Web 閲覧状況をサーモグラフィーのように表示可能な新アクセス解析「User Insight」

ITmedia「Web閲覧状況をサーモグラフィーのように表示 新アクセス解析「User Insight」」の記事から。

これユーザーテストなんかすると、レポートとして読むことができたりしますが、とっても興味深いレポートだと思います。

目立つようにつけたリンクが全く注目されてないとかクリックされないとか、「こんなところ見てんの?」といった作り手側が全く思いもしなかった結果が明らかになったりして、ページ構成を考え直すのに非常に有益なものだと思います。

企業向けの有料アクセス解析ツールということで、料金は月額 5万円からとなってますけど、個人のブログなんかにも簡単に導入できるようになると嬉しいなぁ… (^^;;

しかし、タグを貼付けるだけでどうやって「ヒートマップ」機能とかを提供してるんだろうか?

正月からガンダム三昧

AV Watch「ANIMAX、元日に史上初の「ファーストガンダム」43話一挙放送」の記事から。

ANIMAX で「機動戦士ガンダム 30周年記念特別番組」と題して、1月1日0時からファーストガンダムを全話放送するそうですよ。

全43話(21時間30分)を 3部にわけて放送ということで、第1部は 0時から 6時で第1話「ガンダム大地に立つ!!」から第12話「ジオンの脅威」まで。第2部は 6時から 15時で第13話「再会、母よ…」から第30話「小さな防衛戦」まで。第3部は 15時から 21時30分で第31話「ザンジバル、追撃!」から第43話「脱出」ということになってます。

ただ、全話放送されるだけではなく、各話の冒頭では、富野由悠季総監督や安彦さんや大河原さん・声優陣からのコメントなども放送されるそう。

番組では、人気キャラ投票なども行われておりますので、ガンダマーな方は是非どうぞ。

まぁ自分は見ることのできる環境にないので残念ですが、どうしても見たい方は今から入会しても間に合いますねw

ちなみに、関西地方ではテレビ大阪で 8時から再放送が始まっております。

バッファローから小型 NAS「LinkStation Mini」のホワイトモデル

PC Watch「バッファロー、小型NAS「LinkStation Mini」のホワイトモデル」の記事から。

個人的に欲しいなと思っている、2.5インチの HDD を使った、手のひらサイズの NAS「LinkStation Mini」にホワイトモデルが登場しました。

発売日は 11月下旬より発売で、価格は 500GB が 33285円、1TB が 55650円。

ただ、価格コムの最低価格をチェックすると、それぞれ 23399円、32000円なのですぐその辺りまで下がるかな?

置き場所によってはホワイトモデルを選びたいところですし、拘らないならすでに安い黒モデルで良いかな。

iPod ドックコネクターに接続するイヤフォン

AV Watch「日立マクセル、iPod専用ノイズキャンセルイヤフォン」の記事から。

これは珍しい。ドックコネクターに接続するイヤフォンが、日立マクセルから発売されますよ。

ノイズキャンセリング機能搭載ですが、電源を iPod から取るので電池などが不要です。

ドックコネクターからの出力の方が音質は良いと思うのですが、ノイズキャンセリングイヤフォンということでどんな音質になりますかねぇ。

発売日は 12月12日で店頭予想価格は 8000円前後の見込みとのこと。なお、iPhone 3G には未対応です。

高校時代の苦い思い出

毎日新聞「全国高校ラグビー:県予選決勝 創部3年目・光泉、激戦制し初の花園 /滋賀」の記事から。

昨夕のローカルニュースで、この光泉高校が取り上げられていて、ちと感激しちゃったのでエントリー。

このチームの指導をされている先生は、あのスクールウォーズのモデルにもなった伏見工業の出身で山口・伏見工高ラグビー部総監督の教え子さんだそうです。

そして、部員2人からチームを立ち上げて、2年前にこの決勝で勝利した、全国大会の常連校・八幡工に 0-102 で敗れたそうです。

その悔しさをバネに猛練習して、この決勝で 30-24 で勝利し、初の花園への切符を手にしたとのこと。

わずか 2年で 100点以上の差を縮めて勝てたということは並大抵の練習量ではなかったと思います。ホントに素晴らしい。

自分も高校時代、ラグビー部に所属しておりました。その間、怪我とかいろいろありましたが、最後の大会でこの高校に勝てば県大会へ進めるという大事な試合で、自分は大きなミスを犯してしまい、結果的に敗れてしまいました。

