光デジタルと同軸デジタルを変換するデジタルオーディオコンバーター「AT-HDSL1」を購入

デジタル入出力端子が豊富な小型デジタルパワーアンプ」のエントリーで、USB と光/同軸デジタル端子を持つ、ラステームのアンプが発売されるという話を取り上げました。

エントリーにも書いたように、Mac からの iTunes の再生と CD プレーヤーからの再生を気分によって切り替えたいという欲求からなんですが、自分が使っているオーディオ I/F はここでも何度か書いた (関連エントリー「「PHASE 24 FW」ファーストインプレッション」)Terratec の「PHASE 24 FW」という FireWire 接続の製品。

FireWire 端子を 2つ、MIDI 入出力を 1系統、アナログ同時 2入力/4出力を持つ製品で、他にも同軸デジタル出力も持っているのは覚えていたのですが、確かめてみるとちゃんと同軸デジタル入力端子もありました。

出力は使っていたので覚えていたのですが、入力のことは完全に忘れてましたよ (^^;;

理想としてはこの入力は残しておきたいのですが、といって特に使う予定もないわけで。ということは光端子を同軸端子に変換できれば万事解決ってことで、オーディオテクニカの「AT-HDSL1」を購入。昔は同軸/光の変換ケーブルはないのかと探し回ったこともありました… ( -_-)

この手の光/同軸の変換コンバーターって少し前は他社からもうちょっと安価な製品もあったようですが、今ではこの「AT-HDSL1」くらいのようですね。

他にも見つかることは見つかるのですが、全てオーディオテクニカ製で生産終了。オークションでもそれなりのお値段がついているので、新品で「AT-HDSL1」を買った方がいいやってことで。あとモタモタしてるとまたも生産終了になりそうで怖かったので :-p

あとは、共立エレショップで発売されている「光同軸インターフェース」キットを見つけたので購入して自作しようかとも思いましたが、価格的にはメリットありそうですけど、品質に自信が持てないので止めておきましたw

腕に覚えのある方は挑戦してみてください。必要な回路なんかはググるとすぐ見つかると思います。

さてレビューもへったくれもないのですが、光/同軸のケーブルをそれぞれ繋げて電源を入れるだけでちゃんと信号が通ります。当たり前ですが… (^^;;

オーディオテクニカ オーディオコンバーター AT-HDSL1

きょう体もコンパクトで軽いですし、アルミきょう体の質感もなかなか高級感があって良い感じです。大きさは iPhone を一回り大きくしたくらい。高さは、iPhone の厚みの 2倍ってところですね。AC アダプターも小さくて扱いやすそうです。

個人的にはまずは欲求も満たされたし、アンプを 1つ購入するより安価にやりたいことができたしで満足であります。次は随分先になるだろうけど、CD プレーヤーのグレードアップですな :-p

OS、ブラウザの普及率

マイコミジャーナル「Vistaの国内普及進むも、いまだ主流はXP – ブラウザはFirefoxが大続伸」の記事から。

Jストリームが OS、Webブラウザ、映像再生アプリケーションのプラグインについて調査をした結果だそうです。

Mac 系に絞ると、Mac ユーザーは前回調査時の 3.9% から約 6.02% へと増加。

ブラウザでは Safari が 3.89%。Firefox は前回調査の 5.29% から 18.19% と増加。これみると、Mac ユーザーでも Safari を使ってないユーザーがそれなりにいるってことですねぇ。まぁ自分もその内の一人ですが (^^;;

あと、個人的に気になる動画のプラグインですが、Silverlight の普及率は 24.33% だそうで、まだまだ少ないですね。Silverlight の普及がもっと進めば、動画の提供されるフォーマットにも影響を及ぼすようになると思うのですが…

