ジョブズが「過去 10年で最高の CEO」に選出

ITmedia「Appleのスティーブ・ジョブズ氏、「過去10年で最高のCEO」に」の記事から。

う〜ん、まぁ異論はないってところ?

Fortuneはジョブズ氏を選んだ理由について、「過去10年間だけでも、音楽、映画、携帯電話という3つの市場を徹底的に、かつ利益が出るように作り変えた。最初に参入したコンピューティング業界に対する同氏の影響力も増すばかりだ」と述べている。

via: Appleのスティーブ・ジョブズ氏、「過去10年で最高のCEO」に – ITmedia News

う〜ん、同じく Fortune が出してる現実わい曲フィールドを作り出すマジシャンでありのコメントがいいな。こんな形容をされる CEO は他におるまい。

これからも、ユーザーの予想を裏切る製品が登場するのが楽しみです。

Twitter が新着ツイート通知機能のテスト開始

ITmedia「Twitter、新着ツイート通知機能のテスト開始」の記事から。

これまでは、フォローしているユーザーが新たにツイートを投稿しても、Twitter.comのアカウントのホームページを更新しないと表示されなかった。新機能では、更新後に新たにツイートが投稿されると、ツイート一覧の上に「1 new tweet」と表示され、これをクリックすると新着ツイートを表示するようになる。

via: Twitter、新着ツイート通知機能のテスト開始 – ITmedia エンタープライズ

これは Web 版ということのようですが、やはり API も公開されるんでしょうねぇ… そうするとこれを利用した iPhone 用のアプリも増えるのかしら。

まぁすでに Mentions やダイレクトメッセージがあると、通知してくれるアプリは一部存在しますが、アプリを起動していなくても新規のツイートの数がバッヂで表示されるようになるような感じになると便利になりそうだなぁ。

次のホットな電子書籍リーダーは iPhone なの?

ITmedia「次のホットな電子書籍リーダーは——iPhone?」の記事から。

米モバイル市場調査会社Flurryの分析によると、米AppleのiPhoneは近く電子書籍リーダー市場で最も人気の高い端末の1つになるかもしれないという。Flurryの調査によると、AppleのApp Storeでは電子書籍関連のアプリケーションの数が9月から10月にかけて大幅な伸びを示している。

via: 次のホットな電子書籍リーダーは——iPhone? – ITmedia News

Kindleicon」の実機は自分は分かりませんので、iPhone と比較してどうこういえませんが、使い勝手はともかく、本を読むにはやはり画面は小さいと思うんですよね。

もちろん逆にそのサイズや使い勝手という面で、アドバンテージを感じるユーザーもいるんでしょうけれども。

今回、「ツイッター 140文字が世界を変える」の 電子書籍版icon を購入するにあたり、久しぶりに App Store の電子書籍のカテゴリーをみましたけど、確かに漫画などだけじゃなく普通の書籍も増えているんですよね。

最後はユーザーの選択ということになるんじゃないかと思うんですが、この分野もどうなっていくのか。非常に興味のあるところです。

App Store の登録アプリが 10万本を突破

ITmedia「AppleのApp Store、登録アプリが10万本を突破」の記事から。

早くも 10万本を突破しちゃったんですねぇ…

米Appleは11月4日、iPhoneおよびiPod touch向けアプリケーションストアApp Storeの登録アプリ数が10万を超えたと発表した。ユーザーがダウンロードした回数は累計で20億以上になるという。App Storeは2008年7月に、iPhone 3Gの発売に合わせてオープンしており、現在77カ国で利用できる。

