iPhoneが手のひらサーバになる「ServersMan」が 3.0βで大きく進化

iPhoneが手のひらサーバに――「ServersMan@iPhone3.0β」の展望と課題」の記事から。

iPhone をモバイルサーバとして使えるようにする「ServersManicon」。

公開から約10日で1万登録に達したそうですが、自分もすぐにインストールした口です。ただうまく活用しているとは言い難いですが… (^^;; それでもずっと iPhone の中には置いてあります。

現在、フリービットが開発を進めている3.0βでは、iPhone OS 3.0の登場に合わせて大幅な機能強化が図られ、Push通知サービスへの対応やコピー&ペースト、Bluetooth接続によるP2Pサポート、動画撮影、iPodライブラリへのアクセスなどが可能になる。またAPIも強化し、1000以上のAPIを追加した。

via: iPhoneが手のひらサーバに――「ServersMan@iPhone3.0β」の展望と課題 – ITmedia +D モバイル

と言う感じで、次のバージョンアップでは大幅に機能が強化されるよう。Bluetooth で接続できるようになるのは便利そうだ。

それにしても画像でも紹介されている「iPhone を利用した超小型サーバラックの試作品」が何だかかわいいというか面白い。

これにドックコネクタがついていて、まとめて充電出来たりするといいなぁ w

iPod nano からまた火花

ITmedia「iPod nanoからまた火花」の記事から。

また第1世代の iPod nano で事故があったようで…

被害は、ユーザーが充電しながら音楽を聴いていたところ、異音がして火花が散り、本体を置いていた布団、枕、じゅうたんを焼損したそうで、人的被害が出ていないのが不幸中の幸いでしょうか…

日本ではこれで第1世代の iPod nano の充電中に過熱した事故は、19件目ということになるようです。

バッテリーなのか制御する回路部分に問題があるような疑いも出てきますが、何かと好調なアップルですから、前向きに早期に対応をしておいた方が良いと思うのですが…

ユーザーの方は十分お気をつけくださいませ。

App Store が 15億ダウンロード突破

マイコミジャーナル「オープンから1年、AppleのApp Storeが15億ダウンロード突破」の記事から。

App Store 1周年

すごいっすねぇ…1年で 15億ダウンロードですか。

08年9月に1億ダウンロード、09年1月に5億ダウンロード、同年4月に10億ダウンロード到達と、増加率を維持した成長を続けており、わずか1年での15億ダウンロード突破となった。Appleによると、現在App Storeは世界77カ国で利用可能。iPhone Developer Programに100,000人以上の開発者が参加しており、App Storeでの配信アプリ数は65,000本を超える。

via: オープンから1年、AppleのApp Storeが15億ダウンロード突破 | パソコン | マイコミジャーナル

ということで、最近は 3ヶ月で 5億ダウンロードくらいのペースか。3GS の発売で弾みがついてれば、年明けくらいには 20億ダウンロードも突破するかな?

12月に「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」が公開

4月から小学生になった我が家の坊主は相変わらず、ウルトラマン好きというのか大怪獣バトル好きなんですが、どこから情報を仕入れてくるのか、「12月にウルトラマンの映画がやるから観に行きたい」と。

ということで、今日から前売り開始の「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の親子ペア券を買ってきましたよ。

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE 前売りチケット特典

特典はハンカチとデータカードダス「大怪獣バトル ウルトラモンスターズ NEO」の第7弾から使える「ウルトラマンベリアル」のカード。

この映画は昭和ウルトラマン世代の自分には驚きの悪者ウルトラマン「ウルトラマンベリアル」っていうのが出てきて、光の国が舞台になるようです。

おぼろげな記憶では光の国は何かの時にちらっと出てきたような気がするのですが、今度はその光の国がたんまり堪能できそうですw

公開は 12月12日。前売り券販売劇場の情報もサイトでどうぞ。

ウルトラマン好き、大怪獣バトル好きなお子さんはもちろんお父さんも是非。

iPhone はドコモじゃなくて良かった…

FujiSankei Business i.「ドコモ、スマートフォン向けソフト配信 収益確保へ専用サイト新設」の記事から。

iPhone が日本でも発売されてから一年。この間、「ソフトバンクから発売されて良かったな」と思ったことは何度かありますが、この記事を読んだ今が一番かも?:-p

NTTドコモは来年度にも、米グーグルなどのOS(基本ソフト)を搭載したスマートフォン(高機能携帯電話)向けに、独自のソフト配信サイトを立ち上げる。山田隆持社長が8日、フジサンケイビジネスアイのインタビューで明らかにした。

…中略…

ただ、スマートフォンはOSを提供するグーグルやアップルが、ソフトを販売する専用サイトを立ち上げ、販売ルートを管理。マイクロソフトも同様のサイト立ち上げを計画している。

ドコモなどは従来、自社端末向けには「iモード」を経由しソフト販売を行っていたが、スマートフォン向けのソフトは、iモードから購入することができない。そのため、スマートフォンの普及に伴い、ソフトの販売ルートをグーグルなどに奪われる可能性が指摘されていた。

このため、山田社長は、グーグルやマイクロソフトのOSが搭載されるドコモ向け端末では「ドコモがソフトの流通を管理する専用サイトを立ち上げる」と言明した。サイトは今年度中に試験版を立ち上げたうえで、来年度から商用サービスを始める見込みだ。

via: 産業/ドコモ、スマートフォン向けソフト配信 収益確保へ専用サイト新設 – FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

いやぁさすがドコモですな。これが iPhone でもやられる可能性があったかと思うと…

しかも、サイトは今年度中に試験版を立ち上げたうえで、来年度から商用サービスを始めるというスピード感のなさ。その頃には App Store はもちろん、Android Market とも大きな差がついているんじゃないかな?

