iPhone 用 Google Voice がウェブアプリに?

CNET Japan「グーグル、iPhone向け「Google Voice」をウェブアプリとして提供へ--New York Times報道」の記事から。

やるなグーグルというところでしょうか。

AppleはGoogleがiPhone App Storeで「Google Voice」を提供することを認めなかったが、New York Timesによると、Googleは同アプリケーションをウェブベースのアプリケーションとして作り直すことを計画しているという。

via: グーグル、iPhone向け「Google Voice」をウェブアプリとして提供へ--New York Times報道:ニュース – CNET Japan

まぁ自分には仕組みとか分かりませんけど、ウェブアプリとして実現できちゃうんですねぇ。

過去にはAppleはGoogleのiPhone向け「Latitude」についても、ウェブアプリケーションとして作り直されるまで拒否していた。ということがあったようなので、Google Voice のアプリも後に承認されるかもしれませんね。

iPhone の累計出荷台数が 3000万台を突破?

ASCII.jp「iPhone累計出荷台数3000万台突破」の記事から。

全世界の累計 iPhone 販売台数が 3000万台を超えたんじゃないかということです(正式発表はでませんからねぇ〜)。

記事の中では日本での販売状況についても推測されていますが、100万台に達するのは時間の問題だろうとのこと。

また、アスキー総研の調査では、25% の iPhone 3G ユーザーが 3GS を購入するということにも触れられていますが、う〜ん、案外少ないですねぇ… もっと多いかと思ってました。まぁ自分は購入しない方に入っているわけですが… (^^;;

まっ台数のことはともかく、

重要なのは、iPhoneのシェアが少なかろうが、あるいは多かろうが、新しいモバイルのスタイルが生まれたということなのだ。つまり、iPhoneというまったく新しいプラットフォームの上で、「利用者が何をしているか?」が、いま最も注目すべきことなのではないかと思う。つまり、iPhoneを買って使っている人たちはいるが、彼らはiPhoneのどこを気に入っていて、毎日どんなことにどれだけ使っているのかだ。

via: ASCII.jp:iPhone累計出荷台数3000万台突破

ってことかなぁという気がしますね。

2.5 インチの HDD ケース選び・CENTURY「シンプル BOX 2.5 SATA」

CENTURY「シンプル BOX 2.5 SATA」今回は 3台の iconMac mini の内蔵 HDD を交換するので、当然、3台の HDD が余る。これをどうしたものかというところでありましたが、以前、クマデジタルさんからコメントで「ヨドバシのPCパーツコーナーに行くと千円台で2.5 Serial ATA / USB外付けケースが売ってますよ〜。」と教えていただいたので、あらためて物色することに。

よくよく眺めてみればヨドバシ梅田の店頭には USB の HDD ケースが 980円でいくつかのメーカーから発売されておりました。

特にこだわりがあったわけではないのですが、結局、購入したのは CENTURY の「シンプルBOX2.5 SATA」のシリーズ。

このケースを選んだ理由は、

  • 3台分必要なので外から見ても違いが分かるようにしたくて、ちょうどレッド、ブラック、シルバーの 3色のバリエーションがあった
  • 取り付けが簡単で工具が必要ない
  • ケーブル長は 3cm ととても短いけれど底面に収納することができる
  • ちゃんと Mac OS X 対応ということが謳われている

というところ。

ケーブル長については USB の延長ケーブルをもっていたのでそれで充分対応できるということで問題なし。まぁホントはもっと長い方が助かるのだけど。

安いわりにそれほどチープな感じはしないのは良いところ。逆に天板の大きなロゴは好き嫌いが別れそうな感じだけど、自分にとっては 3色展開というのは必要だったのでこれだなと。

これでレッドが 3倍早いということないんだけどw

スピーカー・SONY「SRS-M50W」を購入

SONY スピーカー「SRS-M50W」リビングに iconMac mini を置いた理由がいくつかあるのですが、その一つは相方が好きな時に音楽を聴けるようにというのがあります。

