ServersMan の新製品「ServersMan@CAS」が発表

BB Watch「インターネット経由でアクセス可能な「ServersMan」搭載のNAS」の記事から。

ServersMan@CAS昨日から Twitter で予告されていたので何が発表されるのだろうとワクワクしていたのですが、iPhone/iPod touch 用アプリ「ServersManicon」を提供するフリービットから個人向け「ServersMan@CAS(Cloud Attached Server)」が発表されました。

この個人向け製品の第一弾はプラネックスコミュニケーションから発売になり、1TB の MZK-NAS01SGS と 2TB の MZK-NAS02SGS の 2つの製品の予約が始まっています。発売日は 11月6日とのこと。

この製品は単なる NAS ではなく、

今までホームネットワーク内でしか共有できなかったNAS上のフォルダが、ServersMan@CASを搭載したCASによりインターネット環境が整った外出先からも閲覧、更新、保存ができるようになります。またフォルダごとに閲覧権限を設けることが出来ますので、フリーに公開するフォルダや、限られた友人に公開するフォルダ、自分だけのフォルダなど用途に合わせて使い分けることが出来ます。

via: NAS|MZK-NAS01SGS|PLANEX

さらに、ケータイで撮影した写真を直接 CAS に保存できたり、Eye-Fi にも対応しており、Eye-Fi を使って CAS にデジカメの写真を保存が可能というあたりは他の製品にない特徴でしょうか。

最近、遠隔地の友人とサイズの大きめなファイルのやり取りをする機会が続けて何度かあったのですが、こちらからは MobileMe を使い、相手からのファイルの受け取りには既存のネットのサービスを使ったのですが、容量やダウンロード速度に制限がかかってたりして非常にやりにくい思いをしました。

MobileMe にしてもファイル容量は最大 1GB という制限はありますので、Share 機能や Web サーバー機能がある本製品はかなり魅力的ではないかと思います。

友人とのファイルのやり取りは一旦、終了したこともあるので個人的にはすぐに購入とはいきませんが、今後のことを考えると購入計画を立てたほうが良さそうだなぁ…

「Mac tablet」は「Apple Slate」なのか?

ITmedia「うわさのMacタブレット、名前は「Apple Slate」?」の記事から。

Mac tablet と噂されていたモデルが「Apple Slate」と呼ばれるのでは?というお話。

New York Timesの編集者ビル・ケラー氏が講演で「Times Reader、iPhoneアプリ、WAP、もうすぐ出てくるApple slateという形で、ニュース編集室はもっと積極的に最高のジャーナリズムを提供することに挑戦できると期待している」と発言したことがきっかけだ。同紙がタブレットマシンの電子書籍閲覧機能に関してAppleと協力しているといううわさもあり、うわさが本当ならケラー氏がタブレットマシンのことを知っていてもおかしくない。ただし、同氏がタブレット形状を表す一般的な名詞として「slate」という言葉を使った可能性もあるし、Appleタブレットがもうすぐ出るだろうといううわさに基づいて話しただけという可能性もある。

via: せかにゅ:うわさのMacタブレット、名前は「Apple Slate」? – ITmedia News

ということで、当たり前ですが真偽のほどは不明です。

しかし、もし仮にホントに「Apple Slate」とされる場合、「Apple TV」と同様に「Mac」を冠さないモデルということになりますから、別に位置づけられる商品ということになりますよね。

そうなると、その機能なんかもどうなるのかと新たな興味も出てくるのですが、果たしてどうなるのでしょうか?

さらに大画面になった新型ニンテンドー DSi が発売?

ITmedia「「任天堂、DSiの新モデルを計画」の報道」の記事から。

ソースが日経の記事ってところがなぁ… :-p

新版DSiは、ソニーの携帯ゲーム機PSPのディスプレイとほぼ同じ、4インチ強のディスプレイを搭載すると日経は伝えている。

via: 「任天堂、DSiの新モデルを計画」の報道 – ITmedia News

価格も新型DSiは1万8900円と、現行版と同程度の価格になるとなっているところが信憑性も高いようにも受け取れますがどうなるんでしょうか?

DSi でも画面が DS に比べて大きくなりましたが、さらに拡大されるということで、これまで発売されたゲームとの互換性の面が一番気になりますよねぇ。特にタッチパネルの部分は。

メルセデス、Aクラス・Bクラスがリコール

MSN産経ニュース「メルセデス・ベンツがA170などリコール」の記事から。

げっ…

対象はA170が8803台、A200が3035台、B170が6960台、B200が2584台。輸入期間は2004(平成16)年12月〜07(同19)年5月。

via: メルセデス・ベンツがA170などリコール – MSN産経ニュース

自分が A170 を購入したのが 2007年9月なのですが、輸入車だけに当たってる可能性がなきにしもあらずな感じが…

起こる現象はというと、

前輪のホイールと車軸の溝のかみ合わせが悪いため、加速の繰り返しによりホイール側の溝が摩滅。最悪の場合、車軸が空転して走行不能となる恐れがある。

via: メルセデス・ベンツがA170などリコール – MSN産経ニュース

ということで、実際に起きたらちょっと怖いなと。週末は愛知の実家に車で帰省する予定だし、とりあえず明日にでも営業の担当氏に連絡をとらねば。オーナー諸氏もお気をつけください。