憧れのオーディオ機器

デジタル入出力端子が豊富な小型デジタルパワーアンプ」のエントリーで「CDプレーヤーを何か検討された方が…」と、アドバイスをいただきました。ありがとうございます。

確かにその通りですよね。まぁ今はその資金があれば Mac 環境の建て直しをしないといけないので、随分と遠い目標になりそうですが… (^^;;

自分的にオーディオに一番、熱中してたのは高校から大学の頃でしょうか。ちょうど、CD が一般のユーザーにも手が届く感じになってきたような時代だったと思います。

とはいえ、バイトもそんなにできなかった貧乏学生だったので、思うようなシステムも組めませんでしたが、オーディオ関係の雑誌を読んでは「こんなシステムを組みたいな」と妄想を膨らまし、学友と一緒にスピーカーの試聴をしに大須に繰り出したりしたものです。

あの頃、聴いたスピーカーで一番、感激したのは、アポジーという米国のメーカーのオールリボンのスピーカーですね。低域から高域まですべてアルミ箔だっけな?いや、マグネシウムリボンか。とにかく金属の薄いリボンで再生するという仕組みでした。

これが何とも言えない空間を作り出してくれるスピーカーで、スピーカーの間に音像がクリアに再現されたのを思い出します。一番安いモデルでも 2本で 40万円ちょいくらいでしたかね?ついたてのような形でしたから大きさも結構大きかったですが、憧れのスピーカーでした。残念ながらメーカーも今はもうなくなっているようですが…

閑話休題。

ということで、最近のオーディオ事情にはかなり疎くなっておりますし、店頭で見かけるオーディオメーカーも新しいところがいろいろ出ている(特に海外メーカー)ようなので、ちょっと調べてみました。基本的にはハーフサイズの CD プレーヤーが目的です。予算は…う〜ん、頑張って 5万から 10万というところが精々でしょうか…

さて、ざざっと調べてみたところで、気になったのは国内メーカーでは ONKYO の「C-701A(S)」、「C-705FX2(S)」、「C-733(S)」、あるいは DENON の「DCD-CX3」くらいでしょうか。

海外メーカーではイタリアの Audio Analogue というメーカーの「PRIMO CDP 2.0」が良さそうかな。

で、こうやって小型コンポを探していると個人的に忘れられないのが、20年近く前に Marantz が発売していた「ミュージック・リンク」というシリーズ。カタログだけは未だに持ってます。

プリアンプの DAC-1SC-23、モノラルパワーアンプの MA-23DMA-1MA-7A、CD プレーヤーは CD-23 というラインナップでしたかね。

マランツ ミュージックリンクシリーズ CD プレーヤー CD-23記憶ではこのシリーズの中で CD-23 が一番最後に発売されたと思いますが、結構開発に苦労されたというような話を当時、何かのオーディオショーで担当の方に伺った記憶があります。何しろカタログの隅にさりげなく置かれたまま、実際に発売されるまで結構、時間がかかりましたから。

ただ、今回調べるまで知らなかったのですが、CD-23 は発売後もマイナーチェンジを繰り返していくつかバリエーションがあるようで。

当然、手に入れるには中古しかないので、中古ショップかオークションかというところになるんでしょうけど、最近はなかなか出てこないみたいですねぇ。大体、価格は 10万円前後のようです。

それに客観的に見ても、20年近く前のモデルで、メーカーでも部品の在庫がないようで修理不可っていうようなモデルを 10万円も出して手に入れるのは賢いか?って問われれば「No」なんでしょうけど、昔欲しかったものというのはなかなか諦められないですよねぇ (^^;;

再販してくんないかなぁ(笑)なんて思いますけど、まぁ CD プレーヤーのグレードアップは当分、先のことになると思うので、じっくりと考えたいと思います。

iPhone の魅力はな〜に?

