「BiND for WebLiFE* 3」体験版を試す

BiND for WebLiFE* 3ここ数日「BiND for WebLiFE* 3」の体験版をいじくり回しています。

現在の自分はこのブログを更新しているだけなのでこういうツールは必要ではないのですが、ブログを運営しているものの HTML などは全然、分からない全くの初心者の友人が独自ドメインを取ってサイトを作りたいということなので、その手助けをするためです。

自分は以前、Adobe に買収される前の GoLive を使っていた時期がありましたが、こういったツールを使うのは久しぶり。友人は以前、ホームページビルダーを使っていたようですが乗り換えも辞さずということなので、BiND の使い心地を調べているというところです。タグは手打ちはの自分ですが、何しろ簡単に更新できるようになっていないと続きませんからね。自分の主張を押し付けることも出来ません (^^;;

BiND for WebLiFE* 3 編集画面

大ざっぱにサイト全体を作ってみた限りの感想ですが、ヘッダやコンテンツという感じでブロックごとに分けられていてそれぞれテンプレート的なモノが用意されているので、HTML など専門的なことが分からなくてもページを作っていけるのは手軽で良い感じです。

例えばメニューもデザイン的にもそれなりのモノが用意されているので、初めてページを作る人にも見栄えのするページが作れます。

また画像作成ソフトの「SiGN」がセットになっている点も、これからサイトを作ってみようという人にも嬉しいところでしょう。

自分はとりあえず慣れている Photoshop でさっさと作ってしまったので、SiGN の方はあまりいじれてないのですがこちらもいろいろ試してみないといけないっすね。

ファイルの構成もざっと見てみたのですが、ブラウザ毎の見栄えを調整する CSS ファイルもちゃんと用意されていたりして感心しました。

慣れている人じゃないとブラウザ毎に見栄えが変わるということも知りませんからね。ユーザーに意識させずにこういうところもきっちり用意されているのは良いなと思います。

アプリの安定性ですが、自分の環境で数日使った限りでは、不安定になることも突然終了することもなく安定して使えることができました。

そんなわけで、「ホームページ作ってみたいけどよく分からなくて…」という方は、まずは 14日間使える体験版を使ってみて使い心地を確かめてみるのが良いと思います。

au が 4年連続で個人ユーザー満足度トップに

ケータイ Watch「個人ユーザーの携帯キャリア満足度、auが2009年のトップに」の記事から。

au が 4年連続で 1位だそうで…

総合満足度ランキングを見ると、1位はauで576ポイント、2位はNTTドコモで572ポイント、3位はソフトバンクで538ポイントとなった。auは4年連続で全国1位となったが、ドコモとは僅差となった。一方、ソフトバンクは他の2社にやや水をあけられた。

via: 個人ユーザーの携帯キャリア満足度、auが2009年のトップに – ケータイ Watch

元 au ユーザーの自分ではありますが、う〜ん、特別不満もなかったけど満足もなかったという気がしなくもないですが… 基本的にどこのショップもあんまり感じがいいとも思えないんだけど、電波の状態がいいとかそういう点が評価されることになるのかなぁ…

しかし、それでソフトバンクに MNP するユーザーが減らないのはなぜなんでしょうかね?:-p

アップルが携帯電話の利益でノキアを抜き首位の座に

CNET Japan「アップル、携帯電話の利益でノキアを抜き首位の座に--米調査」の記事から。

先ごろ発表された2009年第3四半期(7-9月)の決算値で、携帯電話部門の利益でApple(16億ドル)がNokia(11億ドル)を上回ったことが明らかになった。

via: アップル、携帯電話の利益でノキアを抜き首位の座に--米調査:モバイル – CNET Japan

参入から 2年あまり、モデルも基本的に 1モデルでというのが素晴らしいですよね。まぁ 1モデルだからこそ開発費などが抑えられてその分、利益が上がっているのかもしれませんが…

Strategy Analyticsがまとめた今回の四半期別による数値では、AppleのiPhone 3GSおよび「iPhone 3G」と、Nokia製のすべての携帯電話端末(スマートフォン以外も含む)を比較している。また、Spektor氏によると、比較の対象となったのは利益のみだという。全体の出荷台数では、2009年第3四半期に1億850万台の携帯電話端末を出荷したNokiaは、今なお携帯電話市場のトップに立っている。これに対しAppleによるiPhoneの出荷台数は740万台にとどまっている。