もちろん、Mac mini にも小さなスピーカーはありますが、さすがに音楽を聴くには寂し過ぎる。

ということで、小ぶりで価格はそこそこで音質はできるだけ良い(って贅沢かなぁ…w)スピーカーはないものかと探していたのですが、けえさきさんがお薦めされているのを思い出し、自分で一応試聴もして気に入ったので、ソニーの「SRS-M50W」を購入。末尾の W はホワイトの W ということで色は白。ディスプレイ代わりの 20インチの液晶テレビが白なのでね。

こいつはバッテリーでも AC アダプタでも駆動可能で、持ち運びのことも考えられているので旅行やアウトドア用途にもなかなか良いのではないかと思います。

なりは小さいですが低音もそこそこ出ますし、高域も割ときれいに伸びているんじゃないかと思います。コストパフォーマンス的にも非常に良いスピーカーではないかと思います。

自分的に気に入らなかった点は、ケーブルが 65cm と短いことですね。Mac mini を少し離れたところに置いてあるので少し足りなくて結局、延長ケーブルを購入することになりました。せめて 1m とかにして欲しい感じです。

ようやく iPhone OS 3.0 に辿り着く

最新の iTunes が使えない状態だったということもありますが、何よりバックアップも取れないしと言うことで、ずっとアップデートできずにいましたが、ようやく iPhone OS をアップデート。気がつけば 3.0.1 になってるんですね (^^;;

iPhone OS 3.0.1さて、アップデート自体には問題は起こらずにスムーズにアップデートできました。

で、すでに新機能のことが頭から抜けていたりするのですが… :-p

それはともかく、iPhone 3G でもアップデートすることで何か全体的にキビキビ動くようになった気がしたのですが、気のせいなんですかねぇ…

クマデジタルさんが以前、「味のある数々の基礎機能を実装し、でもそれらは少し動作がもっさり。そして言う。3GSならサクサクですよと。」なんて仰ってたりするので、世の人の感覚は大体、こうなんでしょうねぇ。ということは自分の感覚はずれているのかw

まだ Spotlight とか試してないし(気づかず移動しちゃって抜け方が分からなかったり(^^;;)、コピペも「こんな感じなのか」というところであまり新機能は試していないのですが、twitter アプリの動きとかが良くなった気がするなぁとか。う〜ん、アプリもアップデートしてるからそちらの影響なのかしら?

個人的に一番うれしかったのは、MMS が使えるようになったことだったり。

相方とのやり取りは普段、SMS を使っているんですが時々、出先から子供たちの写真とかをメールで送ってくることがあったんですけど、なぜか画像が開けなかったんですよねぇ…

MMS だと受信した時に音も鳴るし、ポップアップした時点で画像のサムネイルが出るのでとても分かりやすい。

あと、他キャリアのユーザーとの絵文字のやり取りもちゃんと表示されるし、言うことないですわ。相方は「最初から出来ろよ」って怒ってましたが… :-p

ということで、「iPhone 3G ユーザーが iPhone 3GS を触ると死ぬ」と言われているようなので(笑)3GS にさえ触れなければ、まだまだ 3G のままでいけそうです。

光回線の真価 @ 我が家

光がやってきた。けど…」のエントリーで、せっかく光回線にしたのに速度がでないと嘆きましたw

結局、代替で使っていた PowerBookG3/300 が 10Base-T にしか対応していなかったというオチだったわけですが、ようやく iconMac mini のセットアップも落ち着いてきたので、再度、測定してみました。

測定サイトは前回のエントリーの時と同じ「ブロードバンド スピードテスト」です。

結果は…

サーバ1[N] 80.3Mbps
サーバ2[S] 70.9Mbps
下り受信速度: 80Mbps(80.3Mbps,10.0MByte/s)
上り送信速度: 53Mbps(53.2Mbps,6.6MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
80Mbps以上出ており、超高速です。心よりお祝い申し上げます。

via: ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)

