海外旅行に必携の iPhone 向け「無料」定番アプリ

日経トレンディネット「海外旅行に必携のiPhone向け“無料”定番アプリを11本紹介!」の記事から。

ホテルやレストランを探したりするのに便利そうなアプリなど、「無料」のアプリが 11本紹介されております。

海外どころか旅行自体に縁がない自分は、そのほとんどを使ったことがないどころか名前さえ知らないアプリばかりですが、いろいろと役に立ちそうです。

App Store には世界各国の開発者さんがいろんな用途に使えるアプリを開発してくれているので、場所を選ばず自分の用途にあったものが探せて、簡単に持ち出せるっていうのは嬉しいところですよねぇ。

このゴールデンウィーク、海外に出かけられる方も少なくないと思いますが、目的地に応じて便利に使えそうなアプリを探すのに参考になるんじゃないでしょうか?

ソフトバンクも月額 490円からのパケット定額サービス

ケータイ Watch「ソフトバンク、月額490円からのパケット定額サービス」の記事から。

ドコモが 5月1日から「パケ・ホーダイ ダブル」「Biz・ホーダイ ダブル」を月額490円〜のサービスにすると発表したことに対抗して、7月を目処に月額490円から利用できるパケット通信料定額サービス「パケットし放題2(仮称)」を提供すると発表したそうです。

ただし、

なお、「パケットし放題2(仮称)」に加入すると、ホワイトプランなどで提供されている「メールし放題」が無くなり、MMSはソフトバンク同士であっても有料化され定額制のパケット通信の対象になる。

ソフトバンク、月額490円からのパケット定額サービス

とか、

パケット通信ではないものの、「メールし放題」として無料となっていたSMSについても、「パケットし放題2(仮称)」に加入すると送信・読出し料が有料化され、1通3.15円となる。

ソフトバンク、月額490円からのパケット定額サービス

とか、あるようなので、自分の使用状況に応じて対応しましょう。

まぁ、iPhone 普通に使ってると、上限までいっちゃいますからね。下限額よりも上限額を下げてくれるようになってくれるのが有り難いですが… :-p

My Phone is iPhone

ほぼ日刊イトイ新聞「My Phone is iPhone.」から。

「ほぼ日」のスタッフの内、3割以上が iPhone ユーザーなんだそうです。そのユーザーさんたちのお話が座談会風に展開されております。

まず、ユーザーになったきっかけなんかから話が進んでいますが、iPhone にした理由を乱暴に大ざっぱに言ってしまうと 「使ってる人が楽しそうだったから」…

すげぇ〜素晴らしすぎる。そんな理由で携帯を変えられる人って素敵(ハート)。なんかそこに「ほぼ日」という会社が見えるようです。いいなぁ〜

あっ自分の場合は「欲しかったから」ですよ (^^;;

あと、お勧めアプリもちょこちょこと紹介されております。

5回くらい、ほぼ毎日、更新されるようなので、しばらくウォッチしたいと思います。多分、Mac や iPhone について書いているブロガーさんとは違った感覚の持ち主たち(というか、ある意味ごく一般的な感覚の普通の人たち)だと思うので、どんな話が飛び出すのか楽しみです。

ソフトバンクから各 50枚限定の蒔絵の iPhone 3G ケース

ケータイ Watch「ソフトバンクBB、蒔絵を使ったiPhone 3G用ケース」の記事から。

自分が使ってる iPhone は黒なので、蒔絵な感じのステッカーを直接貼ろうか、エアージャケットに貼ろうかとか考えていた時期が一時期あったのですが…

ソフトバンクから発売されるとは。

種類は 6種類で各 50枚の限定だそうです。価格は 39800円。漆工芸の平蒔絵が採用されているっていうことなので、この価格もやむを得ないというところですかねぇ… でもちょっと自分は手が出ないな…

購入は「SoftBank SELECTION」のサイトからどうぞ。

玄人志向の Mac mini 風 HDD ケース

ヨドバシをブラブラしておりまして(また配置が変わりやがった (-_-#) )、HDD ケースを物色してましたら、目に留まったのが、玄人志向ラクラクシリーズ

中でも iconMac mini 風な「GW3.5MM-UE」とか「GW3.5MM-U2/S」は良さげ。

ここのところ、こまめにチェックしてたつもりで、今までなかったような気がするなぁと思って、帰ってきて調べたらどちらも 2年以上前に発売された商品でしたわ (^^;; 切らしてただけなのかな?

