「AUGM in OSAKA」本日の戦利品

AUGM in OSAKA」に参加させていただきましたが、恒例のジャンケン大会にもしっかり参加。

でも。でも… でも〜 ジャンケンに弱いオレ… orz

最後まで勝ち残ったのはわずかに 1回。あとは複数の景品と希望者のバランスでいただいたものか、全員にプレゼントされたものです (^^;;

AUGM in OSAKA 戦利品

後ろの一番大きな白い箱は「The CableBox」。購入したものなのでジャンケンとは関係ないです。

左端のは唯一、勝ち残っていただいた iPhone 3G 用の Rubber Polymers Case「Aquacase for iPhone 3G」という製品。ありがたく使わせていただきます。

真ん中はマイクロソフトのマグカップ。全員がいただいたもの。帰ってからよく見てみたら、底はすべり止めが付いてるし、二重構造で保温性にも優れていて蓋付きととってもナイスなマグカップ。

手前の「おもてなし」はモリサワ謹製コースター。これは結構、お気に入り。提供数が多かったので、幸いにもいただけました。

ということで、もっとジャンケンに強くなりたいなと思ったのでありました。

「AUGM in OSAKA」参加雑感

今日は「AUGM in OSAKA」に参加させていただきました。こういうユーザーグループの催しに参加するのは随分と久しぶりだったので、楽しかったです。

ということで、以下、雑感。もっとも自分が気になった部分だけですが… (^^;;

まず Adobe のデモ。CS4 シリーズから特に、Photoshop、Illustrator、 Premiere の各製品の紹介。

自分は Photoshop CS3 ユーザーで今回はバージョンアップを見送るつもりだったけど、欲しくなった…

Illustrator はユーザーじゃないけど、ベジェ曲線の使い方がよく理解できず、使いこなせないと思っていたけど、「塗りブラシツール」を使えば、直感的に図形が書けてこれなら自分でも使えそう。これまた欲しい。でも高いんだよなぁ…

Premiere は言語解析、スピーチ検索がスゴイ。映像のお仕事、特にテレビ局のニュース番組とかの編集とかにめちゃくちゃ役に立ちそう。自分は関係ないけど、またまた欲しくなった(笑)

続いて、フォーカルのデモ。

まずは「Poken」。ゴールデンウィークの頭の頃からビックカメラで、GW 明けから他の量販店(一部除く)で購入可能になるらしいです。

会場でも販売されてましたけど、すごい勢いで売れてましたよ。関心はかなり高いってことかなぁ…

そして「turbo.264 HD」のデモ。

自分は、turbo.264 のユーザーだけど、処理速度は 2倍は早くなるみたい。はやりこれも欲しい…

お次はトリニティのデモ。特に Bluelounge シリーズの紹介。

その中でも最近、かなり欲しい度が個人的に高くなっているのが「The CableBox」。

日本向けに小型化され、カラーバリエーションを増やして製品化されるそう。ちなみに英国では今のサイズでも小さいらしい。

アマゾンでポチっとする勢いでいたので、会場でお買い得な価格で販売されていたのを見て、思わずゲット。ただの箱なんだけどねぇ(笑)担当の方と少しお話をさせていただいたのだけど、とても好評らしい。一つ購入した人は、リビング、寝室 etc. と各部屋ごとに購入したくなるみたい。

あとは、マイクロソフトからのデモ。

Twitter を Excel を使って投稿、閲覧できる方法があるということでびっくり。これで仕事中も… :-p 帰宅してからググッてみたんだけど、「Twittexceler」ってモノみたい。

それから自分も「マイクロソフト から Bluetooth 対応マウス発売」のエントリーで取り上げた Blutooth のマウスの紹介。

実物を触らしてもらったのだけど、自分の手にはなかなか良い感じでフィット。質感も悪くないし、値段も安い。これはそのうち買うことにする。

他にもいろいろありましたが、てな感じでとっても勉強になった 1日でありました。

スタッフの皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

初 Poken、初ハイフォー

ということで、ようやく Poken を使う機会に恵まれました。幸運にも?最初のお相手は幻のゴリラPoken でした (^^;;

Poken のデータ

しかし、相変わらず使い方がよく分からないのだけど…

取り込んだ相手のカードの例えば Twitter のアイコンをクリックすれば、そのページが開くと思っていたのに、何も起こらない。vCard ダウンロードして確認しないとダメなのかな?