via: アップル、携帯電話の利益でノキアを抜き首位の座に--米調査:モバイル – CNET Japan

「オリンパス・ペンE-P2」が国内でも正式発表

デジカメWatch「「オリンパス・ペンE-P2」が国内で正式発表」の記事から。

先に海外で発表されていたオリンパスの m4/3 モデル「E-P2」が国内でも正式に発表されました。

価格はオープンプライス。店頭予想価格は標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」を同梱した「オリンパス・ペンE-P2レンズキット」が11万5,000円前後、薄型単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」が付属する「オリンパス・ペンE-P2パンケーキキット」が12万5,000円前後の見込み。E-P2のボディ単体は受注生産で12月に発売する。店頭予想価格は10万5,000円前後の見込み。

via: 「オリンパス・ペンE-P2」が国内で正式発表 – デジカメWatch

ボディ色も海外ではブラックのみでしたが、日本ではシルバーもラインナップされています。

位置づけとしてはE-P2は、同社が7月3日に発売した「E-P1」の上位モデルに当るカメラ。E-P1の販売は継続するとのこと。

よく見てなかったんですが、内蔵フラッシュは今回も見送られているんですねぇ。う〜ん、位置づけ的にどうなんでしょうかね?

GXR の画質はなかなか良さそうじゃないですか?

Ricoh GXR A12 and S10 preview samples galleries」で、昨日、リコーから発表のあった「GXR」のサンプルが多数公開されています。ただし試作機を使ったサンプルらしいです。

GR LENS A12 50mmのレンズ」と「RICOH LENS S10 24-72mm」のサンプルがそれぞれあるわけですが…

特に 50mm マクロの画質はかなり良い感じですね〜 ISO1600 でも自分には特に気になる描写はないですし常用できる感じはさすがに APS-C サイズの描写っていうところでしょうか。これは欲しい…

どうも自分はちょっと人とは違う方向のことやモノを好む傾向があるのですが (^^;; なんか GXR もツボにはまりつつある感じ。

いろいろと不合理な点が指摘されていたりもしますが、売れずに数年でポシャるのか?大化けするのか?付き合ってみたい気がしてます。

ボディと 50mm マクロで 12万〜13万円という感じになりそうですけど、300mm クラスの望遠レンズが出るまでこの単焦点で遊ぶのも楽しそうだなぁと危険な考えにはまりそうですw

DS 版「ドラゴンクエストVI 幻の大地」発売日と価格が決定

ITmedia「「ドラゴンクエストVI 幻の大地」発売日と価格が決定」の記事から。

おっ発売日が決まったぞ。

スクウェア・エニックスは、ニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の発売日を2010年1月28日に決定したと発表した。価格は、5980円(税込)。

via: 「ドラゴンクエストVI 幻の大地」発売日と価格が決定 – ITmedia Gamez

ということで、1月末ですか。

ドラクエ IX の方は、相変わらずクエストが配信されてたりしますが、もう気力がなくなってしまいました… (^^;;

ドラクエ V は未プレイのままだけど、のんびりやるかなぁ…

スマートフォンの10の欠点?それがどうした。

ITmedia「AppleやGoogleが言いたがらない、スマートフォンの10の欠点 (1/2)」の記事から。

そりゃ完璧な製品なんて存在しないし、自社の製品を宣伝するのに欠点を宣伝するところはないからねぇ…

だが、これら企業(そしてほかの企業)が売っている携帯電話の中には、注目されるべきなのに見落とされている欠点を抱えているものもある。彼らが優れた製品を開発しており、進歩しているのは確かだが、彼らの端末にはいろいろな意味で欠点もある。それを見失ってはいけない。

via: AppleやGoogleが言いたがらない、スマートフォンの10の欠点 (1/2) – ITmedia News

iPhone ユーザーの自分としてとにかくどうにかして欲しいのは、この中からならキーボードだなぁ。早く Bluetooth の外付けキーボードが使えるようにならんかな。あとはどうでもいいや :-p

欠点なんて、ネットをぶらついてればいくらでも挙げられてるし、何より使ってる自分がよく分かるはず。あとはそれを上回る満足感を得られるか?補うような工夫をするか?さっさとあきらめるか?こんなところですよね?w

リコー「GXR」将来はフルサイズセンサーのユニットも?

