時間は減りましたねぇ…

テレビを見なくなったのはホントに見たい番組が全然、無くなってしまったからだからですけど… こういうアンケートの結果を踏まえて、スポンサー様も広告出稿の考え方を変えることも考えた方が良いんじゃないかなぁとも思いますが、どうなんでしょうね。

バックアップはデータもハードも必要

今月号の Mac Fan の特集に「伊達mono」というのがありまして、いろんな業界で活躍されている方のこだわりの品や Mac の使い方が紹介されておりました。

その中で大変、共感したのはベンチャーキャピタリストの伊藤穰一氏の Mac の使い方。

氏は世界中を飛び回っておられるそうなんだけど、必ず 2台ずつ Mac を買うそうだ。今は iconMacBook Pro を使われていて 1台は普段持ち歩いていて、もう1台は東京の秘書に預けてあるそうな。

データは外付け HDD を持ち歩いてメイン、サブ、外付け HDD のデータを同期させておき、万が一、Mac が壊れた場合は、サブのマシンを送ってもらい、その間も他の人の Mac を借りて外付け HDD をつないで急場を凌ぐのだとか。

なるほどなぁである。世界を飛び回っているようなビジネスマンには修理を待っているような時間はないことを考えれば、最悪の場合を想定して、万全の体勢を整えられているというわけだ。

自分の場合、Mac を使い始めて 16年余り、最新の Mac OS を動かせる Mac が 2台以上同時に手元にあったのは、LC 475(LCIII からの UG)と PowerBook 540c を同時に使ってた時だけだろうか。

その時は、メインに LC475 で持ち歩きに PB540c だったわけだけど、データの同期とかは特に考えてなかったし、どちらかが壊れたらとかも全く想定してなかったな (^^;; まぁ自分の場合は、完全にホビーユースなのでこれまでは特に困ったことはなかったのだけど… PB540c は何度か修理に出したけれどもあの頃はクリックガレージに持ち込めばその場で修理してもらえたからなぁ…

で、iMacG5 が 3度目の故障をしてしまった現在、とっても困ってるわけです(涙)ブログの更新や、ネットの巡回などはまだ辛うじて古い PowerBook G3/300 でもこなせていますが、ストレスもたまるし、何より新しいアプリも試せなければ、音楽も動画も見られないし、やりたいと思ったことが全然できない。

ということで、次に購入しようと思っている iconMac mini は複数台購入しようと考えているわけです。ハードのバックアップというわけですね。

メンテのことなども考えると全く同じ Mac を用意するのが良いのだろうけど、今だと Snow Leopard の登場前なので、それを待つべきなのか、ロットの問題を避けるために購入時期をずらした方がいいのか、などといろいろなことが想定できる。

いずれにしろハードのバックアップっていうのは金銭的な問題もあるし、モデルによっては置き場所の問題もあってこれまで考えたことはなかったです。しかしホビーユースといえども、もはやパソコン、インターネットがなくては不便で仕方ないわけで、これからはデータのバックアップ方法だけじゃなくて、考えておかなくてはいけないことかなという気がしています。

オリンパスのマイクロフォーサーズはこんな感じ?

ネットをウロウロしてるとオリンパスのマイクロフォーサーズのリーク?話が飛び交っているようで…

デジカメ Watch 「オリンパス、「ペン」50周年スペシャルコンテンツを19日に公開」の記事の中で、

あわせてマイクロフォーサーズ機について、「ペンのフィロソフィーを持ったカメラ」と説明している。

via: オリンパス、「ペン」50周年スペシャルコンテンツを19日に公開

と、オリンパスの菊川剛社長が説明したとされるように、外観はペンのイメージを踏襲したものになるようです。また、スペックについては、

  • 12 メガピクセル
  • ボディ内手ブレ補正
  • 3.0 インチ LCD
  • フルタイムライブビュー
  • ムービー 720p
  • 14-42mm キットレンズ
  • ボディ+キットレンズで 99800円

と、いう感じらしい… 思ったよりも安いなぁ。

発表は 6月15日ということですから、こちらも楽しみにしたいと思います。あとは静止画、動画の画質はどんな感じなのか?ですねぇ。

サッカー・W杯出場決定

MSN産経ニュース「【W杯出場決定】岡田ジャパン、「魂」で扉開く」の記事から。

アウェイでのウズベキスタン戦。1-0 で勝利。そして W杯出場を決めました。

しかし、アウェイらしいというかそれを差し引いても、レフリングが酷すぎやしませんでしたかね?

選手はかなり精神的にも辛かったと思いますが、まぁ早めに先制点を取れたということもあるでしょうけれども、こういう試合でも、きっちり勝てるようになったというのはタフになったかなぁという印象を持ちました。

これで、ようやくスタートラインに立てたということなので、目標のベスト 4目指して頑張って欲しいものです。

さて、残り 2試合の予選はとにもかくにもアウェイでオーストラリアに勝たないと、その目標も絵に描いた餅にしかならないと思うので、2連勝して 1位で予選通過といって欲しいものです。

ラジコン潜水艦その2

今日の「AVANTI」のテーマは「潜水艦」。

その中で、以前、「ラジコン潜水艦」のエントリーで取り上げた、ちっちゃなラジコン潜水艦を発売している増田屋コーポレーションの川崎光太郎さんのお話も聴けました。

増田屋コーポレーション「ラジコン潜水艦」 : DigInfo

このラジコン潜水艦、発売されたのはもう 5年前なんだそうで。あれ?もっと最近じゃなかったのか…?

で、やっぱりこのラジコン潜水艦のサイズが実現したのは携帯電話のお陰で、携帯のバイブ用に小さなモーターが開発されたのをそのまま応用しているそうです。

チョロQ のラジコンとか、みんな携帯のおかげなんでしょうねぇ。ちっちゃいオモチャっていいですよねぇ〜w