【追記】at 2009.04.19
どうも自分の環境の問題だったようで、やはりアイコンをクリックすれば思ったように動作しました。う〜ん、最近、こういうの多いな…早く元の環境に戻りたい…

Mac Collection でもお得な「Mac mini」

ウチでも「今、PLUSYU で「Mac mini」を購入するのがお得?」のエントリーなんかで、Mac mini の「PLUSYU楽天堂オリジナルモデル!」を紹介してきました。

すでにご存知の通り、このオリジナルモデルは、メモリーを 4GB に。HDD は 500GB にそれぞれ変更。外された内蔵 120GB の HDD はケースに入れて一緒に届けてくれるという、とってもお得なモデル。

このモデルは人気もあるようで、そのせいかどうかショップの方も 3月度月間 MVP ショップに選ばれたそうで、何よりですね。

そんな中、Mac Collection でも同様のサービスを始められていたようで。

同様にメモリーを 4GB に。HDD は 500GB にそれぞれ変更。外された内蔵 120GB の HDD はケースに入れて一緒に届けてくれるモデルと、HDD を 320GB に変更するモデルの 2種類。

価格はそれぞれ、送料税込みで 89800円と 85800円になってます。

PLUSYU モデルはポイントが 3倍付いてお得なんだけど、4月下旬以降の出荷予定となっているので、早く手に入れたかったら、Mac Collection モデルってことになるのかな?

【PLUSYU楽天堂オリジナルモデル! ご予約受付中!】【YU Specialist Selection 】 Apple Mac ...
【YU Specialist Selection 】 Apple Mac mini/2GHz Core 2 Duo/4GB/500GB/SuperDrive DL

【New!在庫あります!】【Mac Collectionカスタム!】Apple Mac mini 120GB/2.0GHz Intel Core...
【New!在庫あります!】
【Mac Collectionカスタム!】Apple Mac mini 120GB/2.0GHz Intel Core 2 Duo MB463J/A
+4GBメモリ+HDD500GB増設

ゼンハイザーからヘッドセット「MM 50」のホワイトモデルが発売

ASCII.jp「iPhone向け ヘッドセット「MM 50」の白モデル」の記事から。

ゼンハイザーの iPhone 用ヘッドセット「MM 50 iPhone White」が 25日に発売になるそうです。価格は 18000円。

このヘッドセット、既に発売されているブラックモデルのホワイトモデルで、iPhone 3G ユーザーからの要望から実現したそうです。ユーザーの声が届くのって嬉しいですね。

iPhone/iPod touch では「Skype for iPhone」にも使えうことが可能で、Mac では、ヘッドホンジャックに接続するだけでマイクが有効になり、iChat や Skype の通話に利用可能だそうです。

こういうヘッドセットは一つ持っていると便利そうですね。

「ScribeFire」から「Twitter」への投稿

ブログの更新には、Firefox のアドオンでブログエディタの「ScribeFire」を使っていることは何度か書いてますが、ここ数日、ブログのエントリーをアップした後、その流れで「ScribeFire」を使って、Twitter にも更新した情報を投稿する試みをしています。

「ScribeFire」を使っての実験という側面もありますが、Twitter で自分をフォローしてくださっている方は多少なりとも自分のブログの内容に興味を持っていただいている方だと思うので、RSS フィードで読んでいただいていてもより速報性がある方が良いかなと思ってやらせていただいてます。

もっとも余計なお世話になっているかもしれませんが… (^^;;

「ScribeFire」から Twitter に投稿する方法については、Mac-de-cocolog の nao さんから「ブログエディター「ScribeFire」最新版で LOVELOG に投稿できなくなった」のエントリーにコメントで教えていただいたのですが、「MetaGateway」と連携させる方法で可能になります。

具体的な方法については、nao さんの「ecto 3+MetaGatewayでTwitterにつぶやきを投稿」のエントリーや「ScribeFireと連携させる」のマニュアルをどうぞ (^^;;

もちろん、「ScribeFire」だけでなく他のブログエディターでも可能です。

Twitter の投稿閲覧については、これも Firefox のアドオンを使っていたのですが、G3/300 の環境では Firefox を使う時に重くてですね、ストレスがたまってしかたないので、基本的に投稿閲覧は iPhone で、リンクをつけたい時は「ScribeFire」と使い分けるようになりました。

