Snow Leopard のデフォルト起動は 32bit カーネル?

マイコミジャーナル「【レポート】 64bit完全対応のSnow Leopard、実はデフォルト起動は32bitカーネル!?」の記事から。

今月中にも予約、発売がされるという噂も出てきた、次期 Mac OS X「Snow Leopard」。64bit 完全対応が売りの一つだと思っていましたが…

64bit完全対応が売り物の次期Mac OS X 10.6 “Snow Leopard”だが、利用中のMacが仮に64bitプロセッサを搭載していたとしても、64bitカーネルでSnow Leopardを動作させることはできないかもしれない。これはハードウェア的な問題、そしてAppleがSnow Leopardに課そうとしている制限によるものだ。

via: 【レポート】64bit完全対応のSnow Leopard、実はデフォルト起動は32bitカーネル!? | パソコン | マイコミジャーナル

う〜ん、これは思ってみなかった…

64bitカーネルがデフォルト状態で起動するのは「XServe」のみだそうで、他の 64bit で起動可能な Mac の場合は 32bit と切り換えるには、

64bit動作させるには、起動時に「6」と「4」のキーを押したままにして64bitカーネルをロードさせるしかない。あるいは「com.apple.Boot.plist」のファイルを書き換えて起動時のデフォルト起動モードを64bitに変更してしまう。この場合、「3」と「2」のキーを押して起動したときのみ32bitモードになる。

via: 【レポート】64bit完全対応のSnow Leopard、実はデフォルト起動は32bitカーネル!? | パソコン | マイコミジャーナル

で、この記事でも紹介されている「Snow Leopard Seeds Use 32bit Kernel, Drivers by Default」のエントリーによると、64bit 起動できる Mac は限られていて、どうやら Mac mini も対象外らしい…

う〜ん、どれくらいパフォーマンスに違いがあるのが気になるところだけど、起動できないとは… orz

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です