iPhone が顧客満足度で首位に

アップルの「iPhone」、顧客満足度でまたも首位に--J.D.パワー調べ」の記事から。

消費者を対象とした J.D. Power and Associates による顧客満足度調査で iPhone が 1000ポイント中、791ポイントを獲得して首位になったそうです。

調査の項目は、スマートフォンの使いやすさ、OS、機能、物理的デザイン、バッテリ機能という 5項目。

iPhone はバッテリ機能以外の 4項目で高い評価を受けたということです。

バッテリねぇ… まぁ確かにお世辞にも「持ちが良い」とは言えないですよねぇ。良くて 1日半から 2日ってとこでしょうか?

どうしてもネットにつなぐ機会が多いですから、その分、消費も激しいってところになるんでしょうけど、他のスマートフォンはそんなにバッテリ機能は良いんですかね?

確か、別の調査で iPhone でネットにアクセスするユーザーが増えているという結果が報告されていたと思いますが、他のスマートフォンよりやっぱりネットを使う率が高いって言うのは原因の一つなのかしら 。

まぁまだこれから iPhone を購入するって方もいるでしょうけど、予備バッテリーは何か考えた方がいいとは思います (^^;; 自分は、エネループを使ってますが、ケース一体型なら「iconMophie Juice Pack for iPhone 3G」が定番なのかな?新型の「Mophie Juice Pack Air iPhone 3G」(iconiPhone ストア)が発売になっていますが、オンラインとリアルなアップルストア限定で先行販売ってことになってるようです。

iMac と MacBook の値下げを実施?

CNET Japan「Apple、iMacおよびMacBookの値下げを実施か--米報道」の記事から。

AppleInsider が伝えたということで、Appleは今後数カ月以内に、よく売れているiMacとMacBookへ、さらなる低価格モデルを追加する計画であるということです。

これがホントであれば、米国の新学期に向けてということで、9月前に現行モデルの価格を下げるんでしょうかね?

それとも 6月以降に新型モデルの発表があるんでしょうか?う〜ん、こっちはあまり真実味がない気がしますが…

それっぽい可能性としては、iMac の方は教育市場向けに発売しているモデルを一般向けの市場にも導入することが思いつきますよねぇ。MacBook の方はどうなんだろう?MacBook White よりも安いモデルが出るとは思えないけど…

ユーザーとしては発表されたらラッキーってくらいの感じでしょうかね?w

「PocketMoney」と「大辞泉」が半額セール中

ここのところ、iTunes で App Store をながめられないので、見逃してるアプリがいっぱいありそうなんですが… 前から気になっていたアプリが半額になっているようなので、エントリー。

一つ目は、お小遣い帳アプリの「PocketMoneyicon」。「now and then」の raizo さんが猛プッシュされていたので気になっていたんですよねぇ。

通常 1200円でちとお高めということで指をくわえてましたら、先日 115円になっていたので思わずゲット。現在このセールは終っていますが、それでも現在のところ半額の 600円になってます(5月2日9時現在でさらに 230円に値下げされてます)。

なかなか多機能なアプリという感じで、まだ慣れない部分が多いですが、とりあえずは財布の中身の出入金の管理から始めてます。

ゆくゆくは銀行の残高なども含めて、資産管理まで出来るようになったらいいなと思ってますが… さてさて…

iPhone にこういうアプリがあると、すぐに入力が可能なので、あとで入力しようとして忘れたり、レシートがないものも忘れたりすることがないので、非常に便利に使えてます。切符を買ったら、電車待ちの時間や乗ってからその項目を入力したりとかね。

続いては国語辞典の「大辞泉icon」。

国語辞典が欲しいと思いつつなかなか手が出ず。辞書系はやはり価格が高めなのと、iPhone で落とすには容量が気になって…

そこへこの大辞泉が通常 2000円なのが 1000円になっているのを発見。「このタイミングやっ」ということで、取りあえず購入。あっ iPhone ではダウンロードできません。

ちょっと気になった言葉とかを手元の iPhone でパッと調べられるのはやはり便利。辞書はできれば複数持っておきたいと思っているので、他の辞書も安くなると嬉しいんだけど… (^^;;

iPhone ユーザーの大半は他社からの乗り換え

ケータイ Watch「ソフトバンク、4期連続での最高益更新」の記事から。

ソフトバンクの 2008年度連結決算発表の内容がまとめられております。営業利益が 2桁増で 4期連続での最高益の更新となったようです。

iPhone についても少し触れられていて、

「iPhoneの購入者は、大半が他社から乗り換えてきた人。この2〜3カ月で、何倍かに売れ行きが伸びている。8GB版と16GB版をあわせると、今でもベストセラーである。魅力的な端末やサービスが新たに出れば、乗り換える人も増える」とした。

ソフトバンク、4期連続での最高益更新

と、iPhone ユーザーは他社からの乗り換え組が多いとのこと。また、「iPhone for everybody キャンペーン」の影響が大きいことも伺われますね。

しかし、魅力的な端末やサービスは何を差すのか?魅力的な端末は新型としても… サービス?また新たに何か始めてくれたりするのか?

