Twitter のアイコンを iPhone の住所録に転送できる「SNS Contact〜連絡先にフレンドアイコン」

ASCII.jp「TwitterのアイコンをiPhoneの住所録に転送!」の記事から。

おっ!これは便利そう。

Tiwtter や Facebook で公開されているプロフィールアイコンを取得して、iPhone の「連絡先」のデータに埋め込むことができる「SNS Contact〜連絡先にフレンドアイコンicon」というアプリが紹介されております。230円。

iPhoneを同期することで、Mac OS Xの「アドレスブック」や 「MobileMe」、Windowsの「Outlook 2007」といった住所録ソフトにアイコン付きのデータを転送することも可能だ。

via: ASCII.jp:TwitterのアイコンをiPhoneの住所録に転送!

そうです。

問題は自分の場合、Twitter で繋がっている人は基本的に連絡先にはいない人たちなんだよなぁ… (^^;;

Apple が Google Voice を拒否した真の理由?

ITmedia「AppleがGoogle Voiceを拒否した真の理由は?」の記事から。

なんだ、Google Voice ってめちゃめちゃ便利そうなサービスじゃないか (^^;; ただし招待制らしいけど。

Googleはユーザーに電話番号を1つ割り当て、ユーザーはその番号にかかってきた電話を、好きな電話番号に転送するよう設定できる。自宅、オフィス、携帯電話の番号を設定すると、Google Voiceはユーザーにつなぐために、かかってきた電話を設定したすべての番号に同時に転送する。電話に出なかった場合、Google Voiceは留守録メッセージを受け取る。留守録メッセージは自動的にテキストに変換して、SMS(ショートメッセージサービス)や電子メールで送信することができる。あるいは、Google Voiceサイトにログインするか、電子メールのリンクをクリックしてメッセージを聞くことも可能だ。

via: AppleがGoogle Voiceを拒否した真の理由は? – ITmedia アンカーデスク

で、Apple が拒否した理由は MobileMe で同じようなサービスを始めるんじゃないかという推測。

う〜ん、どうなんでしょうねぇ。まぁ MobileMe ユーザーとしてはそういうサービスが「追加料金なし」に始まれば、使ってる価値も高まるし有り難いんですけどねぇ… さて、どうなりますか?

「白い三連星」前線投入

PowerPC G3/300 に 512MB のメモリーで OS X を快適に使おうなんて、どだい無理なのは分かってんですけどね (^^;; 特にメモリー容量が致命的…

まぁ主に Firefox を使ってる時ですけど、もうレインボーカーソルが回る回る、グルグル回る。

文字を入力しててもグルグル… スクロールしようとするとグルグル… タブを切り替えようとするとグルグル… クリックするとグルグル… グルグル… グルグル… だぁ〜っ!! (ノ`Д´)ノ.:・┻┻)`з゜)・:゙;

はぁはぁ… たわけっ!目が回るっちゅーねんっ!!(回りません)まったくどれだけの時間を無駄にしたというのか…

と、耐えること半年… やっとこさ危機的状況から脱却できたので、補給部隊出動。もう同性能、同環境のバックアップ機がないのは本当に懲りたということもあって 3機体制を構築。iPhone もあるから余計に痛感。

ということで、ようやくオレ的初インテル Mac となる「iconMac mini (Early 2009)」を購入。

これでやっと「白い三連星」作戦が発動。

2機は結局、少しでも早く安くということで、本体はポイントが付くヨドバシで、1機はクロックアップのためオンラインアップルストアで BTO 発注。

Mac mini BTO 発注

入れ替え用の 500GB の HDD と 2GB×2 のメモリーはiconドスパラで調達予定でしたがお休みだったので後日、再入手予定。

とりあえず HDD が未入手ということと、お買い物に疲れてしまったのでセットアップは明日以降にということで。1機は家族用 Mac として DK に配備、1機は自分用、1機はサーバーとして配備予定です。

まぁ 3台同時に損傷ということはないでしょう…w さてと…各機に名前はどう割り当てたら良いでしょうかね? :-p

ファイルメーカーが Bento の DB テンプレート共有サイトを開設

ITmedia「iPhoneとも同期:ファイルメーカー、BentoのDBテンプレート共有サイトを開設」の記事から。

ファイルメーカー社が「Bento テンプレートエクスチェンジ」を開設していました。

テンプレートを検索してダウンロードして利用することができるのはもちろん、ユーザーが作ったテンプレートを投稿して他のユーザーがダウンロードして使用することもできるようになっています。

また作成したDBを「Bento for iPhone and iPod touch」と同期すれば、iPhoneやiPod touchでDBを持ち歩けるということなので、「Bento for iPhone and iPod touchicon」を使って、より便利に活用できそうですね。

テンプレートは人気ランキングやカテゴリー別に一覧になっているので、興味のある方は覗いてみてください。

Twitter、6月の全世界ユーザー数 4450万人に

TechCrunch Japan「Twitter、6月の全世界ユーザー数4450万人に(comScore調べ)」の記事から。

comScore の調べによると、

6月には約700万人の新しいユーザーを獲得した。2009年6月、Twitterのウェブサイトは、全世界で計4450万人のユニーク訪問者を集めた。そうです。順調にユーザーは伸びているようですねぇ。

また米国内からの訪問者数は2000万人で、Twitterユーザーの55%が海外からである。そうで、海外からのアクセスの方が多くなってるんですねぇ。

東芝から世界初の SDXC メモリーカード

AV Watch「東芝、世界初のSDXCメモリーカードを2010年春に発売」の記事から。

う〜ん、もうというかまたというか上位規格が出ちゃうんだなぁ…正直、こういうメディアの規格の移り変わりに付いていけてない気がする… (^^;;

