Firefox + Greasemonkey + AutoPagerize = 激しく便利

Tumblr の Dashboard を眺めるには iPhone/iPod touch 用のアプリで復活した「tumblr gearicon」(無料)を使うのが自分にはとても快適で気に入っております。

それで Mac 用のツールではどういうものが便利なんだろうということで、Twitter で質問を投げかけたところ教えていただいたのが、Firefox + Greasemonkey + AutoPagerize の組み合わせ。

Greasemonkey はインストールをしていたものの、活用していたとは言い難く正直よく分かっていないところもあったのですが、とりあえずお薦めされるままにインストール。

んで、これがたまらなく便利。

AutoPagerize をインストールすることで、「次へ」をクリックしなくても 1ページでずら〜っと眺められるようになるんですな。

で、これは Tumblr だけじゃなくって他でも便利なこと。例えば、Google の検索結果。

自分はとにかく情報が欲しいキーワードに関することは 20件くらいはページをめくることもあるのですが、これが 1ページで見られるようになるのでず〜っとスクロールするだけで良いんですよね。ページの境目というものを気にする必要がない。

ということで、この組み合わせもまた自分の Firefox 環境にはなくてはならないモノになってしまいました。

しかし、Tumblr のツールとしては Mac 版の「tumblr gear」が欲しいなぁ… (^^;;

「白い三連星」計画。ここに(一応)完結

BTO した Mac miniCPU クロックだけ 2.26GHz に BTO した iconMac mini も無事に届きましてセットアップ。

Mac mini の開腹、HDD、メモリーの交換も 3台目ともなるとスムーズw セットアップも一番、短時間に済みました。

まだいろんなケーブルの引き回し方とか配線処理とか、足りないことが分かった細かいパーツやケーブルを入手しなくてはなりませんが、一応、導入は完了しました。

あとは、サーバー役の Mac mini との連携やデータをうまく共有する方法をどうやると良いかということを考えたいと思います。

自分にとっては初の Mac mini、インテル Mac となりましたが、非常に快適ですね。

繰り返しになりますが、動作音は時々聞こえてくる HDD のシーク音なんかだけでファンの音などは全くしませんし、処理速度は PowerPC G5/1.8GHz からのステップアップですから、待たされていた処理も今のところ全くストレスを感じません。

Mac mini 2台

OS の新規インストールで DVD を入れましたけれどもその音も静か。またネットやメールなど軽い処理をいくつかさせている状態では、iStat menus の測定温度は 50℃ 前後ととても低いですね。iMac G5 は同じような処理をしている時でも 60℃ から 70℃ という感じでしたから。

今後はそれまでは全くやる気にならなかった動画のソフトエンコードなどもやってみて、どういう感じになるのかとかいろいろ試していきたいと思います。

Twitter がまたダウン

ITmedia「Twitter、サイバー攻撃で再びダウン」の記事から。

先日、攻撃されてダウンして復旧した後もなんとなく不安定な感じが続いているような気がしていましたが、相変わらず攻撃にさらされているのですね。

一時的にダウンしたのは現地時間の11日。

攻撃されているのはロシアが関与しているとか、CNET「「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家」の記事によると、親グルジア派の活動家ブロガー1人を標的にしたものだったという話もあるようですが…

面白半分な攻撃も困りますけど、こうした政治的な理由が本当だとしたらもっと平和裏に解決できないものなのでしょうかねぇ…

ドコモ版 iPhone の可能性は五分五分?

ケータイ Watch「ドコモ版「iPhone」は本当に可能性があるのか?」の記事から。

個人的にはドコモからは出ないという確率の方が高いと思っておりますけど… (^^;; 著者によると総合的に見て、ドコモ版iPhoneが実現する可能性は五分五分といった印象だそうです。

ドコモ版 iPhone の課題が、

まず、最初に挙げられるのがハードウェアの変更だ。「同じW-CDMA/HSDPA方式だから、ハードウェアの変更は必要ないのでは?」と考えてしまうが、実はドコモがiPhoneを導入するには、実質的にハードウェアの変更は避けられそうにない。なぜなら、FOMAプラスエリアの名称で展開されている800MHzへの対応が必須だからだ。

via: ドコモ版「iPhone」は本当に可能性があるのか? – ケータイ Watch

さて、ハードウェアに次いで、もう一つネックになりそうなのがiPhoneで展開されているアプリケーションサービス「App Store」の存在だ。現在、iPhoneではApple IDを使い、アプリケーションや楽曲をiTunes Storeから購入している。これらの内、楽曲については収録曲数も圧倒的に多く、代わりのサービスを提供することが難しいため、そのまま使える可能性が高いが、アプリケーションについては少し違ったアプローチも取られるかもしれない。

via: ドコモ版「iPhone」は本当に可能性があるのか? – ケータイ Watch

と挙げられています。まぁこの辺はウチも含めて過去にいろんなところで述べられているところでしょうか。FOMA プラスの対応についてはともかく、App Store の他にドコモがアプリの供給場所を作るというのは個人的には合点がいかないんですけどねぇ…