スターバックで「フレッツ・スポット」が利用可能に

ITmedia「スターバックスで公衆無線LANが利用可能に」の記事から。

現在でも検索してみると、使える店舗もあるみたいだけど…

対象となるのは、スターバックスコーヒー店舗のうち、東京都港区、千代田区、中央区、新宿区、渋谷区を中心とする94店舗。利用できる店舗には、「ブロードバンド無線LANが使えます」と書かれたステッカーを掲示する。

via: Business Media 誠:スターバックスで公衆無線LANが利用可能に

ステッカーが掲示されるのはありがたいですね。

利用可能になる無線 LAN は「フレッツ・スポット」とのこと。

もう少し料金体系が気軽に使えるものになると良いんですけどねぇ…

「かわせみ」を使う

亡き EGBridge の直系「かわせみ」をまずは試用させていただいております。

かわせみ

自分は「EGBridge」は一定期間ですがユーザーだった時期もありますから、使用する自体は違和感もなく使えています。

学生の頃にワープロ検定を受験した時の影響で、基本的に連文節変換することはほとんでなくて単文節変換で入力をするので、現行のことえりではかなり不満が減ってきていたのも事実です。

しかし EGBridge で良いと思っていた英単語への変換ができたりする機能を引き継いでくれた、かわせみにはかなり好印象をいだいています。

個人的には一点だけことえりが優れていると感じていた、ブラウザーのアドレスバーに日本語入力モードの時にでも「www。」と入力すると半角英数モードに切り替わって、「www.」となり URL を入力できる機能は EGBridge でも実現されていなかった(Universal 2 は使っていなかったのでその時は実現されていたのかもしれないが…)のですが、かわせみではそれが可能になっていて、これはもう言うことないかもしれないという感じです。

ことえりの他には ATOK しか選択肢がなくなってしまった Mac の日本語環境に新たな選択肢を提供してくれた、かわせみはそういった意味でも非常に感謝したいと思いますし、これからも末長く提供を続けて欲しいなと思っています。

ということで、そんな応援の意味も込めて購入させてもらおうと思います。

a-blog cms のステッカーを手に入れろ

kazumich.log さん「a-blog cmsのステッカーをプレゼント」のエントリーで a-blog cms ステッカーや飴を今月中プレゼントすることが告知されています。

さっそく「a-blog cms ステッカープレゼント」のページから申し込みをさせていただきました。いとうれし。

大小のステッカー各 2枚と飴が 2個がセットになったものがいただけるようなので、自分同様、ステッカーが欲しいと思っていた方はこの機会に是非。

堂島ロールを食す

大阪に住むようになって早10数年。

とっても美味しいという話を聞き、毎日行列ができてるらしかったり、関東から遊びに来た人がわざわざお土産に買って帰るなどしているというのに、今の今まで食べたことがなかった「堂島ロール」。

とうとう、我が胃におさまる日がやってまいりましたよw

堂島ロール

特別、ロールケーキに一家言あるわけではないのですが、これはうわさ通り「うんま〜い」(^o^)

スポンジの部分はどーでもよくて :-p クリームが最高ですね。

シュークリームも含めますと、「このクリームは美味い」というクリームがいくつか自分の中ではありますが、これはトップに挙げてもいいのかも。甘過ぎずミルキーで実に自分好みでありました。

リニューアルした「阪急うめだ本店」でも購入できるようになったようですし、関東では「ラゾーナ川崎プラザ」なんかでも購入できるようですが、とりあえずこれは行列しても食べたいなと思いましたです。

旧 AirMac Express の調子が悪いのです

旧型の iconAirMac Express をわが家では 24時間365日通電しっぱなしで使うようになって何年か経ちますが、最近調子が悪いことが多いんですよねぇ…

ちゃんと電源が入っているにも関わらず、ネットにつなげなくなったり、AirMac Express 自体を認識しなくなったりとか。

問題が起きた時は電源を一度、抜き差しすれば大丈夫なんですが、ここ数日、1日1回くらいやらないとダメになってきてるっぽい。

そもそもこの AirMac Express は AppleStore Shinsaibashi で LuckyBag を購入した時に入っていた時のもの。う〜ん、あれからもう 5年以上経つのか。

そんなこともあり、そろそろ買い替えかなぁと思っているんですけど…

現行の AirMac Express は 802.11n にも対応しているし価格も下がったところでいいタイミングかな。ただ、ニンテンドー DS を使ってるわが家では 2.4GHz と 5GHz の周波数帯に同時に対応できる iconAirMac Extreme の方がいいのかなぁと思ってもみたり…

う〜ん、どっちにしようかなぁ…

Apple から「広告付き無料 OS」を可能にする特許が出願

ITmedia「Apple、「広告付き無料OS」を可能にする特許を出願」の記事から。

う〜ん、これは…

この技術は「OS内の広告」というタイトルで、2008年4月に出願された。Appleはこの技術について「OSが映像または音声の広告をユーザーに提示し、広告が提示されている間、機能を無効にする」と説明している。無効化された機能は広告が終了すると元に戻る。

via: Apple、「広告付き無料OS」を可能にする特許を出願 – ITmedia News

ホントにこんな機能が、Mac OS に実装されたら、お金をちゃんと払いますw

まぁアップルからはいろんな特許が出願されることがよく報じられますが、必ずしもそれが製品化されるとは限らないのもまた事実。

無料の OS がリリースされることはきっとないと思うので、この機能が OS に実装されることもないと思うんだけどな…