airpenMINI に USB メモリが付属した「airpenMINI +U」

ケータイ Watch「ぺんてる、USBメモリ付きデジタルペン「airpenMINI +U」」の記事から。

USB メモリーが新たに付属になりました。

「airpenMINI +U」は、手書きした筆跡を“デジタルメモ”として保存できるデジタルペン「airpenMINI」に、2GBのUSBメモリを同梱したパッケージ。USBメモリには、アプリケーションが保存されており、パソコンのUSBコネクタに差し込むと、アプリをインストールすることなくデジタルメモの保存や閲覧が可能となる。

via: ぺんてる、USBメモリ付きデジタルペン「airpenMINI +U」 – ケータイ Watch

う〜ん、人の PC とか借りても手軽に内容が確認できるという点ではメリットがあるんだろうけど…

どうせなら新たに開発しなおして、受信機と USB メモリを一つにするとかそういうことは考えなかったのかなぁ… まぁ開発費とかもったいないといえばそれまでだけど。

ペンも解像度が高くなったとかそういうこともないようなので、ちょっと中途半端な気がするな…

Twitter の創設者が携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表

ITmedia「Twitter創設者、携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表」の記事から。

これでさらに iPhone 普及に弾みがつくのかな?

Twitter創設者の1人ジャック・ドーシー氏が、新たなビジネス「Square」を立ち上げた。携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスという。

Squareは、クレジットカード決済会社と契約しなくても、誰でもクレジットカード支払いを受け付けられるようにするサービス。高い決済手数料を払えない小売店や、個人間での金銭のやりとりなどに有用だ。

via: Twitter創設者、携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表 – ITmedia News

現在は iPhone にのみ対応している小型のクレジットカード読み取り機を使ってカードを通すと、決済データが暗号化されて Wi-Fi か 3G経由で決済ネットワークに送られるしくみ。60ドルまでの決済が可能で支払者はレシートを電子メールや携帯メールで受け取るそうな。

小額決済は電子マネーを含めていろいろありますが、この仕組みが普及するとまた便利な場面が多そうだな。

E-P1/P2 用のお手軽フィッシュアイレンズアダプター

ITmedia「アドプラス、E-P1/P2対応のお手ごろフィッシュアイ」の記事から。

GIZMONブランドでトイカメラなどを販売するアドプラスは、オリンパス「E-P1」「E-P2」に対応したフィッシュアイレンズアダプター「GIZMON E-P1/E-P2用フィッシュアイレンズ」を12月15日より販売開始する。価格は1万8000円。

via: アドプラス、E-P1/P2対応のお手ごろフィッシュアイ – ITmedia +D LifeStyle

これはちょっと気になりますぞ。実際の写りはどんな感じになるんだろうか?

E-P1/P2の標準パンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」に取り付けることで、魚眼撮影を可能とするレンズアダプター。M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の前面フィルターマウントへねじ込む形式となっているため、手軽に着脱して利用できる。

via: アドプラス、E-P1/P2対応のお手ごろフィッシュアイ – ITmedia +D LifeStyle

と着脱も容易のよう。

ということは、このレンズを GF1 につければこのフィッシュアイもそのまま使えるってことでいいのかな?

Evernote と Twitter と Tumblr。そして momo というメモサービス

夢荘にてさんで、momo が簡単に紹介されていたので、興味をそそられた。

調べてみると、Web メモサービスという感じかな。画像を添付したりすることもできない。単純にテキストの書き込みができるだけ。

600円と少々お高価いですが iPhone 版 momoiconも用意されていて、Web の内容とちゃんとシンクも出来るようになっている。iPhone 版の方は画像を添付したりすることもできるようだけど、シンクの時に画像は Web に転送されることはない。利用するには Google アカウントが必要になる。

まぁ大ざっぱな自分の印象としては外向きの Twitter に対して内向きの momo といったところか。

Evernote と被るところもなきにしもあらずという気もするけれど、ここは十分に使い分けができそうだ。

ある程度の長文の入力も可能のようなので、日記のように使うこともできそう。

カレンダーから日付で探すこともできるし、tag 付けも出来るし、日本語の検索も可能なので、ふっと浮かんだアイデアなんかを書き込むのにも重宝しそう。

ネットで気になった画像やテキストは Tumblr にアップしているけれども、Tumblr はうまく検索できないという弱点もある。そういう点でもこちらともうまく使い分けができそうだ。

まずは、しばらく Web サービスを利用してみるとしますか。

momo-web

「iPhone for everybody キャンペーン」で iPhone 3GS 16GB が 0円に

ITmedia「iPhone 3GS(16Gバイト)の実質負担額が0円に——「iPhone for everybodyキャンペーン」」の記事から。

ソフトバンクモバイルは、12月4日から「iPhone for everybodyキャンペーン」で「iPhone 3GS(16Gバイト)」の実質負担額(分割支払金と月月割の差額)を0円とする。新規契約の場合、iPhone 3GS(16Gバイト)の実質負担額が0円に、iPhone 3GS(32Gバイト)の実質負担額が現在の960円/月から480円/月となる。期間は2010年1月31日まで。

via: iPhone 3GS(16Gバイト)の実質負担額が0円に——「iPhone for everybodyキャンペーン」 – ITmedia +D モバイル

期間も 1月31日までということで、こういうキャンペーンが出てくると新モデルが出てくるかなと期待しちゃうわけなんですが… タイミング的にはちと早いのかなぁ?