うおぉ〜はえぇ〜。

ADSL の時は良くて 6Mbps 台、大体3〜4Mbps って感じだったと思うので、13〜20倍ってことになりますね。いやぁ快適なはずだ (^^;;

一応、別の測定サイトでもということで「goo スピードテスト」でも測定してみましたがここでは 44Mbps ってところでした。倍も差があるとはw

それでも、7〜10倍ってことになりますから格段の差です。いやぁ〜やっと恩恵にあずかれるようになりました。

キーボードは Apple Wireless Keyboard を購入

リビングで使うのに有線は邪魔くさい。

Apple Wireless Keyboard JISということで、結局キーボードは素直に純正で(というのも久しぶりだなw)ということで iconApple Wireless Keyboard を購入。相方や子供たちには配列は JIS が良かろうということで JIS。この機会にということで、自分用にも購入した。こっちの配列は当然 US。

このキーボードは店頭で散々、触ってきたものだけど、半年ほど PowerBookG3 のキーボードを触ってきたからかキータッチの違和感をほとんど感じない。ちょっと薄過ぎてストロークが浅過ぎるかなぁと思ってたのよね。

さて、キーボード自体の質感は文句なしだし、コンパクトな大きさも扱いやすくて良い。傾斜もちゃんと座って自分のポジションで使うにはこれまたちょうど良い。相方も気に入ったようで、打ちやすいと申しておりました。

で、今まで仕様的なことを知らなかったもんだから、電源はどうやって切るのかと思っていろいろ探してしまったんだけど (^^;; キータッチがないと自動的にオフされるんですな。そして何かキーを押せば電源が入ると。これはかなり使い勝手が良いですな。

まぁテンキーがないことをずっと気にしてたんだけど、iPhone をテンキー代わりに使えるアプリもあることだし、その辺でやりくりしていこうかなと思っています。

US 配列ではスペースキーの両側に command キーと option キーがあるのが嬉しい。control キーの位置がちょっとなぁなんだけど… A の隣の caps lock と入れ替えてほしいところ。

マウスはロジクール「M555b」を購入

リビングで使うのに有線は邪魔くさい。

ロジクール Bluetooth マウス M555bということでリビングに設置の iconMac mini
のマウスにはロジクールの「M555b」を購入した。

実は、このマウスを購入するのに店頭で触ったモックアップがあまりにチープな感じだったので「止めた方が良いのか?」とマジで悩んだのだけど、製品はまったくそんなことはなくて安心したw

ということで、質感は悪くないと思う。大きさは自分の手にはもう一回り大きい方がしっくりくるが、どうも Bluetooth マウスは各社モバイル用という設定なのか小振りなモノばかりなので仕方ないところか。

クリック感もしっかりしてるし、スクロールは快適。ドライバはまだインストールしてないのだが (^^;; インストールしなくても普通に使える。

気になるといえば、電源をオフからオンにして実際にカーソルが動くようになるまでに時間がかかること。しばらく使わずにいて、いざ動かそうとすると動かないという現象は今のところ確認できていない。

誤算だったことが一つ。

マウスパッドにマットブラックのエアーパッドプロIII を使っていたので、それをそのまま使おうと思ったらどうも相性が悪いのかポインターが時々飛んだり、思うように動かせなくてストレスがたまる。マットブラックは特に問題ないはずなのだけど…

結局、マウスパッドなしで使うことになりそうだけど、自分はトラックボールだししばらくこのマウスパッドの出番はなくなってしまうな…

音楽業界全体が疲弊しているのかな?