「SDXCメモリカード」は最大 2TB まで大容量化できるそうです。

最初の製品は 64GB の容量で発売は 2010年春から。価格は 6万円前後になるようです。

しかし、カードリーダーも購入しなおしだし、SDXC カード対応の機器が出てこないと使えないし、メインになるとまた出費がかさみますなぁ…

Google のシュミット CEO が Apple の取締役を辞任

ITmedia「GoogleのシュミットCEO、Appleの取締役を辞任」の記事から。

その動向が注目されていた、Google のシュミット CEO ですが、Apple の取締役を辞任されたそうで。

Android や Chrome OS と Google が Apple と競合する分野へ製品を投入し始めましたから仕方ないというところでしょうか。氏は取締役に 2006年8月から選任されたいたということで、3年ほど務めたということになりますね。

ジョブズからは以下のようなコメントが出ているようです。

Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「エリックはAppleの素晴らしい取締役として貢献してくれた。だが残・なことに、GoogleがAndroidやChrome OSを投入し、Appleのコアビジネスに参入してきたことで、競合を避けるためエリックの取締役としての影響力を制限せ造るを得なくなる。話し合いの結果、今がエリックの取締役辞任の最良のタイミングだという結論に至った」と語った。

via: 「コアビジネスで競合」とジョブズ氏:GoogleのシュミットCEO、Appleの取締役を辞任 – ITmedia News

iPhone のマップ機能などは Google との連携の成果だと思うのですが、今後も付かず離れず関揃を続けて欲しいなと思います。

Google Voice アプリ拒否は iPhone にとって吉か否か

ITmedia「Appleが締め出すのも無理はない:iPhoneキラー?――企業向け機能が魅力のGoogle Voice」の記事から。

Google Voice って Skype と同じようなもんだと思ってたんだけど、ちょっと違うのかな? (^^;;

米国内でのGoogle Voice経由の通話は無料。テキストメッセージも無料だ。ということなので、Apple もキャリアに配慮せざるをえないというところなのかもしれません。

記事にあるようにもし Google Voice が企業に求められているもので、Apple が企業ユーザーを iPhone によって拡大したいという思いが強いのであれば、キャリアの都合は横に置いといて iPhone の Google Voice アプリを認めそうなものかなぁとも思うんだけど、そう単純なものでもないか :-p

日本の場合はどうなるんだろう?

iPhone ユーザーのパケット通信代金は上限に張り付いている場合がほとんどだとして通話料は多いんだろうか?この辺、あまり話題になっているのを見聞きしたことがないな。自分はほとんど電話としては使ってないですけど (^^;;

テザリングの機能を各国のキャリア任せにしたように、Google Voice のような VoIP アプリもキャリア任せにしちゃえばいいのになぁって思ったりするんだけどね。

ドラクエ IX の評価は?

IT-PLUS「プロとユーザーで分かれた「ドラクエ9」の評価」の記事から。

「ファミ通」とネット上のレビューのスコアの比較なんかをされていますが… う〜ん、ファミ通の点数ってどうなんだろう?自分は基本的にまったく気にしたことがないけれども… (^^;;

さて、ネット上のドラクエ IX へのユーザー評価はあまりよろしくないようですが、まだクリアまで至っていませんが個人的にはかなり面白いと感じています。

自分は歴代のドラクエの中では「III が一番」派でしたけれども IX を一番にしてもいいかも。それくらい満足しています。

まずストーリーがとても良いと思うこと。そして感情移入している量(って表現はあるのか?:-p)は間違いなくシリーズ中、一番だと思います。

今回初のポータブル機でのナンバリングタイトルということで、それに対してもいろいろ言われていましたが、持ち運びができることですれ違い通信による楽しみとかが新たに増えたのは、テレビでも秋葉のヨドバシの様子が報じられているのを見ましたが、プレーヤーはかなり楽しんでいるんじゃないのかなと思います。

それに今回は特にクリア後のお楽しみやヤリ込み要素が多そうですし、長く遊べる一本になっているんじゃないかと思います。

歴代のドラクエで最大のセールスを上げているのは VII ですが、人気度という面では VII は決して高くありません。IX の評価が必ずしも高くないとしても、売り上げには影響がないんじゃないかと思うのは自分だけ?

日産から電気自動車「リーフ」発表

Car Watch「日産の電気自動車「リーフ」はCセグメント」の記事から。

日産から電気自動車「リーフ」が発表されましたね。ハイブリッドではトヨタの「プリウス」に対抗するのは難しいということで、各社電気自動車の開発に力を入れてるとかないとかいうお話もあるようですが…

具体的な価格は発表されていないが、「Cセグメントの車両と同等の競争力を持たせる」としている。

via: Car Watch 日産の電気自動車「リーフ」はCセグメント

ということで、気になるお値段の方はそれなりの価格に納まるようですね。

2010年後半に発売ということなんですが、電気自動車で一番気になるのはやはり充電環境。

急速充電器を使えば30分で80%までの充電が可能で、家庭用の200V電源では0%から満充電まで約8時間としている。ということなんですが、戸建て住まいで自宅に駐車場がある場合は一晩充電しておけば十分そうな感じですけど、月極めで家から駐車場が離れている場合なんかは肝心な時にバッテリー切れとかなりそうで怖い (^^;;

毎日、使うような方は早めに家を出て、毎日、急速充電とか多分やってられないですよねぇ。

あとは街中での充電環境ですよねぇ。そう考えるとまだまだハイブリッド車の方が安心感があるのかなぁ…