iPhone の絵文字変換キーワードを一覧に

ITmedia「ふぉーんなハナシ:絵文字変換の参考に──iPhone絵文字変換キーワード一覧 – ITmedia +D モバイル」の記事から。

ミステリー少女漫画家の野間美由紀先生がまとめられた「iPhone 絵文字変換キーワード一覧」が ITmedia でも取り上げられておりますね。

twitter で作られている経緯は知っておりましたが、iPhone 3.0 にしてない自分は、漢字の変換候補に絵文字が表示されるようになったことを知らなかったものですから、何をされているのかなぁ〜なんて思っていたのですが… (^^;;

お仕事に支障をきたしながら(その後、大丈夫だったんでしょうか…)まとめられたようなので、ありがたく使わせていただきましょう m(_ _)m

また、iPhone 絵文字変換キーワード一覧を iPhone のホーム画面に登録した時用のアイコンも作られているので、分かりやすくてありがたいですね。

iPhone/iPod touch 用「パワプロ」が登場

ASCII.jp「コナミ新作! iPhone「パワフルプロ野球TOUCH」」の記事から。

お〜 iPhone/iPod touch で「パワプロ」が出来るようになりましたか。そーいえば、野球ゲームって初めてでしたっけ?600円となっています。

パワフルプロ野球Touch : iPhone gameplay

気になるのはやはり操作性ですが、バッティングと走塁、投球、守備の操作方法の説明画面も記事では紹介されていますが、走塁や守備はオートも選べるようになっているようです。

ファミスタがその内、リリースされるかなぁなんて漠然と思ってたんですけど、パワプロの方が早かったんだな。野球ゲームが好きな人は是非、プレイしてみてください。

iPhone/iPod Touch 用天体アプリ「SkyVoyager」が無料 & Mac 版「Voyager」が 1円

iPhone/iPod Touch 用の天体アプリ「SkyVoyagericon」が通常 1700円のところ、現地時間の 20日限定で無料になっています。

また、Mac 版の「Voyager 4.5 CD Online Download」が、0.01ドルとなってます。日本円で 1円になるようです。

アポロ 11号の月面着陸 40周年を記念して、現地時間の 20日限定セールということのようなので、この機会に是非、どうぞ。自分もダウンロード、購入させてもらいました。

天体アプリは前々から興味はあったのですが、それなりのお値段がするので手が出せずにおりましたが、今日は良い機会だと思いますよ〜。

プリアンプ or パッシブアッテネーターを物色なう

資金繰りにま〜ったく目処が立たないというのに、物欲ゲージだけは振り切ってます :-p

さて、現在 Mac 用としても使っているスピーカーは B&O の「BeoLab 4」。このスピーカーはアンプ内蔵なんだけれども、音量コントロールはできない。

で、全体としては、Mac <- FireWire -> PHASE 24 FW <-> BeoLab 4 という流れになっていて、PHASE 24 FW はユーティリティアを Mac にインストールしてそこで音量コントロールを行う仕様になっている。

というわけで、今、メインの Mac がぶっ壊れちゃった状態では使えなくって困ってんですよねぇ (^^;;

あとは、Mac の電源を入れてない時でも音量のコントロールをしたいなぁとは常々思っていたので、プリアンプというよりパッシブアッテネーターを入れたいなと思ってます。

仕様の希望は…

  • できるだけコンパクトなきょう体
  • 3入力以上の入力端子
  • 価格は実売 10万円くらいでなんとか…

というところ。最初は入力端子は 2入力あればいいと思ってたんだけど、SACD プレーヤーが欲しいと思ってしまったので、足りなくなった… さて、何かよい製品はないものか…

ソフトバンクが 8月19日以降の新規契約から基本使用料を「月月割」の対象外に

ケータイ Watch「ソフトバンク、基本使用料を「月月割」の対象外に」の記事から。

ソフトバンクモバイルは、携帯電話を「新スーパーボーナス」で購入した際に受けられる割引「月月割」について、8月19日以降の契約では基本使用料を「月月割」の対象外にすることを明らかにした。

via: ソフトバンク、基本使用料を「月月割」の対象外に – ケータイ Watch

そうですよ。

その理由については、ソフトバンクでは、今回の割引対象の変更について「将来的なサービス品質の向上のため」と説明しているということなので、「ちゃんとやってよねっ!」としか言えませんね :-p

さて、問題はいくら上がるかということ。

まぁ適用は 8月19日以降の新規契約ということなので、今のまま端末を使い続ける限りは変更はないわけですが、そういうわけにはいかないわけで…

基本使用料が対象外ということは、ホワイトプランの場合は 980円がそのまま請求されますよと。いうことで、単純に単純に現状の料金請求額に 980円が加えられるという感じで思っておけばいいのかしら?

