ITmedia オルタナティブ・ブログ「【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に 〜 自動RSSフィード生成機能が追加」のエントリーから。
そろそろブラウザー経由での巡回を本格的に考え直す時期なのだろうか。
Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。
via: 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に 〜 自動RSSフィード生成機能が追加:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
ということで、RSS を配信していないブログベースではないサイトでも RSS フィードを Google Reader が自動的にフィードを生成してくれるようになったとのこと。これで、やろうと思えば全てを RSS リーダーを使ってサイトを巡回できるようになりますね。
自分は一部のブログなどを RSS リーダーに登録してはいますが、メインは Firefox を使って「いぬリンク」などの所謂、アンテナを使わせてもらって各サイトを巡回してます。
まぁ中身だけではなくてそれぞれのサイトのデザインも見たいという欲求も少なからずあったりすることも理由ですが、本などの電子化に当たり「中身にこそ価値がある」と割り切ったことから RSS リーダーで文章や画像だけを読ませてもらうというのもありなのかもしれません。
RSS を配信していないページの更新情報を得るのに、はてなアンテナを使ってきましたが正確さに欠けていましたので、自分は Google Reader を使っていますし、まずはそこからの移行を始めた方がいいかな。