iPad/MacBook Pro のアップルロゴをカラフルにしてみた

ちょいと前に各所で話題になっていた「Rainbow Apple Logo Decal for iPad」。

やっぱり自分も欲しくなってしまって、「Retro Apple Logo Decal Sticker for Macbook」と一緒にポチッとな。

待てど暮せどなかなか届かず、不安になってきた 2週間後に届きました。ほっ。

Retro Apple Logo Decal Sticker

まずは iPad にぺたっと。

Rainbow Apple Logo Decal for iPad

自分はシリコンカバーをしてあるのに、見えなくなっちゃうんですが (^^;; やっぱりこのロゴは良いっすねぇ。

そして、for MacBook を MacBook Pro にぺたっと。

Retro Apple Logo Decal Sticker for Macbook

実はサイズが合うのか若干、不安だったんですけど、林檎の下の方はピッタリなんですが、上の方が少し大きかったです。MacBook に貼っても同じなのかどうか分かりませんが、Mac によってロゴの縦横比が若干違うってことは… ないでしょうねぇ…

まぁ見た目、そんなに違和感もないので良いです。電源を入れると、ロゴも光るので光がステッカーを透過してなかなか良い感じです。

iPhone 4 の「Retro Rainbow Apple Logo Decal for iPhone 4」も発売になってたんで、これも iPhone 4 を手に入れたら欲しいなぁ。

「iPhone 4 ケースプログラム」始まる

iPhone 4 ケースプログラム」が開始されてますね。

iPhone 4 ケースプログラム

対象は 9月30日までに iPhone 4 を購入したユーザー。

アプリをダウンロードしてそれを使って申し込むって言うのはなかなか面白いアイディアだなと思ったんですが…

自分の Twitter の TL を眺めている限りではケースの種類に不満が多い様子。

また、Bumper の色も黒に限られているようですね。7月16日の時には色は選べるという話だったと思うのですが…

しかし、これも 10月以降はどういうことになるんでしょうかね?何か対策されたマイナーチェンジなモデルが出るんでしょうか?そこでホワイトモデルも発売になるとか?

iPhone 4「ホワイトモデル」の発売が年末に再延期

ITmedia「「iPhone 4」ホワイトモデルの発売、“今年後半”に延期」の記事から。

iPhone 4 White

なんだって〜!?

米Appleは7月23日(現地時間)、「iPhone 4」のホワイトモデルに関する声明を発表。販売開始が今年後半/年内(later this year)になる見通しであることを明らかにした。理由は6月23日に発表した際と同様、「予想していた以上に製造が難しい」ため。

via:「iPhone 4」ホワイトモデルの発売、“今年後半”に延期 – ITmedia +D モバイル

そろそろ予約が始まるのかと待っていたのに… orz

16日にジョブズから「7月末に出荷開始」と発言があってから 1週間も経たずに、「 年末後半に販売開始」ってどういうこと?

ホワイトモデルの製造が難しいというような話は再三、伝わってきていますが、それにしてもという感じ。そんなに数が少ないのかと。

アンテナの問題と絡んで、別の何か対策もやっているのかと思ってみたりもしますが、結局、発売中止になる可能性もあるんじゃないかという気もしてきました。

来年の今ごろには、次期 iPhone が発売されることになるんでしょうが、個人的には毎年買い替えるつもりはないものの、ホワイトモデルが年末に手に入るとして半年後に旧モデルになってしまうのはさすがに残念な気がします。

iPhone 3G も正直、使っていてしんどい面は否めませんし、もうブラックモデルで手を打とうかという思いもムクムクと。問題は、未だに予約が必要ですぐ手に入らないことなんですよねぇ。

さて、どうしたものか…

書籍「iPadではじめる新・仕事術」の 50ページ分の PDF が配布中

毎日、クソが付くほど暑い日が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

自分は暑いのは割と平気なので、青い空、白い雲、照りつける太陽を見上げては知らず知らずにワクワクしてきてニヤッとしている今日この頃です。

とはいえ、体調が悪い日が続いておりましてブログを更新する気力もでないのが残念です。アクセスしていただいている方には申し訳ございません。

閑話休題。

日本文芸社から「iPadではじめる新・仕事術」が発売になっていますが、先頭から 50ページまでを読むことができる PDF が配布されていますので、気になる方は是非、ダウンロードしてご一読を。

電子書籍関連のニュースがこのところ色々と賑わせていますが、こういう試みが増えていくのは良いじゃないかなと思っています。

電子書籍については「紙かデータか」というどちらが生き残るかみたいな話がでているようですが、紙には紙の、データにはデータの良さがある筈でどちらも続いていくもんだろうと個人的には思いますし、どちらかを選ぶ必要もないと思います。手元に置いておきたい「本」というのは必ず誰にでも一冊や二冊はあるじゃないでしょうか?