う〜ん、1000円か… バカにできないな…

お薦め SACD タイトルをまとめてみました

SACD のお薦め、教えてください」のエントリーにコメントで 9枚の SACD をご紹介いただきました。ありがとうございます(引き続き、お待ちしておりますのでよろしくお願いします)。

ちょうど 9枚ということでもあったので、「虹色の林檎・物欲別館の 2ページ目」にまとめてみました。

このリストを作った時点で最初の 6枚は amazon.co.jp で現在も入手可能なタイトル。最後の 3枚は amazon.co.jp ではマーケットプレイスで入手できるものになっています。

Claire Martin の「Too Darn Hot!amazon」は amazon.com で新品が入手可能です。

自分は洋楽には疎いので紹介していただいたアーティストのほとんどは名前も知らなかったのですが、アマゾンなどで調べるうち、「あっ〜この人はこういう人だったんだ」という発見もちらほら。

あと、Eden Atwood の「Wavesamazon」はボサノバということで、ここんところボサノバに気が向いている自分としては是非、聴いてみたい一枚となりました。

それから一枚々々確認している中で、たまたま Julia Fordham の「Concrete Loveamazon」を見つけたのはラッキー。彼女の CD は何枚か持っていてるのですが、この CD は未購入だったのでこの SACD を買いましょっと。

そんなわけで、自分同様に SACD に関心を持たれている方のお役にも立てれば幸いでございます。

東芝が年内にもブルーレイ参入? ただし再生機から??

読売新聞「東芝、年内にもブルーレイ参入」の記事から。

正直「ようやくか…」ってところではありますが、選択肢が増えることは良いことだと思いますし、東芝の BD レコーダーを待ちわびている人は多いことでしょう。しかし、

東芝が発売するのは、現行DVDとBDに対応する再生専用機だ。海外ではテレビ番組のインターネット配信が進んでおり、日本で主流の録画再生機の需要増大が見込めないためだ。参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。

via: 東芝、年内にもブルーレイ参入 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ということで、残念ながら当面は?再生機のみとなりそうですね。

グローバル的な視野からということであれば、価格は期待できそうな気がしますが、どうなりますか。

レコーダーは「参入後の需要を見て」ということですが、現状でもかなりあると思うんだけどなぁ :-p

睡眠時間を記録する「ねる。」

ITmedia「Twitterで「寝る」とつぶやく、1クリックで「いま起きた」――睡眠記録を続けられるサービス3+1」の記事から。

夏も冬も快適に眠れる?「NASA 冷感素材アウトラスト」のシーツ」のエントリーでも書いたシーツのおかげで、夜中に寝苦しくて目が覚めるということは全くないのだけど、横になってから大体、3時間くらいの周期で目が覚める日が続くことがある。

で、ちょっと睡眠時間を記録できたらなぁとか思っていたので、記事で紹介されている内容は良い感じ。

特に、twitter でつぶやくだけの「ねる。」は良いかも。グラフ化してくれるのも見やすくて便利そう。

ただ、一日に複数回 Reply すると、最後の Reply が記録されますということなので、そこがちと残念かな。送る度にマーカーを打ってくれるような感じだと嬉しいのだけど… まぁちょっと試させていただこうかな。

フォーカルから Mac 用 USB ビデオキャプチャユニット「Elgato Video Capture」発売

AV Watch「フォーカル、Mac用のUSBビデオキャプチャユニット」の記事から。

准教授も「Mac用USBビデオキャプチャー登場」のエントリーで書かれておりましたが、

VHSからのキャプチャって、DV-VHSのWデッキが存在した頃は楽だったが、ソニーが止めて、ビクターも止めてからは、メディアコンバーター頼みで、それもソニーはそうそうに止めて、いまやるならアナログ入力を持ったキャプチャーカードを使うか(そうなるとMacPro限定となる)、VHSデッキをDVカメラのアナログ入力に繋いでスルーさせるか、けっこう大がかりで面倒くさいことになる

via: mono-logue: Mac用USBビデオキャプチャー登場

自分も自分の結婚式のビデオを DV カメラのアナログ入力スルー経由で RD-H1 にダビングしてそれを Mac に転送して DVD に焼くというおそろしく面倒なことをしましたので (^^;; こういう製品は嬉しいなと。

さて、Mac 用 USB ビデオキャプチャユニット「Elgato Video Capture」は 7月下旬で価格はオープンプライス。直販価格は 15800円で対応 OS は Mac OS X 10.5 となっております。

アナログからデジタルへの変換が簡単に可能になるのはありがたいところです。

「オリンパス・ペン E-P1」、デジタル一眼で一番人気

日経トレンディネット「「オリンパス・ペン E-P1」、デジタル一眼で一番人気――ヨドバシに聞く」の記事から。

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba の売れ筋で一位になっているようで。ちなみに二位は同じく新製品のペンタックス K-7 ボディだそうです。

「ミラーを搭載しないぶんボディがコンパクトで、携帯性を重視される方に人気があります。Motion JPEG形式で1280×720ドットのHD動画が撮れるなど、動画撮影のトレンドも押さえていますからね。加えて、xDピクチャーカードではなくSD/SDHCカード対応なのも、ブレイクの要因になっていると思います」

via: 「オリンパス・ペン E-P1」、デジタル一眼で一番人気――ヨドバシに聞く – デジタル – 日経トレンディネット

先日、実機を触って思ったのは、E-P1 のサイズだと液晶を見ながら撮影するのに全然違和感がないってことですねぇ。

自分は普段、FZ-20 でも液晶を見ながらしか撮影しませんけど、E-P1 のサイズがサイズだけに同じ感覚で扱えるというのがあるんでしょうね。

デジタル一眼は新製品が出る度に店頭で触ってみますが、性能云々はともかく、持った時の重さと大きさというのがやっぱりどうしても「うわっ」って思ってしまうんですよね。177cm のおっさんですけど… (^^;; これ女性だったらやっぱり尚更なんでしょうね。

そういう点からもやはり E-P1 は非常に魅力的なモデルだと思います。