そして投稿をブログエディタからと決めてしまえば履歴が全てローカルに残るので、何か調べたい時には便利なんじゃないかなと思います。

Vintage Computer でセール中。この間に…

Vintage Computer で、VC Podcast News 登録ユーザー 10万人突破を記念して、特別記念セールを実施中。期間は日本時間で、4月17日から24日まで。5千円以上の注文で、全品 10%オフになるそうです。

まぁ欲しいものがなければ、「以上。」で終了なんですが…

iconMac mini をいい加減、そろそろ一台だけでも購入したいのですが (^^;; それに合わせて「NewerTech miniStack v3」か「NewerTech miniStack v2.5」が欲しいんですよねぇ。

Mac mini は将来的に、自分のメイン Mac、家人用のリビング Mac、サーバー用と 3台揃える予定(あくまで予定)なんですが、サーバー用のTime Machine 用としては今ある外付け HDD で十分間に合うと思うので、残り 2台の Time Machine 兼 Hub としてこの miniStack が欲しいなと。デザイン的にも Mac mini とスタックできるのは良いし。

で、価格調査を自分でした限りでは、送料などを考慮しても Vintage Computer が一番、安い感じ。それが 10% オフってことなので、この機会を逃すこともないかなと。

周辺機器から揃えていく自分もどうかと思うのだけど (^^;; 次の金曜日までなのでしばし熟考…

フォーカルポイントコンピュータ株式会社でも「Poken」取り扱い開始

フォーカルポイントコンピュータ株式会社「キャラクターの手と手をハイタッチしてプロフィール交換! メールやブログ、多くのSNSなどにも対応の あなたと友だちをつなぐ全く新しいコミュニケーションツール。 楽しい仲間がいっぱいのかわいくて便利なデジタル名刺 POKEN(ポーケン)の販売をいよいよ開始!」のニュースリリースが出ておりました。

Focal Store で予約受け付け中。また、全国のビックカメラなど、大手家電量販店にて順次販売予定ということなので、かなり手に入りやすくなりそうだし、いろんな人の目に触れて普及するといいなぁ。

しかし、19種類もあったのね。

19種類の Poken

でも、青系の Poken はないんだよなぁ(幻のゴリラPokenってのがあるようですが… 欲しい…)。これでは戦隊モノが揃わないではないか(笑)

5月上旬より順次発売予定。価格はアマゾンなどと同じく 2480円です。

関連:ITmedia「Poken、フォーカルポイントコンピュータからも全19種で販売

「ジェイソン・ボーン」シリーズが BD 化

AV Watch「「マンマ・ミーア!」や「ジェイソン・ボーン」シリーズがBD化」の記事から。

HD DVD では早くからリリースされていた「ジェイソン・ボーン」シリーズがようやく Blu-ray 化。

発売日は 7月8日。「ボーン・アイデンティティー」、「ボーン・アルティメイタム」、「ボーン・スプレマシー」の各タイトルが 4935円。3本をまとめた「ジェイソン・ボーン・トリロジーBOX」が 13440円で同時発売となるそうです。

まだちと先ですが、楽しみです。

「Poken」のモード切り替えの機能は停止しているらしい

マイコミジャーナル「ON/OFFをつなぐPoken Night!! – 話題の「ポーケン」でハイフォーしてきました」の記事から。

記事は例によって「Poken とは何ぞや」から始まってるわけで、その辺はもう食傷気味なんでスルー… で、興味は日本でのポーケン総輸入販売代理店・アコニのビジネス開発マネージャー、ロビン・アンドリアネ氏へのインタビューの内容。

この中で、

なお、「モード」の切り替えについてだが、本体の手のひらをダブルクリックするごとにグリーン、イエロー、レッドと点滅をし、本来なら5つまでの設定が可能なのだそうだ。だが、この「マルチアイデンティティ」の操作性と機能についてスイスの運営サイドが見直しをかけているため、現在は、機能が停止しているそうだ。アコニからは、再開の予定は現時点では未定との回答を得た。

【レポート】ON/OFFをつなぐPoken Night!! – 話題の「ポーケン」でハイフォーしてきました (3) mixiなどの国内Webサービスへの対応について | ネット | マイコミジャーナル

って書かれていて… モードの切り替えで悩んでいた俺って一体… orz

他には将来的には 1GB の USB メモリ機能など付加価値を持たせることも考えられているのだとか。

しかし、もうちょっと公式サイトで情報をちゃんと出して欲しいやねぇ〜