CNET Japan「iPhoneの魅力は豊富なアプリと本体スタイル」の記事から。

アイシェアが行ったアンケート結果がまとめられておりますが、回答数は 342名。内 iPhone ユーザーは 15名というのはサンプルとしてどうなの?という気がしますが…

iPhone の魅力は「豊富なアプリ」「音楽プレイヤー機能」「ネット通信」の順だったそうで。ふ〜む、やっぱり電話と iPod が一緒になったのを喜んでる人って多いってことなのかな?

自分の場合はやっぱりどこでも「ネット通信」ができること。これが一番ですね。

あと、面白いなと思ったのはiPhoneに登場したらiPhoneの所持者が増えそうな人気ゲームを聞いた結果ですけど、ドラクエ、FF、モンハンという順だったそうで。

ドラクエとか iPhone でプレイしたいとは自分も思いますけど、ドラクエが出たからって iPhone 買おうと思うのかなぁ…ちょっと違うような気がする… キラーアプリ的なモノはゲームよりも何かツール系のアプリのように思うんだけど、実際どうかなぁ。

Poken が国内サイトに対応

CNET Japan「ソーシャル名刺「Poken」、mixiやAmebaなど国内サイトに対応」の記事から。

連休前に対応されていたと思うんですけど、ネタにしてなかったようなので、エントリー。

というわけで、「Poken」が mixi、Ameba、GREE、Smart.fm の 国内 4サイトに対応しました。記事では第1弾となっているので、まだ増えそうですね。

自分の場合は一応、mixi だけなんですが、早速、追加しておきました。

んで、何人かの方と Poken させてもらって思ったんですけど… どこまで情報を載せるかってことですよねぇ。

な〜んにも載せてない人も入れば、携帯の番号とかも載せてる方もいる。

個人情報をどう扱うかということでそれぞれの考えがあると思うので、公開する情報量について云々言うことはないんですけど、せっかく実際にお会いして顔を合わせてお話しているわけですから、ある程度その人のアイデンティティを示す情報くらいは出しても良いと思うんですよね。ってか出して欲しい。

でないと、後で見た時に「これ誰?」って感じになっちゃうんですよね。まぁ一応、メモを貼り付けることができるので、何時、どこでお会いしたとというのは記録に残すようにしてますけど。

それに全く情報がないと、あとあと交流しようにもできませんしね。まぁそういう人はそういうことを望んでないということになるのかもしれないですけど、だとすれば何のための Poken なんだろ?っていう気もします… :-p

あと、ビックカメラでも購入が可能になったようですし、販路が増えていろんな人の目に留まる機会が増えたのは良いことですねぇ。

iPhone 中。いつドブに舞う

ITmedia オルタナティブ・ブログ:CloseBox and OpenPod「桑田佳祐がiPhoneの歌をうたう時代」のエントリーから。

今週の月曜日、5月4日に放送された「桑田佳祐の音楽寅さん」の話題が取り上げられてました。

この日、放送された「空耳アビーロード」についてで、ビートルズのアルバム「Abbey Road」の歌詞に空耳の日本語を当ててメドレー形式で演奏するという内容でしたが、松尾さん曰く、

機会があれば、ぜひ見るべき傑作です。ビートルズファンならば、その演奏、歌の完成度の高さに驚くことでしょう。バッキングのコピー具合もすばらしいの一言。

桑田佳祐がiPhoneの歌をうたう時代:CloseBox and OpenPod:ITmedia オルタナティブ・ブログ

ということなので、ビートルズファンも納得の内容だったと言えるのでしょうか?自分はほとんどビートルズを聴いたことないので分からないんですけど … (^^;;

ただ歌詞の内容は日本の政治・経済を強く批判・風刺したもので、過去にもアルバムに某アーティストを皮肉ったと言われた歌などが収められていたりしますけど、桑田にこういうことやらせてもホントうまいですよね。天才的だと思います。