1500円の iTunes カードが 300円で購入可能

Twitter の TL に流れてきて知ったのですが、Qpodで、1500円分の iTunes カードが 300円で販売するキャンペーンが行われています。

Qpod キャンペーン

無料の会員登録が必要だったり、一人一枚の制限があったりします。期間も今日中か 3000件に達するまでとなっているようなので、「これはっ!」と思った方は是非、どうぞ。

このエントリーを書いている時点で、残り 544件となっていました。

Evernote の使い方を変えてみた今日この頃

EvernoteEvernote は現在、プレミアム会員になっているので、毎月 500MB 使うことができるようになりましたけれど、容量制限まで使い切るのは毎月ほど遠いっす。まぁ使わないからって損ってことはないんだけど、何だか悔しい気もするのも事実w

もっとも、500MB を使い切るユーザーは「ほとんどいない」ということなので、容量を気にせずとにかく放り込んでおけるというところにメリットがあるのかもしれませんし、実際、自分が強く感じているところでもあります。

ということで、最近はもっと活用するべくちょっと使い方を見直してみました。

今までは、Twitter のログを「Twilog」を利用して Evernote に送ったり、プライベートの名刺の管理、メモ、ブログの下書き、駅の時刻表の保存という使い方でした。

他には通販の領収書なども ScanSnap で読み込んで放り込んでありますが、これは一応、個人情報を守る観点と色んな環境での共有の必要性を感じないのでローカルノートブックに保存してあります。

そういった使い方に加えて、Web ページをクリップする機会を大幅に増やしました。

これまで、気になった Web ページは「Read It Later」を使ったり、ブックマークしたり、デスクトップにとりあえず置いておいたりしたんですが、これを総て Evernote にとにかく保存していくようにしました。Mac 版の Safari だとシフトキーを押しながらブラウザの「Add to Evernote」のボタンをクリックすると PDF で保存できるというのもメリットです。

Web ページの保存の弱点は、ブックマークなど URL を記録する方法では後で読みたいと思った時にページが無くなっていたりする場合があることだと思います。また検索性がよろしくないですね。

その点、Evernote に保存しておけばその心配がないというのは大きなメリットだと思います。検索も使えるので「あの内容どこだったかな?」と思った時にページのタイトルなどを覚えていなくてもすぐに探すことができます。

それから「Wish List」というノートブックを作って、気になったり欲しいと思った色んなモノの情報のページも保存しておくようにしました。合わせて「done」というノートブックを作って、手に入れた「Wish List」のノートブックのモノは手に入れた日付を書き加えてこちらに移します。こうすることで、管理もできますし、購入の優先順位をつけられたりもするので、便利に使ってます。

こうして Web ページの保存が大幅に増えたことでようやく半分の 250MB くらいを毎月使えるようになりました。

あとは自炊した本の PDF を放り込んでおけるといいなと思うんですが、Evernote のノートブックに容量の上限があることと、ビューワーとしての Evernote は決して使い勝手がいいわけではないので、この辺りが何か改善されると嬉しいなぁなんて思っております。

他にも「こんな使い方してるで〜」ってことがあれば是非、教えてくださいませ。

電動歯ブラシ「ポケットドルツ」をやっとこ購入

ここ数ヶ月、探し求めていた「ポケットドルツ」のオレンジをヨドバシ梅田でようやく発見。ゲットしてきました。

ポケットドルツ

この製品を知ったのは 4月頃でしたでしょうか?雑誌か何かで見かけて良さそうだと思って、実物も確認したのですが、「その内に買おう」と思ったのが運の尽き。さて買おうと思った時には全然、売ってないという…

電動歯ブラシは一時、使っていた時期があるのですが、太い、でかい、重いって感じでどうも馴染めずに手磨きに戻ってました。しかし、短時間で手磨きでは到底実現できない速さで磨ける電動歯ブラシは魅力的でしたし、手磨きでは力を入れ過ぎて歯茎を痛めたりしていたので、こういうコンパクトな電動歯ブラシを待ち望んでいたのです。

久しぶりに電動歯ブラシの売り場を覗いてみると、以前より細いモデルも増えてきてはいるようですが、相変わらず大きさとかはあまり変わってないような印象…

ポケットドルツについては血眼になって探していたわけでもなくて、時々、ヨドバシに立ち寄っては在庫を確認していつも空振り。時々、入荷となっていて「おっ!」と思っても肝心の欲しいオレンジだけが未入荷という何とも腹立たしい状況が続いたのですがやっと発見したというわけ。

