App Store のアプリの審査品質はどうなってんだろう?

TechCrunch Japan 「AppleはTwitterのメンテナンス日にiPhoneアプリをテストして不良品と烙印」の記事から。

App Store のアプリの審査についてはいろいろ言われてますけど…これはちょっと酷い。ってか笑っちゃいますけど、開発者のご当人にとっては笑い話では済まされなくて呆れるばかりでしょうねぇ…

Twitter 関連のアプリの審査が行われた日が、Twitter のメンテナンス日でサインインできなかったからという理由で拒絶されちゃったそうですよ。

開発者の人、かわいそすぎる。

どういう人が、何人くらい審査に関わっているかという情報は自分は読んだことがありませんが、開発者の人も Apple から見れば顧客の一人なんだから、もうちょっと対応を考えても良いのではないのかな?

App Store オープンからもうすぐ一年になろうとしてますが、難しそうですねぇ…

米 Amazon が iPhone に最適化した「Kindle Store」オープン

INTERNET Watch「米Amazon、iPhoneに最適化した「Kindle Store」オープン」の記事から。

電子書籍の市場は日本ではうまく立ち上がらず、ソニーもパナソニックも撤退してしまいましたが、海の向こうではアマゾンがうまくやってるようですね。

amazon.com Kindle Store

先日、新型の大画面ディスプレイの Kindle DX も発表されてましたが、iPhone/iPod touch の Safari に最適化した「Kindle Store」をオープンしたそうですよ。

すでにAmazonは電子ブックリーダーソフト「Kindle for iPhone」を3月4日にリリースしており、これは「App Store」で最も人気のある電子ブックリーダーアプリケーションとなっている。今回公開されたのは、この「Kindle for iPhone」に対応した「Kindle Store」だ。28万冊を用意しており、新刊の多くは9.99ドルまたはそれ以下で購入できるとしている

米Amazon、iPhoneに最適化した「Kindle Store」オープン

これ、他国というか日本でも展開する計画ってないのかしらね?できれば青空文庫にも対応してもらって (^^;;

PowerPoint も Keynote もコントロールできる iPhone/iPod touch 用プレゼンアプリ「TapNext」

TapNextASCII.jp「パワポもKeynoteもOK iPhone用プレゼンリモコン」の記事から。

PowerPoint だけコントロールできるとか、Keynote だけコントロールできるとかいうアプリは既に発売されていますが、この「TapNexticon」は、PowerPoint と Keynote と OpenOffice.org Impress などの主要なプレゼンソフトに対応してるんだそうですよ。450円。

「主要なプレゼンソフト」ということは他にもまだ対応するソフトはあるってことなのかしら?

自分の勤務先は、プレゼントいえば PowerPoint 全盛なわけですが、Keynote を使ってみたいという人は上司を始め周囲にちらほらいたりするんですよねぇ。そりゃぁ見栄えとか全然違いますもんね。自分だって Keynote の方がいいよ。ってか使えるようにして :-p

座ったままノート PC に張り付いて PowerPoint のスライドを送って話すよりも、iPhone/iPod touch 片手に歩き回って顧客に対してアクションを交えてプレゼンする方がよほど訴求力、説得力があるってもんですよ。

プレゼンする機会が多い方は無料版の「TapNext Liteicon」からお試しを。

って、あっ Lite 版は Keynote にしか対応してないのか…

MONSTER 社のヘッドフォンが今春から発売されるらしい

ファイル・ウェブ「ULTRASONE「edition 8」初の試聴機が到着/MONSTER&NuForceの注目製品」の記事から。

ファイル・ウェブでは春のヘッドフォン祭2009の模様がいくつかレポートされていますが、個人的に一番気になっているのはやはり、MONSTER 社の製品。

MONSTERからはヒップホップのアーティストDr.Dreと、著名プロダクトデザイナーのRobert Brunnerのコラボモデル「MH BEATS PI OE」「MH BEATS IE」など、今春発売のヘッドホン新製品が出展された。

ULTRASONE「edition 8」初の試聴機が到着/MONSTER&NuForceの注目製品 – Phile-web

と、記述されているのでようやく一般の量販店などでも購入できるようになるんでしょうかね?