で、この中に「iPhone 中」という「I Want You (She’s So Heavy)」の空耳ソングが演奏されました。この日の主旨から言えば、iPhone を皮肉った歌ということになると思いますが、サビの部分は…

iPhone中 iPhone中 円相場 iPhone中 iPhone中 円相場いつ$に廻り いつドブに舞う

というもの。

それまで笑って観てたんですけど、ここは複雑でしたねぇ。iPhone が桑田に取り上げられるほどの社会現象だったのか?とも思いましたし、「いつドブに舞う」ってことはその内、飽きて捨てられちゃうよってことを言われてるのかな?と考えてちょっと悲しくなったり…

まぁ真意は分からぬままになりそうですけどね。

iPhone/iPod touch 用アプリ「ディグダグ」がリリース

ASCII.jp「懐かしの「ディグダグ」がiPhoneにやってきた!」の記事から。

おぉ〜 Namco Networks America から懐かしのアーケードゲーム・ディグダグが「Dig Dug REMIXicon」としてリリースされましたよ。700円。

ディグダグ大好きだったんですよねぇ。小学生の時、お金を握りしめて駄菓子屋に通ったものですよ。

ディグダグ for iPhone/iPod touch

このアプリではオリジナル版のほか、ボス戦とアイテムによるパワーアップが追加されたリミックス版がプレイできるようになっているそうです。

iPhone をひかり電話端末にする方法

マイコミジャーナル「VPNサーバでMac、iPhone、自宅LANを徹底活用(2) – 「iPhoneのひかり電話端末化」」の記事から。

iPhone をひかり電話の端末として使う方法が紹介されております。へぇ〜こんなことも出来ちゃうんですねぇ。

いろいろ設定が必要なので、興味のある方は記事をご覧いただきたいのですが、そのための iPhone 用アプリも必要。

どうやらいくつかあるようですが、紹介されているのは「SipPhone on iPhoneicon」800円。

興味本位で手を出すにはちとお高いアプリになってますけど、VPN での接続は以前も書いた通り、実行したいことなので、それと合わせてひかり電話の端末化というのもその内、試してみたいと思います。

Firefox アドオン最強 50選

ASCII.jp「絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選」の記事から。

Firefox のアドオンがいろいろと紹介されております。

その中には自分も愛用しているアドオンもいくつか。

中には Mac では使えない「IE Tab」とかありますけど… これ使えると便利だと思うんですけど、インテル Mac で Win 環境インストールしている人には何かうまい方法ないのかなぁ…

あと他には「Greasemonkey」で使えるスクリプトもいくつか紹介されているので、「こんな機能ないのかな?」と探しておられた方には参考になるんじゃないかと思います。

デジタル入出力端子が豊富な小型デジタルパワーアンプ

AV Watch「ラステーム、USB入力対応の小型デジタルパワーアンプ」の記事から。

ちょっと今個人的に欲しいと思っていた、デジタルアンプの仕様にぴったりなんだなぁ〜

入力端子として光/同軸デジタル各1系統に加え、USBも搭載。Windows/MacのUSBオーディオドライバに対応し、USBからの音声を光/同軸デジタルに変換して出力することも可能。対応OSはWindows XP/VistaとMac OS X 10.4以降。

ラステーム、USB入力対応の小型デジタルパワーアンプ -AV Watch

改めて CD の良さというのを認識したので、随分前に使っていてその後放置してあったポータブル CD プレーヤー・パナソニックの「SL-XPS900」ってモデルを引っ張り出してきたんですよ。

もう購入したのは、20年近く前になりますし随分電源も入れてなかったんですが、ちゃんと動作しました。このモデル、取り外し可能なリモコン端子もついてるし、光出力もついているんですよねぇ。

なので、こういう入出力端子を持っている小型デジタルアンプにこの CD プレーヤーと Mac をつないでおいて、気分で CD と iTunes の再生を使い分けたいなと思いましてね。

価格的にも 47500円とまぁそんなところかなという感じですけど、ラステーム・システムズというメーカーを寡聞にして知りませんでした。音質的にはどうなんだろうなぁ…