さっそく使ってみましたが、普通の歯ブラシとの大きさの違いもあまり感じずに使えるのは嬉しかったですね。振動も大きくないですし音も静かです。

実際、かなりのヒット商品となっているようで品薄状態は続いているようです。もちろん、ポケットドルツは女性向けに企画された商品で、化粧ポーチに収まり、ランチの後にも使えるように持ち運べて、コスメのようなデザインをされているわけですが、男性にも受けると思うんですよね。

自分は朝晩しか歯磨きする習慣がないのですが、職場でも昼食後に歯磨きしている男性はいますし。

非常にコンパクトで軽く、単4電池で動作しますし、ブラシはもちろんボディも水洗い可能で手入れも楽ということで、自分は普段使いと旅行などに持っていこうと思っています。

紙の名刺の効能

ブロガー?名刺を作ってみた」のエントリーで紹介した、自分の名刺。

ブロガー名刺

このブログや Twitter のアイコンとしても使っているイラストを入れています。これは何度か書いてますが、Face Your Manga を利用して作ったものです。

Poken はもちろん便利なのですが、その場で確認できないのが難点。

その点、紙の名刺だと、どこで作ったんですかとか、デザインのことなんかで話のネタにもなりますし、自分の場合だとこのアイコンのおかげで「あっこのアイコンは見覚えがあります」と言っていただけることが多いんです。そういえば昨日初めて「似てますねぇ」って言われて喜びました(笑)

これをきっかけに相手の印象に残る可能性も大きいと思いますし、話のネタにもなるんで、やっぱり紙の名刺も大事だなと改めて感じた次第。

そうそう、これから紙の名刺を作ろうと考えておられるならこの Twitter のアイコンは入れておいた方が絶対いいですよ。まぁうかつに変更できなくなりますが、やはり認知してもらうということを考えると、ずっと同じアイコンを使うべきなんだろうと思います。

この名刺を作っていただいた「前川企画印刷」のことも軽く、宣伝しておきましたので(笑) 名刺を作ろうと思ってる方は、検討してみてください。

「AppBank Meets 関西」に参加してきたよ

昨日は「AppBank Meets 関西」に参加させていただきました。

AppBank Meets 関西

一次会も二次会も決して広くない店内に 70名近くの方が集まって大変盛り上がりました。ただ、自分は実際にお会いしたことがある方はほとんどいらっしゃらなかったので、最初は所在ない感じでありましたが… (^^;;

会が進むに連れて、名刺交換なんかさせていただいて Twitter でつながりのある方とお話できたりできるようになって、楽しむことができました。

500円 iTunes カード

一次会ではじゃんけん大会も行われて、自分は 500円分の iTunes カードをゲットできました。ありがたく使わせていただきます。

会場は luvwine梅田で、お店の方のノリも良くってそれも良かったと思います。

自分は以前と違って、Mac 系とは少し離れたこういう会に参加させていただく機会も増えましたが、こうした機会の度に、ネットで繋がってリアルの場でお話しをさせていただいて繋がりが広がっていくというのは本当に素晴らしいことだなぁと感じています。

ネットのネガティブな部分だけがニュースになったりしがちで、確かにそれも一面ですが、こうした楽しい、素晴らしい面もあるということも伝わると良いなと思います。

お話させていただいた方、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

宙に浮く本棚「コンシールブックシェルフ」を試す

最近、「積読」が増えてきたものの既に棚に空きは無く、正に床に積んである状態になってきているんですが、これをなんとかしないといかんと。

ただ、新たに棚を置くスペースもないのでデッドスペースをうまく活用できるアイテムはないかなぁ〜とたまたま「MoMA Store」をブラブラしてたら見つけたのが「コンシールブックシェルフ」。

コンシールブックシェルフ パッケージ

商品紹介の写真だけ見てると、どういうアイテムなのかさっぱり分からないのですが、

種明かしをするとスチールの棚が付属のネジで壁に取り付けてあり、その上に積み上げた本で見えなくなっています。しかも約6から7キロ、40cmくらいまで本を積み上げることができる頼もしさ。

via:コンシールブックシェルフ | MoMAstore

ということで、壁につけると宙に浮いているような不思議な感じも味わえます。耐性も十分そう。

コンシールブックシェルフ

ということで、ポチッとして届いたものを取り付けてみたらこんな感じ。一番下はやはりハードカバーの本がいいと思いますが、背表紙を爪に引っかけることで宙に浮いたように見えます。とりあえず棚からあふれたワンピースを積んでみましたw

色んなお気に入りの本を飾っておくって感じでも利用できるし、なかなか良いアイテムじゃないかと思いました。「見せる収納」が好きな方にもお薦めできるかと思います。

まぁただ頻繁に読んだりする本を置くと取り出しがちょいと面倒なのが欠点かな。そこは置く本を選べば回避できるでしょう。

楽天でコンシールブックシェルフを探す