ハイレゾについては、JEITAによる定義が発表されていますが、今回、日本オーディオ協会からもハイレゾの定義や推奨ロゴなどを発表されました。AV Watch の「オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義」の記事になっていました。
定義の内容は以下の通り。
アナログ系
- 録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
- アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
- スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること
デジタル系
- 録音フォーマット:FLAC or WAVの96kHz/24bit以上が可能であること
- 入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であること
- ファイル再生:FLAC/WAVの96kHz/24bitに対応可能であること (自己録再機はFLAC、またはWAVのどちらかのみで可とする)
- 信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること
- デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上が可能であること
- 生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること。各社の評価基準に基づき、聴感評価を行ない、ハイレゾに相応しい商品と最終判断されていること
「あれ?ALAC は?」と思ったんですが、FLAC/WAV は一例だそうで、
FLAC/WAVは一例として挙げられているもので、オーディオ協会では、リニアPCMのFLAC/Apple Lossless/WAV/AIFF、DSDのDSF/DSDIFF/WSDもハイレゾと認めるという。MP3などは認められない。
とのことで、一安心。
また、協会推奨のハイレゾロゴとして、ソニーが以前から使っていたロゴマークを採用
したとのこと。ソニーから無償譲渡の許諾があったそうです。やるな、ソニー。
さて、今回の発表を受けて、自分のシステムを見直してみると、定義を満たしていないのが、ヘッドフォン。
自分の所有ヘッドフォンは、HD?595 と HA-MX10-B ですが、どちらの周波数特性も 40kHz 未満なんですよね。まぁ音の善し悪しとは違う部分はあると思うんですけど、それでもやはり気になるところです。
こうなってくるとやはり欲しくなるのは一時は諦めた HD?800。自分には不相応かなと思ってたんですけど、欲しいなぁ。