via: AppleのApp Store、登録アプリが10万本を突破 – ITmedia News

玉石混交とはいえ選択肢が多いのは良いと思うのですが、ここまでくるともうちょっと探しやすい、見つけやすい工夫が欲しいなと思っちゃいますよね。

今の状態はランキングから選ぶか、ブログなんかで紹介されていた内容からたどるくらいになっちゃってる人が多いんじゃないかと。

検索をかけても全く関係なさそうなアプリが出てくることもありますし、検索結果に出てきても良さそうなアプリが出てこないとかありますから。

電子書籍版「ツイッター 140文字が世界を変える」を試す

自分が巡回している範囲のブログ界隈でこのところ話題の本といえば「ツイッター 140文字が世界を変える」と「iPhone情報整理術」でしょうか。

もちろん、自分も興味があったんですがアマゾンとかに予約はしなくて「その辺の本屋で手に入るだろう」と軽い気持ちだったんですが… アマゾンではすぐに在庫切れとなったようで、現在もすぐには手に入らない状態ですね。

ということで、10月最後の週末から 4連休にして愛知の実家の方に帰っていて、暇な時間ができたので大きめの書店とか数店を回ったんですが、いやぁないない。影も形もありゃしねー orz

で、大阪に戻ってきてそれほど大きくはない書店をのぞいたところ iPhone 本はあっさり見つかりました。最後の 1冊でしたが… ということで、まずはこちらを読み始めたところです。

twitter 本の方も読みたいんですが、まぁどうやってもすぐに手に入れないという感じでもないし、そのうち買えるだろうって感じだったんですが、App Store でも「電子書籍版icon」が購入できるようになっているじゃないですか。価格は 800円と本より気持ちお安く。

紙にこだわるところがあるようなないようなところがありますが (^^;; まぁ本格的な本を iPhone で読んでみるのも一興かと思うし、読んだ後の置き場所や保管期間とかいろいろ気にしなくてもいいかということで、購入してみました。

「ツイッター 140文字が世界を変える」と「iPhone情報整理術」

iPhone 3G ではフリックしてページをめくる時に若干の間が空きます。字は自分には読みにくくないですがもちろん拡大もできるので大丈夫でしょう。一度アプリを終了しても次に立ち上げると「続きから読みますか?」と聞かれるところも○。ということで、それほどストレスを感じることなく読めそうです。まぁこれを噂の tablet で読めるようになるとさらに快適になるんでしょうけどねぇ。

荷物を増やすことなく、電車の中なんかでも片手で読めるのはなかなか便利そうです。こうなると手持ちの本を全部、iPhone に突っ込みたくもなりますねぇw

今度の Safari のバグは iPhone ユーザのお金に羽が生えて飛んでいく?

TechCrunch Japan「今度のSafariのバグはiPhoneユーザの財布に大きな穴をあけるかも」の記事から。

それは誰もがふつうに経験するバグではないし、影響を受けるユーザはそんなに多くないと思う。でも実際に影響を受けるユーザにとっては、このバグは巨額な請求書をもたらすだろう。

via: 今度のSafariのバグはiPhoneユーザの財布に大きな穴をあけるかも

iPhone の Safari は単にアプリを終了してもバックグランドで動き続けているという話はあったと思いますけど、

そのサイトがある種の従量制の課金サイトだったら、被害が生ずる可能性がある。また、合衆国のように大半のユーザが量制限のないデータ契約でなく、旅先の外国などで従量制のキャリアを使った場合にも、かなりの大金をふんだくられるだろう。

via: 今度のSafariのバグはiPhoneユーザの財布に大きな穴をあけるかも

ってことにつながっちゃうということになるようです。

個人的には iPhone の Safari の稼働率はそれほど高くない上にかなり限定されたサイトしかアクセスしないようにしているのですが、いろんなところへアクセスしているユーザーの方は注意した方がいいのかも。

twitter 専用端末は売れるのかな?