まぁ利益を追求することは企業の一つの目標ですからそれをとやかく言うことではないかもしれません。しかし携帯電話という今や万人のインフラを担う一つのキャリアとしてはあまりに目先の自社の利益しか見えていないという感じは拭えませんね。

今度はホントか?アップルのネットブックが 10月に発売?

CNET Japan「アップル製ネットブックの噂、また浮上--デビューは10月か」の記事から。

浮かんでは消え、消えては浮かぶ、アップルのネットブックの噂話ですが、今度は 10月に発売されるかもってお話です。

記事はさらに「Appleは(対角10.2インチや10.1インチのスクリーンを搭載したネットブックを製造して)、現在の市場トレンドに追随するつもりはない。Appleは、対角約9.7インチの(タッチ)スクリーンを製造するだろう」と付け加えている。価格については、800ドル程度になるとのうわさである。これは、(Appleがネットブックを作ることに決めた場合に)多くの人が予想するであろう価格帯だ。

via: アップル製ネットブックの噂、また浮上–デビューは10月か:ニュース – CNET Japan

800ドルで 9.7インチのタッチパネルのスクリーンのハード。でっかい iPod touch になるのか? MacOS X が動くのかは気になるところでありますね。

ちょびちょび「ドラクエ IX」プレイなう

若い頃は :-p ドラクエを手に入れたらとりあえず徹夜で限界までぶっ続けでプレイしたものですが、さすがにもうその気力、体力はありませんね (^^;;

ということで、ちょびちょびプレイしてます。自分は VIII をプレイしていないので、VII 以来。実に約 9年ぶりってことになるんですねぇ。しかしオープニングのファンファーレを聞くとワクワクする気持ちは相変わらず。

ということで、ただいまプレイ時間 2時間51分、Lv9。セントシュタイン城に到着したところです。

最初のうちは VII の悪夢が頭をよぎりましたが w 一時間もしないうちに、冒険に出られたんで良かったです。そして戦闘するのが楽しくて無駄に時間を浪費しているようです…

ところで、アマゾンのレビューなんかでは★1の評価が多くて酷評されているようで、その主たる原因はサンディだったりするようですけど…

個人的には、どうなんでしょう?たしかにイラっとすることはありますが :-p ゲーム全体の評価を下げるほどではないような気がするんですけどねぇ。

操作感もサクサクで、これまでのシリーズと何の違和感もありませんし、装備を替えると外見が変化するのってずっとプレイしてきた人には結構うれしい仕様だったりしません?ということで個人的評は★4ってところでしょうかね。

ドラクエはやっぱりドラクエだなというのが率直なところです。まぁグラフィックはちと厳しい気はしますがね。

ということで、これからもちょびちょびプレイしていきますよ。

復活の「EGBRIDGE」?

MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)さん「EGBRIDGE復活か?」のエントリーから。

自分も物書堂の中の人をフォローさせていただいているので、そのつぶやきを目にして「おぉ〜」と思った口です。

EGBRIDGE なき後、純正のことえりと ATOK しか選択肢がなくなってしまった、MacOS X 用の日本語入力環境ですから、是非、第3の勢力として出していただきたいですね。まぁもちろん、EGBRIDGE とは違う名になるのでしょうけれども…

個人的にはどうも ATOK は好かんので、楽しみにしています。

青森県が twitter を始める

青森県が twitter を始めるTumblr 経由で知ったのですが、青森県が twitter を始められたそうで。青森県庁 (AomoriPref) on Twitter

いやぁ〜いいね、いいねぇ〜もっといろんな自治体で始めるべきだと思うな。

市町村レベルで始めてくれれば、そこの住民にとってもいろんな情報が得られやすくなっていいじゃないかな?

行政に関することだけじゃなくて、不審者や犯罪情報なんかも流れる(ってそっちは警察の分野か…)と小さな子供がいる家庭なんかにもありがたられるんじゃないかな。

Google の Web サービスが有料になったら? -> 困る

ITmedia「それでも使いますか?:GoogleのWebサービスが有料になったら (1/2)」の記事から。

自分はそれほど Google にどっぷりってことはないですけど… 検索と Gmail と Google Calendar の 3つは有料になったら困るな…

検索の方は、

ただし、同社の検索サービスの有償化は絶対にあり得ない。Google本社で従業員が無料ビュッフェを楽しめるのも、年間200億ドルの検索広告収入のおかげなのだ。

via: それでも使いますか?:GoogleのWebサービスが有料になったら (2/2) – ITmedia エンタープライズ

ということなので大丈夫そう(しかし広告収入は 200億ドル/年もあるのか…)。

Googleでさえも、無償という重荷にいつか耐えられなくなるかもしれない。それはいつだろうか。

via: それでも使いますか?:GoogleのWebサービスが有料になったら (2/2) – ITmedia エンタープライズ

確かに、無料ということで当たり前のようにいろいろ Google のサービスも試してますけど、確かに有料になる可能性は 0じゃないんでしょうねぇ…代替手段はいつも考えておかなければならないのだろうか…