これらはご存知のようにすでにオンライン、リアルのアップルストア限定で発売されていた商品で、ノイズキャンセリング機能のもった「Monster Beats by Dr. Dre ヘッドホン」は 44000円で、「Monster Beats Tour by Dr. Dre インイヤーヘッドホン」は 15000円で販売されています(iconiPod ヘッドフォン)。

自分は「Monster Beats Tour by Dr. Dre インイヤーヘッドホン」の試聴ができず仕舞いなので、店頭で見かけるのが楽しみです。

アップル製品の満足度高し

ASCII.jp「2008年のユーザー満足度、アップルが「4冠」」の記事から。

ジーエフケーマーケティングサービス ジャパンがまとめた2008年の「購入直後満足度ランキング」によると、デジタルポータブルオーディオ、デスクトップパソコン、ノートパソコン、携帯電話の 4つのジャンルでアップル製品が 1位を獲得したそうですよ。

デジタルポータブルオーディオでは第2世代の iPod shuffle/2GBモデル、デスクトップパソコンでは 20インチの iMac 2.4GHz、ノートパソコンでは Mac Book Air、携帯電話では iPhone 3G/16GB が選ばれています。

他にはデスクトップ、ノートともに 2位も Mac、デジタルポータブルオーディオでは上位 5モデルの内、4モデルが iPod ですね。

この調査は、デザイン/操作性/機能/価格対価値という項目を 5段階で評価したものを点数化したものだそうですが、iMac と Mac Book Air の 2つだけが満足度が 80点を超えていたそうです。

この調査は他にも白物家電やデジカメなど全部で 15カテゴリーの商品について結果がまとめられていますので、白物でも「へぇ」という感じがして自分としてはなかなか興味深かったです。

次期 iPhone にはデジタルコンパス搭載?

CNET Japan「次期iPhoneはデジタルコンパス搭載か--米サイトがスクリーンショットを入手」の記事から。

いろいろと次期 iPhone の噂が出てくるようになってますが、デジタルコンパスが載るかもってお話。

メニューが見つかったそうですが、これってやっぱりハード的なものが必要なんですか?それともソフトだけで搭載できるもの?

いろいろ噂が出る度にそれが気になっちゃってですね、困ってますよ。

カメラの改善とか、全部ハードで実現されるものだとすると、機種変する気がなかった自分の考えも揺らぎそうです… (^^;;

App Store に登録するアプリは iPhone 3.0 互換でなければならない

TechCrunch Japan 「Apple、iPhoneアプリは今後3.0互換でなければ受付けないと通告」の記事から。

単なる一人のユーザーからすると、互換性が確保されていないと困るわけで… OS をバージョンアップしたらお気に入りのアプリが動かなくなったらショックですもんね。

Apple はほとんどのアプリは3.0上でも変更なしに作動するはずと言っているそうですが、本当にそうなのか?開発者の方が、特に苦労なく対応できると良いのですけどね…

コンピューターのオーディオにまつわるケーブルのお話

「BelkinのFireWireケーブルは音は良い…」とコメントをいただいただきました。ありがとうございます。

多少なりともオーディオに興味を持ったことがある方であれば、使うケーブルによって音質が変わるというお話は耳にしたことがあるでしょう。電源タップ、スピーカーケーブル、電源ケーブル、もちろん機器を繋ぐケーブル… 1m で数万〜数十万もするケーブルはごろごろしています。

この辺りの話は、未だに賛否両論あるようで「効果がある。いやブラセボだ」と議論されているのも見かけたりもしますが、自分自身は経験も聴き分ける耳も持ち合わせていないので、議論に参加することはしません (^^;;

ということで、「へぇ FireWire ケーブルとかでもそんな影響があるのねぇ」ということで興味があったので調べてみると…

  • FireWire 9pin-9pin ケーブルは Belkin の 50cm ケーブルがベスト
  • ただし、この Belkin の 50cm ケーブルは生産中止になったらしい
  • FireWire 4pin-4pin ケーブルはアップルストアで取り扱っているケーブルがベスト
  • USB ケーブルも Belkin のケーブルがベスト