また、

「iPhoneを使うようになって、インターネットに接続する時間が3〜5倍に増えた。だが、PCを使ってインターネットに接続するケースは1/10に減った。そう考えると、光ファイバーは必要なのか、むしろ少し遅れた人が光ファイバーを使っているのではないか。iPhone前は、家に帰ると1〜2時間もパソコンの前に座っていたが、今は日中に仕事が完了し、寝る前に5分未満確認するだけ。すべての携帯電話がiPhone化し、モバイルインターネットマシン化してくることで、光の必要性がなくなってくる。ソフトバンクの社員はみんなそう思っている。光を利用するのは地デジのアンテナが建てられない地域になるだろう」などとした。

ソフトバンク、4期連続での最高益更新

これはどうなんだろう?一般的な人もそのような傾向はあるんだろうけど、家でも iPhone を使うだろうし、その場合は家庭内無線 LAN 接続なわけで…

現行の iPhone は IEEE802.11n に対応してないけれど、いずれ対応するだろうし、そうすれば光にする意味は出てくるように思うけどなぁ。

さて「iPhone for everybody キャンペーン」は今月末までですから、迷っている方は忘れずに。

NewerTechnology「miniStack v2.5」購入

NewerTechnology「miniStack v2.5」10% オフセールをしていた Vintage Computer で日本時間の 24日に注文をして、30日に届きました。もう少しかかるかと思いましたが案外、早かったです。

NewerTechnology の External Hard Drives の情報によると、HDD は 2TB までは取り付け可能のようです。

NewerTechnology「miniStack v2.5」端子USB と FireWire のポートが背面に 2ポート、側面に 1ポートあるので、ハブ代わりにも使えるのも良いところだと思います。

とりあえず自分は、壊れたまま放置してあった初代 iMacG5 の内蔵 HDD を取り外して仮に取り付けました。新しい Mac を購入してデータを移したら、1TB の HDD に入れ替えるつもりでいます。

NewerTechnology「miniStack v2.5」箱

海外からの購入になるので、全て英語表記かと思っていましたが、箱にも日本語表記があり、説明書にも日本語の説明がありました。

NewerTechnology「miniStack v2.5」同梱品

内容物。AC アダプターはそれなりの大きさ。また AC コードは 3極ではなく 2極でした。まぁこの辺は、日本で使うには都合が良かったです。上蓋は外された状態で梱包されていました(右上のロゴが入っている白い板)。

同梱されていた USB ケーブルと FireWire ケーブルは長さはどちらも 40cm ほどです。場合によってはちと短い気もしますが、iconMac mini とスタックさせて使うには都合が良いでしょう。

NewerTechnology「miniStack v2.5」底面

HDD の取り付けは、底面に表れるフィンがついている板に取り付けるようになっています。取り付け自体はとても簡単。若干、底は空間があくようになってもいるので、放熱はあまり心配しなくてもいいかも?まぁ場合によってはもう少し浮かしてやった方がいいかもしれません。

NewerTechnology「miniStack v2.5」HDD の取り付け

HDD を取り付けたところ。温度センサーにつながったファン(HDD の左側の黒い四角いモノ)がありまして、センサーを HDD に止めるようになっています。センサーの取り付けは、仮の HDD なので、本来、同梱されている黄色いカプトンテープではなくて、スコッチテープで仮止めです。

上蓋を人によっては安っぽいと思う人がいるかもしれませんが、個人的には全体としてもなかなか良い質感じゃないかと思います。

本格的に使い出すにはまだ時間がかかりそうなので、静音性などの評価は先になりますが、まずは満足しています。「Mac mini に外付け eSATA HDD を接続する方法」もそのうち試してみたいと考えているので、「miniStack v3」も購入する予定です。

カーペンターズ は進行中

asahi.com「「カーペンターズは進行中」 デビュー40周年に兄語る」の記事から。

カーペンターズの兄、リチャードへのインタビューです。

40周年を記念して、日本のファン投票で選ばれたベスト版「カーペンターズ 40/40」はオリコンチャートで初登場 3位だったそうで。

そしてこのような 40周年の企画は今のところ日本だけだそうで、ちょっと驚きです。米国でもないんですね。

高音質 CD と言われる SHM-CD 版で発売されて、自分も久しぶりに CD で聴きました。正直、普通の CD との差は良く分かりません(聴き分けられそうな良いシステムもないので…)が、でも、CD っていい音だなぁと久しぶりに感じました (^^;;

何しろ、このところず〜っと、購入してきた CD は封を切ったらそのまま iTunes で取り込んで Mac で聴くというスタイルで来たので、CD で聴くってことがずっとなかったんですよね。

まぁ確かに便利なんですけど、いい音で聴いてなかったのはもったいなかったなぁと感じてみたりするのでありました。

さて、リチャードは最後に録音当時のスタッフも一流だったが、最新技術によって、新しく、より素晴らしい姿によみがえった。カレンはいないが、カーペンターズはまだまだ進行中のプロジェクトなんだと語ったようですが、これからも新しいカーペンターズを聴くことができるんでしょうかね?楽しみです。

Apple が自前のプロセッサ開発?