さて、販売状況については、

まず、販売実績に注目したいところだが、残念ながら、アップルもソフトバンクも国内での販売台数については、正式にアナウンスをしていない。ただ、業界関係者や販売筋などからの情報を総合すると、ソフトバンクはiPhone 3Gを2008年7月の発売からiPhone 3GSが発売された2009年6月までに、おそらく100万台以上、販売したと推測される。もう少し細かく書くと、2008年末までで約50万台弱、2009年春までで約80万台強、そして、キャンペーンの効果もあり、iPhone 3GS発売前には、累計の販売台数が100万台を突破していたと見られる。

via: ドコモ版「iPhone」は本当に可能性があるのか? – ケータイ Watch

と、100万台を達成しているという見方を示してますね。もし事実であれば、フランスでは発表があったと思うので、日本でも正式に発表すればいいのにと思うのですが…

リヒターの iPhone 用車載システム プレゼント

MacTree の管理人、岸田さんが自身のブログ「日々お気楽に」にて、リヒター iPhone用車載システム プレゼントを実施されております。

応募期間は、8月20日まで。

プレゼントされる品は「リヒター・グースネック・スクリュー・マウント」のセットで、この製品のレビューは同じく「iPhoneを車の運転席から使いやすいように固定する。」のエントリーでされておりますので、ご参考に。

岸田さんが使われているセットではネジ止めが伴うのが、車に傷を付けたくない方には抵抗があるかもしれません(自分もかなぁ… (^^;;)が、リヒターのホルダーには、ウインドウ、シガーライター、ヘッドレストなどに取り付けるマウントと、アダプターが用意されているので、それを使うのも手でしょう。

iPhone/iPod touch で使えるカーナビアプリもリリースされるようになってきましたので、カーナビとしてこれらのモデルを使っている、あるいは使いたい方には良い製品ではないかと思います。

ということで、興味のある方は是非、応募してくださいませ。

EIZO「FlexScan S2242W」を購入

以前「次のモニターは「FlexScan S2242W」に決めた?」で、書いたようにやはり iMacG5 の 20インチを使っていた身からすると、17インチのディスプレイでは狭い。そもそもメニューバーの項目が全て表示されない…

EIZO「FlexScan S2242W」ということで、この機に以前から欲しいと考えていた EIZO の「FlexScan S2242W-H」を購入。

22インチとそれほどサイズは変わりませんが、1920×1200 の表示領域はとっても快適です。Firefox のサイドバーを開いた状態でメインのウィンドウサイズを広くとってもデスクトップの両側がしっかり見えるというのがうれしい。

設置は「「ARM-41T」で液晶ディスプレイを天吊りにしてみた」のエントリーで天吊り状態にしてあった 17インチのディスプレイを下ろして、S2242W を取り付けるのに少々骨は折れましたがまぁスムーズに出来ました。台座の部分は約3kg、液晶部分が約6.6kgとなっているのですが、台座の部分の方がずっしりきます。そして実際に設置してみて、やはりデュアルディスプレイを実現するには今の環境では無理でした (^^;;

まだ使いだして日が浅いですが、このところどうも目が疲れる感じが増えてきていたのですが、このディスプレイにしてからはそれもなくなりました。

Auto EcoView 機能が搭載されていて、

モニター正面の外光センサーで周囲の明るさを感知し、モニター表示を最適な輝度に自動調整する機能です。作業環境に合わせた最適な輝度調整が、目の負担の軽減につながります。

via: FlexScan S2242W-H 主な特長 | EIZO 株式会社ナナオ

というのが良いのかもしれない。

最近は大画面でも安価なディスプレイが購入できるようになっていますが、やはり自分には EIZO というブランドは特別な感じがしますし、こうしてまたユーザーになったというのが満足感ありです。5年保証ですしね。長く使っていきたいと思います。

子どもに観せたいアニメ映画は?

シネマトゥデイ「子どもに観せたいアニメ映画第1位は、やっぱりジブリの『となりのトトロ』!」の記事から。

TSUTAYA online で行われた「子供観せたいアニメ映画 ランキング」が取り上げられておりました。

全部、日本のアニメで半分はジブリ作品という結果。個人的に意外なところでは「エヴァ」と「クレヨンしんちゃん」がランクインしてたところかな。テレビの「クレヨンしんちゃん」は親から評判悪いはずなんだけど… w

う〜ん、皆さん納得ですかね?