というのがいくつか引っかかりました。Belkin は元々ケーブルメーカーが発祥ということで定評があるようです。

さて、今回自分が手に入れようと思っているのは、Mac mini でこれの FireWire は 800 です。つまり 9pin。

外付けの HDD ケースはとりあえず Newer Technology の「miniStack」にするつもりでいますから、Mac mini とスタックしてできるだけ短いケーブルで済ませたいところです。

また「miniStack」は FireWire400 と USB のハブ機能も持っていますから、これも短いケーブルが欲しいところです。

そしてオーディオケーブルの様に数万ってこともないので、少しくらい FireWire/USB ケーブルにお金を出してもいいかなと思ったりはします。

で、行き当たったのは「米国製 firewire 800 40cm」と「米国製 ファイヤーワイヤー400  20cm、50cm」のケーブルを扱う、ProCableというショップ。

この米国製のケーブルは Belkin を超えているのだとか…

あなたは信じますか?(笑)

も一つ面白そうな GPS ロガー・HOLUX「M-241」

ソニーの GPS ユニット「GPS-CS3Kicon」のことを調べていたら、見つけたのが HOLUXM-241」という、GPS ユニット。HOLUX は台湾のメーカーで GPS 受信機専業メーカだそうだ。

Mac ユーザーの方がそれなりに使っておられるようで、報告をいくつか見つけることができた。

さて、この M-241 の特徴は、

  • Bluetooth を内蔵しており、Mac とも Bluetooth で接続が可能
  • 小型の液晶ディスプレイを搭載しており、緯度経度の情報や時間表示が可能
  • 単3電池一本で 12時間駆動
  • 精度が良いらしい

といったところか。

それ単体で画像に GPS 情報を埋め込むことができるソニーの「GPS-CS3K」は便利だが、「GPS ユニット「GPS-CS3K」のログを RAW データにも埋め込む方法」のエントリーのように RAW データに埋め込むには Mac で処理をしなければならないのであれば、「M-241」でも使い勝手は変わらないだろう。

いや、Bluetooth が使えるだけ分があるかもしれない。

価格も「GPS-CS3K」に比べると若干「M-241」の方がお安いようだし、デザイン的にもこちらの方が自分は好みだ。

どちらにしろ手に入れるのは先になるだろうけど、覚えておきたいガジェットであります。

GPS ユニット「GPS-CS3K」のログを RAW データにも埋め込む方法

THE ROAD AHEAD v.3.2 さん「GPS-CS3KのログをMacだけで変換」のエントリーから。

ウチでも「Mac で使える GPS ユニット「GPS-CS3K」」のエントリーで取り上げた GPS ユニット「GPS-CS3Kicon」。

GPS ログを埋め込むのにパソコンを必要とせず単独で出来るという便利なガジェットですが、残念ながら RAW データにはデータが埋め込めないそう。正確にはRAW画像・動画のマッチングは、GPSユニット内ではできません。付属ソフト「GPS Image Tracker」をご使用くださいとのこと。このソフトが Windows 専用。

そこで RAW データに GPS ログを埋め込むのに、パソコンが必要となるのですが、Mac で埋め込む方法が紹介されておりました。以下にその方法を転載させていただきます。

  • GPS-CS3KをUSBケーブルでMacにマウントする。
  • GPSというフォルダの中に.logファイルがあるのでこれをデスクトップにコピーします。
  • log -> gpx変換にはGPSBabel+リンクを新しいウインドウで開くというフリーアプリを使います。
  • ログファイルの一行目の "@Sonygps/ver1.0/wgs-84/gps-cs3.0" の "/gps-cs3.0" を削除します。
  • 保存してGPSBabel+でInput Optionsを「NMEA 0183 sentences」に、Output Optionsを「GPX XML」と設定して変換すれば.gpxファイルになります。 Output Optionsを「Google Earth(Keyhole)Markup Language」と設定して変換すれば.kmlファイルになり、Google Earthで経路の表示が可能になります。

GPS-CS3KのログをMacだけで変換 | THE ROAD AHEAD v.3.2

log -> gpx変換ができる「GPSBabel」はこちらから。