ITmedia「「Appleが独自設計のプロセッサ開発」の報道 – ITmedia News」の記事から。

Apple が昨年、省電力プロセッサ設計会社の P.A. Semi を買収したことはもちろん覚えてますが… ホントに?っていうのが正直なところ。

あるとすれば、iPhone とか iPod 向けだと思ってたんですけど、Mac 用も?なの?

まぁ情報管理の観点からは自前で用意できる部品が多ければそれだけ情報漏れは防げるのは確かに分かるけど… コスト面では必ずしもメリットがあるとは思えないし。

intel の CPU なりチップセットが必ずしもベストな選択肢ではないのかもしれないけれど、68k、PowerPC という流れを一応、見てきたユーザーとしては、自前に拘らんでもと思うんだけどなぁ…

FireWire 800 を FireWire 400 に変換すること

現行の Mac で困ってるといえば、FireWire 400 のポートがなくなったことでしょうか?(iconMacBook White を除く)

まさかこのポートが廃止方向にいくとは、自分は全く考えてなかったのでちょっと困ったりもしてました。HDD を購入する時も基本的に、USB よりも FW400 のポートがあるものを選んできましたし。

ということで、iconMac mini の購入を考えるにあたってもこのことはスルー出来ないことで、「SonnetのFireWire 400-to-800アダプタ」が発売されてるくらいは頭にあったのですが、この製品は接続する Mac によっては隣のポートを塞いでしまうことと、アダプタ+ケーブルという形になるので接触などで問題が発生するのがイヤでした。

で、随分前になると思いますが Twitter で呟いてみたところ教えてもらったのが「icon秋葉館のオリジナル FireWire800-FireWire400(9pin-6pin)」。

これで一安心とは思っていたのですが、その後もことあるごとに調べてたりもしまして、最近、ヨドバシでも扱っているのを発見しましたし(どこの製品か忘れた)、アマゾンでもいくつか扱ってたりしますね。

ということで、備忘録がてらこのエントリーを書いていたりするのです。すぐどこにあったか忘れちゃうもんで… (^^;;

Mac mini 専用分解工具を謳う「スクレーパー/ヘラ」

フラフラとネットの海を彷徨っていて見つけたもの。

今まで、iconMac mini には正直なところ関心がなかったので、自分が知らなかっただけなのかもしれませんが…

「Mac mini 専用分解工具」を謳って、販売されているヘラがあるんですねぇ。株式会社富田刃物という新潟県燕市にある会社が販売しています。

このヘラは専用を謳うだけあって、傷がつかないように刃の形や反り方が考えられていたりするそうです。

この手のヘラはホームセンターはもちろん百均でも手に入りますし、すでに自分も百均で購入したものを用意してたりするんですが、これ買っておこうかなぁ。使うの一度切りってこともないだろうし。

というのも、ホームセンターや百均のモノは刃の薄さとか反り具合とか気になってたんですよねぇ。傷もつかなければそれにこしたことはないし、作業もしやすいのならなお嬉しいし。

宅配便/代引きの注文は「mac mini専用分解工具(スクレーパー/ヘラ) ●宅配便・代金引換」から。定形外郵便での注文は「mac mini専用分解工具(スクレーパー/ヘラ) ●定形外郵便」から。

このヘラを使った、開腹の様子が動画で紹介されてたりもします。なぜかリンクははられていないのですが… あっというまに開けられるみたいですよ。

iPhone/iPod touch は DS/PSP の台数を追い抜くか?

日経ビジネスオンライン「“ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編)」の記事から。

多少気になる表現が所々あるような気がしますがそれはおいといて… :-p

iPhone/iPod touch の売り上げ総数が、3700万台を超えて、PSP の 5000万台、ニンテンドー DS の 1億台に迫っているというお話。

発売時期からの伸び率を考えると、ニンテンドー DS はともかく、このままのペースだと PSP を抜くのは意外に早かったりするんですかね?

しかし、ハードの勢いがこれだけあると、いくらニンテンドー DS とユーザー層が被らないと言われてはいますが、数字上はどうなってくるか分かりませんね。

ソフトの価格は DS ソフトに比べれば 10分の1 とか果ては無料のモノまであり、ゲームはもちろん脳トレ的なものから辞書、教材といった DS ソフトが切り開いてきた市場とこの辺りはもろに被ることになるわけですから…

今後、どうなるのか?こういうところでもゲーム機としての iPhone プラットフォームがどうなるか興味深いところです。