2台目の Mac mini のセットアップに場所の確保から含めてちと四苦八苦しております。とりあえずようやく目処が。明日には一応落ち着きそうかな。

閑話休題

AV Watch「Bluetooth推進などでモバイルオーディオ普及目指す新団体」の記事から。

携帯電話やポータブルオーディオ機器の音楽を、ホーム/カーオーディオ機器でも連携して利用可能にする環境の構築を目的とした「モバイルオーディオ推進協議会」(MAPI)の設立が7日、都内で発表されたそうで…

まだまだ普及しているという感じはしない Bluetooth ですから、こういう取り組みは良いことだと思うのですが、個人的にはオーディオだけじゃなくて、もっと他にも無線という利点を生かしていろんなことに取り組んで欲しいなと思うわけです。

「日本も中心となってフォーマットを発信したパッケージメディアであるCDの売上も半減し、3,000億円を割る状況。携帯電話が出たときも、世界的に圧倒的な強さでポジションを獲ることができるとの認識だったが、フォーマットの問題などで残念ながら世界に伍して戦えない状況。2008年度の携帯電話出荷が3,500万台減で、2007年に比べ約30%落ちている。なぜこのような状況になったのかを見て、それぞれの団体が危機感を持って、健全な発展のために努力しようと昨年より集った」と述べた。

via: Bluetooth推進などでモバイルオーディオ普及目指す新団体 -AV Watch

という説明があったようですが。

まぁ携帯電話のことはともかく、CD はもちろんコンサートやイベントなどアーティストの活動も含めた音楽業界全体と考えるとどうなんでしょうか?

音楽配信についてはある程度の立場を確立したと言えるでしょうし、そういった音楽でアーティストに興味を持ってコンサートに出かけている率って案外多かったりしないんでしょうか?

コンサートの動員数が増えていて、アーティストに入る収入全体として少なくとも減少していないのあれば、健全な状態と言えそうな気がするのですが、あまりそういう視点でのデータや記事を見たことがないんですよねぇ。

まぁ収入のことなのであまり明らかになることはないのかもしれませんが、CD の売り上げばかりに目を向けないでちょいと視点を変えると見えてくるものが違うような気がします。

ドラクエ何本売れるかな?

ITmedia「売れ続ける「ドラクエIX」 Amazonの不評は「そういうもんでしょう」と和田社長」の記事から。

ドラクエ IX はクリアしてからも楽しみがあるというわけですが、それが

中古市場に出回っている数が従来の半分〜3分の1と「うまく制御できている」ことも、今後の売り上げに期待する理由だ。

「これまでドラクエ、FF(ファイナルファンタジー)シリーズは、いかに早くクリアするかがインセンティブになっていたが、ドラクエIXはクリアした後にいろいろあって面白い」ため、“早解き”して中古ショップに売りに出す人が減ったことなどが、中古市場に流れなかった理由とみている。

via: 売れ続ける「ドラクエIX」 Amazonの不評は「そういうもんでしょう」と和田社長 – ITmedia News

と、中古市場に出回る数量でデータ的に裏付けられているのが面白いですね。

購入している層は「ドラクエI、II、IIIで遊んだ、大人の層」だ。「最初に買うのはこの層で、その後、子どもにスイッチしていっている。ドラクエIXは、大人が子どもに『パパの方が知ってる、教えてあげる』と自慢できるほぼ唯一のゲームではないか」

via: 売れ続ける「ドラクエIX」 Amazonの不評は「そういうもんでしょう」と和田社長 – ITmedia News

このコメントを読んで思い出したのですが、発売日にレジの列に並んでいる時に、自分の後ろはお父さんと中学生位かな?の娘さんの親子だったんですが、二人で 1本ずつ購入予定のようで楽しみにしている感じで話をされているのがとても印象的でした。

こういうお年頃の娘さんと父親の関係はいろいろ微妙なところもあると思いますが、ドラクエを二人で買いにきたり話をしたりそういうコミュニケーションが取れるのはうらやましいなと。

さて、売り上げはどこまで伸びるんでしょうかねぇ。