デジカメWatch「リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会」の記事から。

GXR」にはかなり惹かれるモノがあるので、片っ端から記事を読んでるんですけど…

この記事の中で紹介されているスライドの中に、「フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット」とか「超望遠/高感度天体撮影ユニット」なんて言葉が踊ってますね。

まぁユニットのサイズはどうなるか分からないですけど、ホントにリリースされたらこのサイズでフルサイズセンサーとレンズの組み合わせで使えるとか考えるとかなり面白そう。ってか期待しちゃいますよ。

この辺りがユニット交換式になったメリットなんでしょうね。

GXRとユニットの接続インターフェースに関しては、積極的に現時点でオープンにしていくつもりはないとしているが、他社から対応ユニットの提案があればアイデア次第では仕様公開も考えるという。また、「メーカーとしては保証できないが、コネクタは汎用品を使用しているので……」(湯浅氏)とリコーの非公認ながら、サードパーティーメーカーなどから対応製品が出る可能も示唆した。

via: リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会 – デジカメWatch

この辺も気になるところ。ファミリー作りをある程度した方が良いような気もするのですが… どれくらい市場に受け入れられるんでしょうかね?是非、売れて欲しいと思うんだけど…

リコーからユニット交換式デジタルカメラ「GXR」発表

ITmedia「「挑戦する、そのための1台」——リコー「GXR」詳報 (1/2)」の記事から。

正式発表来ましたねぇ。

GXRはレンズだけではなく、撮像素子と画像処理エンジンも同時に交換するユニットシステムを採用することで、あたかもフィルムの一眼レフカメラが撮影状況に応じてフィルムとレンズを交換したよう、さまざまな状況下で最適な撮影を行える柔軟性を手に入れている。

via: 「挑戦する、そのための1台」——リコー「GXR」詳報 (1/2) – ITmedia +D LifeStyle

レンズと撮像素子と画像処理エンジンが一つのユニット化されて、ユニット交換式という、キワモノといえばキワモノかもしれませんが、ホコリを気にしなくても良いというのはメリットですよね。

あと、デザイン的にはもう一つって感じもありますが、それはそれとしてかなり面白そうなデジカメです。

外形寸法は 113.9mm(W)x70.2mm(H)x28.9mm(D)。重量はバッテリー/メモリーカード/ネックストラップ/端子キャップを除いて約 160g、メモリーカード以外の重さが約 66g ということなので、実質約 226g って感じでしょうか。

比較として、パナソニックの GF1 のサイズを確認すると、約119mm(W)×約71mm(H)×約36.3mm(D)、重量は本体約 285g、約442g(DMC-GF1Cに付属の交換レンズ20mm、バッテリー、メモリーカード含む)、約 537g(DMC-GF1K に付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)という感じです。

発表された内容では、将来的にはプリンターになったり特殊カメラに変身できるというコメントもあったようなので、展開がかなり楽しみ。これはもう一つのプラットフォームという感じですよね。賛同メーカーが出てきて対応ユニットが出てくるともっと面白そうですが… ライセンスとかするのかな?

公開されているサンプル画像を自分が見る限り、ISO400 でも全く問題なさげですし、ISO1600 でも大丈夫そうに思ったんだけど、どうなんだろう。

すべてのカメラユニットで最高 ISO3200 の設定が可能ということで、高感度の画質をもう少し知りたいところ。

あとはレンズのロードマップなんかも発表してもらえると嬉しいのですが、どんなレンズが出てくるんだろうか?個人的には 200mm〜300mm くらいの望遠と円周魚眼が欲しいんだけどなぁ〜 (^^;; 記事には「2010年の早い時期」(同社)には高速撮影可能なCMOSセンサーと35ミリ換算28〜300ミリのレンズを組み合わせたユニットも投入される予定だとあるので、まずはこれが楽しみだな。

とりあえず実物を早く触ってみたいです。

「8Gバイトで99ドル」の iPhone 3GS のうわさ

ITmedia「「8Gバイトで99ドル」の廉価版iPhone 3GS登場のうわさ」の記事から。

3G の時と同じパターン?

調査会社Technology Business Research(TBR)のアナリスト、ケン・ハイヤーズ氏はこのうわさを受けて、次のように語っている。「Verizonなど競合各社がDROIDなどの新規端末を相次ぎ投入しているのを受けてAT&TがiPhone 3GSの価格を99ドルまで引き下げるというのはあり得えない話ではない」

via: 「8Gバイトで99ドル」の廉価版iPhone 3GS登場のうわさ – ITmedia News

うわさということですが、真実味のない話でもないですよね。しかしこの場合、米国外でも発売されるのかしら?

まだ「iPhone 情報整理術」は読めていませんが、「Simplify(original)icon」や「OrbLive Freeicon」を使うことで音楽や動画を iPhone に入れておく必要もないですし、同様にファイルは「Evernoteicon」や「Dropboxicon」なんかを使うことでいつでもどこでも容量を気にせず持ち歩けるわけなので、自分が以前からこだわっていた容量は iPhone を使う上ではそれほど気にしなくてもいいのかなという気が最近はしています。そうであるならば、安いに越したことはないわけで…