海外のタイトルがもっとあっても良いと思うんですよねぇ… ピクサーとかディズニーとか(って今は一緒になっちゃいましたけど)。あとは「王と鳥」なんかも良いですねぇ。

う〜ん、自分としてはアニメに限らずですが、作品をみて子供本人がいろいろ考えたり感じたりして欲しいですね。そんな作品を観せたいと思います。

ファミリーマートが「iTunes Card 20%OFF!キャンペーン」

twitter でファミマが「iTunes Card 20%OFF!キャンペーン」をやっているのを知る。

期間は本日、8月11日から 9月7日まで。

iTunes card幸いにも我が家の比較的近所にはファミマが数軒ある。ちょうど出かける用事もできたので購入してこようと思ったところまでは良かったのですが…

最初に寄った 3軒は全て全滅… orz

「iTUnes カードが欲しいんですが…」と言いかけるとどこも「はっ?あいちゅーんずカードですか?」的な反応でキャンペーンどころか iTunes カードの存在さえ知らんと来た。

確かにサイトには一部の地域及び一部の店舗では取扱いのない場合がございますと書いてあるけどさ、なんなのこの引きの悪さは…

その後、さらに少し離れたところに行く用事ができたので、車を走らせると目的地の目の前にファミマが。

これ幸いとレジで尋ねてみると、ようやく出てきました。しかし先客がいたようで残っていたのは 6000円分。とりあえず買い占めました (^^;;

その後、足をのばしてもう一軒当たるも、こちらは iTunes カードは通じたもののキャンペーン対象外店舗とのこと。

仕方ないので家へ戻ろうと車を走らせていると、道すがら再びファミマ発見。寄ってみるとここでは小さなポスターというか張り紙というかちゃんと掲示してあって在庫もまだまだありそうでした。ということで、ここでも 6000円分購入。計 12000円分購入で 9800円なりと。以前のサークルK・サンクスのキャンペーンで購入してから案外使うことが分かったのでこれくらいということにしました。

しかし… 結局、6店舗まわって対象店舗 2店舗って… 案外、キャンペーンをやってる店舗が一部じゃねーのか?と思ったり :-p

オンキヨーの iPod/PC トランスポート「ND-S1」レビュー

AV Watch「オンキヨーのiPod/PCトランスポート「ND-S1」を試す」の記事から。

開発中の試作機のレビュー。試聴もされていますが、比較に Wadia170 が使われていないのが惜しい…

きょう体のフットプリントは Wadia170 とほぼ同サイズ。高さが半分しかありません。電源ボタンがあるのは良いですね。あと、iPod と同期させるには「SYNC/UNSYNC」ボタンを押す必要があるようですが、iPod を載せていちいち iTunes が立ち上がるのはイヤだと思うのでこれも良い機能だと思います。

なお、非対応とされているiPhone 3G/3GSの動作だが、試作機を編集部でテストしたところ、問題なく動作した。出力だけでなくアルバムやプレイリスト、リピートなどの各操作も有効である。iPhone 3G/3GSはファームウェアのアップデートで大きく機能が変化する事もあり、将来にわたって必ず動作する保証が無いため、公式にはサポート外とされるものの、実際には動作する製品が多い。「ND-S1」もそうした製品の1つと言えそうだが、製品版でもiPhoneが動作するとは限らないので注意が必要だ。

via: オンキヨーのiPod/PCトランスポート「ND-S1」を試す -AV Watch

音質的にもなかなか期待できそうですが、個人的にはやっぱり Wadia170 かなぁ。

一番の問題点は Mac 対応が謳われていないこと。これにつきますな :-p まぁ著者の期待する価格、3万円台を切る29,800円や、25,000円程度が実現すれば、実売は 2万円前後。これならもう一台と考える人も少なくないかも。

東芝が BDA へ加盟申請

AV Watch「東芝、BDAへの加盟を申請。年内にBDプレーヤーなど発売」の記事から。

おっとようやくって感じですかね。

加盟の理由については「昨今のBD規格対応機器市場の拡大に加え、流通やユーザーのニーズを総合的に踏まえた結果」と説明。「これまでHDDやSDカード、DVDなどに対応するデジタル機器を展開してきたが、記録メディアの1つとしてのBD規格に対応した機器の商品化を進めるために関連情報が必要と判断し、BDAへの加盟申請をした」としている。

via: 東芝、BDAへの加盟を申請。年内にBDプレーヤーなど発売 -AV Watch

まさか認められないってことはないんでしょうけどw 対応製品として、年内にBDプレーヤーやBDドライブ搭載ノートPCの発売を目指すとしている。そうです。

おそらく少なくないレコーダーを希望している方の望みが叶うのは来年になりそうですかね?