また好評につき延長ということになる可能性も大きそうですが、2年しばりにもなりますし、自分は新モデルが発売になるまでひたすら我慢です (^^;;

再度 Google カレンダーの土日の色を変えたい

Googleカレンダーの土日の色を変えたい」のエントリーで、Google calendar の土日の色を変更して使っておりましたが…

で、予定を入力していて今ごろ気付きましたよ。あれ?色が変わってないじゃん?

ちと、調べてみたらどうやら仕様が変わったようで、以前のカスタマイズ方法は使えなくなってしまったよう。

どうしたらいいのかなぁと思ってましたら「Google Calendar – Colorize Weekends (Sun-Sat)」でスタイルシートが紹介されていたので、早速、参考にしてカスタマイズ。

見事、復活。

Google calendar の土日の色をカスタマイズ

色は好みで変更してありますが、やっぱり見やすいくって良いですね。

アプリをお得に手に入れよう。Ambrosia Software の「Save a Bundle」開催中

Mac 用の画面キャプチャーアプリ「Snapz Pro X」などでおなじみの Ambrosia Software が複数のアプリがセットになってお得に購入できる「Save a Bundle」を行ってます。

Save a Bundle

Holiday Utilities Bundles 2009」と「Holiday Games Bundles 2009」の 2つのセットがあり、それぞれ Good/Better/Best の 3つのパッケージが用意されています。

Good/Better/Best のパッケージはそれぞれ総額の 50%/60%/70% オフになっています。

欲しいと思っていたアプリを手に入れる良いチャンスだと思いますので、この機会に是非どうぞ。期間は 12月25日までのようです。

iPhone にまだ足りないと思うもの

ITmedia「iPhoneにまだ足りないと思うもの (1/2)」の記事から。

しかし、Appleは世間に「iPhoneには欲しい機能がすべて備わっている」と思ってもらいたがっているが、実際はそうではない。iPhoneは素晴らしいのだが、幾つか足りないものもある。簡単に言うと、どのユーザーにとっても理想的なプラットフォームとなるための要素が完全にはそろっていないのだ。

via: iPhoneにまだ足りないと思うもの (1/2) – ITmedia News

まぁ完璧なツールなんて存在しないわけで… テザリングや VoIP の機能についてはすでに iPhone では使用可能になっていて、各キャリアの判断に委ねられているんだから、アップルの手からは基本的には離れていることだし。

個人的にはとにかく Bluetooth の外付けキーボードが使えるようにサポートしてくれれば、基本的な不満はほとんど解消されると言って良い。まぁあと強いて言えば、MMS の受信音を相手によって変更できるようにしたいってことだな。

iPhone OS 3.0 がリリース後、サードパーティからほどなくアダプターでも発売されるだろうと淡い期待をしていたのだけど、未だに実現されてない。技術的に難しいところがあるんだろうか?これは門外漢の自分には分からないけれど、何とかして欲しいところです。

Adobe の iPhone 用アプリ「Photoshop.com」が日本でも配布開始

ITmedia「Adobe、iPhoneアプリ「Photoshop.com」を日本でも配布開始」の記事から。

米国とカナダの iTS で入手可能だった「Photoshop.comicon」が日本でも入手可能になりました。今のところ無料です。

Photoshop.com Mobile to iPhoneは、写真のトリミングや回転機能、彩度調整などのカラーエフェクトやソフトフォーカスなどのフィルタを備える。オンライン版Photoshopサービス「Photoshop.com」のアカウント(無料)を取得すると、iPhoneで編集した写真を直接Photoshop.comの2Gバイトのストレージにアップロードできる。

via: Adobe、iPhoneアプリ「Photoshop.com」を日本でも配布開始 – ITmedia エンタープライズ

Photoshop.com Photoshop.com

Photoshop.com Photoshop.com

iPhone 用の写真を加工するツールは有料、無料合わせてかなり充実していると思います。Photoshop.com はそれほど多機能ってこともありませんが、オンライン版Photoshopサービス「Photoshop.com」のアカウント(無料)を取得すると、iPhoneで編集した写真を直接Photoshop.comの2Gバイトのストレージにアップロードできるというのは他にはないメリットでしょう。

ダウンロードしておいて損のないアプリだと思います。

過去 10年間で最も大コケした映画は?

eiga.com「過去10年間で最も大コケした失敗作は、エディ・マーフィのアノ作品!」の記事から。

第1位は、エディ・マーフィ主演のSFコメディ「プルート・ナッシュ」。マーフィの高額ギャラのために製作費は膨れ上がったが、全米興収は500万ドルにも満たない大失敗作であり、マーフィは過去5作品で2億5000万ドル(約217億円)を損失している。

via: 過去10年間で最も大コケした失敗作は、エディ・マーフィのアノ作品! : 映画ニュース – 映画のことならeiga.com

さすがに失敗作と言われるだけあって、日本でも話題にならなかったのか、自分がタイトルが分かるのが「キャットウーマン」と「ローラーボール」くらいだなぁ… (^^;;

まぁハリウッドの映画制作もかなりリスキーですよね。膨れ上がる制作費、出演者のギャラなどなど。

出演者のギャラってまぁそれだけの価値があるのかもしれないけれど、庶民からすると高すぎるんじゃないの?って気もしますけどね :-p