もう、20年以上前のことですが、その場面は未だに昨日のことのように思い出され、悔し涙を流した苦い思いが蘇ります。

ですからこうやって頑張って結果を出している高校生を見ると、羨ましくもあり、頑張れよと声をかけたくなります。花園でどうか一つでも上に勝ち進んで欲しいと思います。

ソーシャル・コミュニケーションのプラットフォーム「Zenbe」

TechCrunch Japan「ソーシャル・コミュニケーションのプラットフォーム、Zenbe、べータを終了して本番公開」の記事から。

Zenbe」っていろんなネットサービスの統合プラットフォームだったんすねぇ… (^^;;

既存のメールアカウント(Gmail、Hotmail、Yahoo、AOL Mailなど)からのメールを全て単一のウェブ上のメールボックスで受信することができたり、Twitter のタイムラインを表示したり、カレンダーを使えたり、ToDo リストを使えたり、他にもいろいろ。

ToDo については iPhone 用のアプリ「Zenbe Listsicon(無料)」もリリースされてますよね。

いろんなネットのサービスを一つにまとめたいという方には便利なサービスになりそうですね。

個人的には、それぞれのサービスに個別のツールを使ってますが、基本的に Firefox の中で完結させちゃってますから、感覚的には同じかなぁ…

ダブルディスプレイで片方のディスプレイにずっと表示させておいたり、ブラウザーのタブにずっと常駐させておくといいんだろうけど。

デザインはすっきりしていて結構好きなんですけどねぇ。

iPhone アプリ「Google Mobile App」が音声対応に

ITmedia「音声でググれるiPhoneアプリ「Google Mobile App」新版が公開」の記事から。

予定通り?音声認識に対応した「Google Mobile Appicon」がアップデートされました。

現在は北米の英語アクセントのみだが、ほかの言語にも近々対応を予定しているとのこと。

日本語に早々に対応してもらえるのかとても興味深いですね。長めのキーワードだと、iPhone で入力するより、話した方が早いでしょうから。

もっとも、精度が悪ければ反って手間がかかるだけで遅くなってしまうので、その辺りもどうなるのかとても楽しみです。

その内、Web の Google も音声認識に対応したりする日が来るんでしょうねぇ…

iTunes Store(Japan)icon

ドリカム「連れてって 連れてって」が 9年10か月ぶりの首位

ORICON STYLE「ドリカム、約10年ぶりのシングル首位獲得」の記事から。

1999年2月1日付の「朝がまた来る」以来、9年10か月ぶりに通算 45枚目のシングル「連れてって 連れてって」で 11月24日付の週間シングルランキングで首位を獲得したとのこと。

いやぁドリカムのシングルがそんなに首位になってなかったなんて思ってもみなかったので、びっくりです。

んで、シングルを基本的に購入しない自分がこの「連れてって 連れてって」の 2008年冬期限定版を買っちゃったんですよねぇ。別にこれっていう理由はないんですけど… (^^;;

この限定版のジャケットがかわいいんですよ。絵本というか漫画というかになっていて、「ハチミツとクローバー」の漫画家・羽海野チカ先生が書き下ろしてるんです。

別に自分はハチクロが好きとかというより読んだこともないんですけど、この絵はとってもかわいいです。これだけでも限定版を買う価値はありかな?(笑)

連れてって 連れてって(限定盤) 連れてって 連れてって(限定盤)
吉田美和 中村正人

Amazonで詳しく見る by G-Tools

岡本太郎の壁画「明日の神話」が除幕

asahi.com「岡本太郎の壁画「明日の神話」除幕 東京・渋谷」の記事から。

おぉ〜いよいよ公開されたんですねぇ…

壁画の大きさは縦 5.5m、幅 30mということですから、さぞかし壮観でしょうねぇ。一度、機会があれば是非、見に行きたいですが、全然、場所が頭に浮かばない… (^^;;

パノラマ写真で是非、収めたいですねぇ。多分、行けるとしたら出張した時の合間とかになりそうだから、iPhone でパノラマ写真が撮れる「Panoicon」とか準備して行きたいなぁ〜w

Bluetooth より高音質な「Kleer」を採用したワイヤレスヘッドフォン

AV Watch「2008 秋のヘッドホン祭【ゼンハイザー/完実/その他編】」の記事から。

Bluetooth よりも高音質という無線オーディオ伝送技術「Kleer」を採用したゼンハイザーのワイヤレスイヤフォン「MX W1」と DigiFi のワイヤレスイヤフォン「Opera S1」が展示されていたようです。

Bluetooth より高音質ということで以前より個人的に気になっていた製品なのですが、「MX W1」の方は価格が 6万円程度を予定しているということで、ちと手が出そうにもありません。

「Opera S1」の方は予定価格 12800円、実売は 9800円程度になる見込みということで Bluetooth のヘッドフォンとあまり大差ない価格になるようです。

Bluetooth の普及ももう一つという感がありますが、更に新しい無線オーディオ技術ということで、普及していくのかというところも気になるところです。