FireWire 400 のハブの機能が欲しかったので、まずは NewerTech の「miniStack」を購入する予定ですが、ハブの機能も必要なく、Mac mini にデザイン的にもマッチする選択肢としては良いかもしれません。ちょっと安っぽいって声もあるようですが…

セキスイハイムは太陽光発電システム搭載住宅 No.1

CyberBuzz さんの案件です。

セキスイハイムは太陽光発電システム搭載住宅 No.1 だそうですが、そこでエコにまつわる問題を集めたオリジナルコンテンツ「おひさま検定」が行われていたり、ブログパーツが配付されております。

おひさまハイムはなぜ No.1 なのか?他社と比べて何が違うの? No.1の理由をわかりやすく解説されておりますので、これから太陽光発電の家を建てような〜んて計画されている方は、一度、チェックを。

ダンスコンテストや沖縄旅行や 5万円分の旅行券が当たる、オープン懸賞も実施されておりますよ。

icon

Amazon が iPhone/iPod touch 用電子ブックリーダー「Stanza」のメーカー「Lexcycle」を買収

ITmedia「Amazon、iPhone向け電子ブックリーダーのLexcycleを買収」の記事から。

自分は青空文庫とかを iPhone で読む時には 「Stanzaicon」を使っています。

縦書きやルビには対応してませんが、無料ですし好きな文章を読み込めるので重宝してます。

その「Stanza」を開発しているメーカーの Lexcycle が Amazon に買収されちゃったそうで…

Lexcycle は、

「この取引によってStanzaの機能やユーザーインタフェースに変更する計画はない。ユーザーは従来通り、多数のコンテンツパートナーの電子ブックを購入できる」としている。

iPhoneで人気のStanzaメーカー:Amazon、iPhone向け電子ブックリーダーのLexcycleを買収 – ITmedia エンタープライズ

ということですが、Amazon の狙いは何なんでしょうかねぇ…

競合を潰すためなのか、iPhone 向けなどに力を入れようとしているのか… 後者だと良いのですが…

Mac mini に外付け eSATA HDD を接続する方法

mbp&co さん「Mac mini を外付けeSATAハードディスクに繋いで高速大容量ハードディスク化する方法」のエントリーから。

個人的にとっても興味深かったので、備忘録。

なんでも Mac mini には eSATA の外付け HDD がつなげるらしい…

「eSATA ってなに?」ってここしばらくずっと思ってたんですが (^^;; 調べてみると、eSATA は転送方式や転送速度などは SATA に準拠し、最高で 150MB/s の通信が可能。これに対して USB 2.0 の最大転送速度は 60MB/s であり高速で読み書きができるということになるようだ。

eSATA が使えれば、Mac mini は内蔵 HDD は 2.5 インチなので、体感的にもかなりアップできそう。

改造がちょっと必要のようで、ケースにも手を入れないといけないようなのがちと厳しいところだけど、価値はありそうだ。

動画対応「Eye-Fi Share Video 4GB」が発売開始

AV Watch「無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」に動画対応の4GBモデル」の記事から。

日本への導入はもうすぐ。と言われていた動画対応の「Eye-Fi Share Video 4GB」。今日、27日から発売開始だそうです。
価格も「Eye-Fi Share 2GB」と同じ、9980円と同じなのは嬉しいところ。

そして「Eye-Fi Share 2GB」は価格改定で 7980円に値下げされるそうです。

対応する動画については、

対応する動画は、DCIMフォルダに記録される2GB以下のファイル。フォーマットはMPEG-1/2/4と、QuickTime、FLV、WMV、AVI。解像度やビットレートに制限はないが、「まずはSDコンテンツから始める」(田中大祐社長)とし、AVCHDには対応しない。

無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」に動画対応の4GBモデル -AV Watch

というところはちと残念でしょうか。バージョンアップで対応してくれるといいな。

「Bento 2 体験モニター」のご褒美・Mac Fan 2009年6月号が届く

ネットが常時、使えるようになってからか? Mac 系の雑誌を定期的に購読する習慣がなくなってしまった。

無料で即時性があるからという部分が大きいだろうか?

とはいえ、紙媒体は紙媒体としての魅力があるわけで、特にトラブル時などいつでも Mac の横に置いて調べたり、確認したりできるのは安心感がある。

閑話休題。

Bento 2 体験モニター」に参加をさせてもらって、残念ながら自分は賞をいただくことはできなかったけれど、報酬として「Mac Fan」年間無料購読の権利をいただけた。

その第一号である、2009年6月号が本日到着。発売日が 4月28日となっているので前日に届けてもらえるところも嬉しい。

とりあえず、一通りざっと目を通しただけだけれど、今号は現行の各 Mac のモデルのメモリーの増設、HDD の交換方法が説明されていて、とても嬉しい。

特に、今の自分の場合は iconMac mini がターゲットになるわけだけれど、写真入りで手順がきちんと説明されていて、とても参考になる。

もちろん、こういう情報はネットにもごろごろしているわけだけれど、雑誌を横において広い場所で確認しながら作業した方がやりやすいことには違いない。

今後の一年間、読ませていただけることに感謝しつつ、雑誌のありがたさを感じてみたい。