ITmedia「Twitter専用端末「TwitterPeek」、99.99ドルで登場」の記事から。

う〜ん、twitter 専用端末か…

モバイル端末メーカーの米Peekは11月3日、Twitter専用のモバイル端末「TwitterPeek」を発売した。端末の価格は99.99ドルで、同社の全米を網羅する無線ネットワークの使用料が月額で7.95ドル。または無制限のTwitter使用料を含むLifetimeプランでは199.99ドル。

via: Twitter専用端末「TwitterPeek」、99.99ドルで登場 – ITmedia News

価格的にもちょっと高いんじゃないかという気がしますし、機能も twitter での基本操作に限定、ツイートの送受信、リツイート、フォロワーのダウンロードなどができるが、メールや Web 閲覧などはできないということで、どうなんだろうと思ってしまうのですが…

例えば、iPhone や iPod touch を twitter 専用端末にするってことも可能なわけで、専用端末も良し悪しという気がしますが… 売れるのかな?

ビクターがペンタックスを買収?

ITmedia「ビクター、ペンタックスを買収か」の記事から。

う〜ん、やっぱり HOYA は医療部門だけ持ってっちゃうってことになるのかな?

日本ビクターとケンウッドの持ち株会社JVC・ケンウッド・ホールディングスが、ペンタックスブランドのデジタルカメラ事業をHOYAから買収するという一部報道に対し、同社は11月4日、「報道されたような事実はない」とコメントした。

via: ビクター、ペンタックスを買収か – ITmedia News

まぁ例によって否定のコメントが出ているわけですが、交渉が進んでいるんでしょう。多分… おそらく… きっと…

ビクターはビデオカメラのノウハウもありますから、うまく融合できれば良い製品が出てくるんじゃないかとも思いますが、如何せん、ビクターもケンウッドも業績が良いとは言えませんからねぇ。どうなるのかな?

「A LONG VACATION From Ladies」を聴く

アマゾンでポチった「A LONG VACATION From Ladies」が届いたので、ヘビーローテーション中。iTunes からも購入できるようになっていましたので、是非、試聴もしてみてください。「iTunes で A LONG VACARTION From Ladiesicon を聴く」

これは大瀧詠一の「A LONG VACATION」をいろんな女性アーティストがカバーしたアルバム。

「これはもう新しいアルバム 僕はその幸せなリスナー」という、大瀧詠一のコメントが CD にもついていましたが、その言葉通り新しいアルバムになっていると思います。

カバーやトリビュートのアルバムがいろいろ出てますが、聞き慣れた曲が他のアーティストがが歌うことでどうなるのか?というのは興味があるので、それ自体は個人的には嫌いではありません。

ただ企画として安易に思えたり、実際に聴いてみると期待外れだったというのも少なくないのも事実。

そんな中で、このアルバムはそれぞれのアーティストがそれぞれの曲をしっかり消化している感じがして良い出来じゃないかと思います。

デジタルペン「KG-DP301」レビュー

マイコミジャーナル「【コラム】Mac Fan ハードウェアレビュー 第59回 デジタルペン「KG-DP301」」の記事から。

「リーガルパッド」を選ぶのだ」のエントリーでリーガルパッドを選び、「「ロディア16 クオバディス ソーホー」を買ったのさ」でリーガルパッドホルダーを手に入れたので、あとはデジタルペンを購入すれば、自分の「メモの電子化」作戦が完了するのですが…

なかなか決め手がないというか、実際に手に触れる状態で目にする機会がないもので迷いまくっているのでこういう内容の記事はありがたいのです。

最大解像度は900dpiと他社の同等製品や一般的なスキャナ(標準設定は一般的に600dpi)より高い。そのため、5mm四方の文字でも鮮明に認識される。書くときはA4用紙の端から約1cm以内の領域にしか書けないことにだけ注意すれば問題ない。

via: 【コラム】Mac Fan ハードウェアレビュー (59) デジタルペン「KG-DP301」 | パソコン | マイコミジャーナル

ということで、類似の他社製品に比べてこの製品のアドバンテージは解像度が高いこと。

改ページが楽だというのもポイント。あと気になるのはペンの書き味だけですが… それを言っているといつまでも購入できないままで終わってしまいそう (^^;; ここは一つ、「えいっやっ!」で決めますか?