全国高校ラグビー・代表校揃う

毎日新聞「全国高校ラグビー:全国51代表決定 抽選会は12月6日」の記事から。

まだちと気が早いですが、今季も花園の季節がやってきます。

顔ぶれを見ていると常連校が多い感じですが、初出場は滋賀の光泉、高知の高知中央、宮崎の日向の 3校ですね。

個人的には、「高校時代の苦い思い出」のエントリーで触れた、光泉高校に頑張って欲しいなと思ってます。

話は変わりますが、試合のテレビ放送の時間をもうちょっと考えてもらえないですかね。

準々決勝くらいまでは夜遅い録画放送しかありませんから、高校サッカー並みの扱いになると、もうちょっとファン拡大にもつながるんじゃないかと昔から、思っているんですが…

「Remember The Milk」と「Toodledo」

ToDo 管理のツールをどうしようかと考えてきましたが、結局、「Remember The Milk」を継続して使っていくことにしました。

試用期間の間できるだけ使ってみましたが、使えば使うほど、知れば知るほど、手放せなくなる。そんなツールだと感じました。使ってて楽しいと感じる「ツール」は久しぶりかも。

少なくとも毎年、MobileMe に 9800円/年の金額を支払うよりも、RTM に 25ドル/年の金額を支払う方が満足感が得られると言えましょう(笑)

いろいろと ToDo ツールを検討していた時に、しばらく使っていた RTM と似たようなツールとして、「Toodledo」と比較してみましょう。

RTM と Toodledo

「Remember The Milk」と「Toodledo」。

それにどちらもプロジェクトごとに分別できるし、タグ付け、期日、優先度、リピートの設定もできるし。基本的な機能という面では大差ないんじゃないんでしょうか。Mac/Win/iPhone とどこからでも使えますしね。

文字で表すとこの二つのツールは大差ないように思えますね。

あとはデザイン、見せ方、使い勝手というところを引っ括めて UI の主観的な好みとコストをどう考えるかというところになるんでしょうか?

もちろん、RTM は Google の各ツールやTwitterなどとの連携、リマインダー機能などなど高機能な部分があるので、この辺りも当然、判断の指標になるんだとは思いますけどね。

自分はこういうツールに、ウィッシュリスト的な内容や、備忘録的な項目も書きたくなってしまうので、そういうのも含めて管理、表示が上手くできるのが RTM の方に分があると思ったので、それも判断基準の一つになりました。

メールや Twitter でタスクが追加できるところなんて(なぜか自分の環境では Twitter からは日本語が文字化けして使い物にならないんだけど…)、TaskPaper の入力方法に通じるところもあって、この辺もお気に入り。

そんなわけで、TaskPaper for iPhone がリリースされても、もう戻れないかもしれない… (^^;;

GAME & WATCH COLLECTION 2

ゲーム&ウオッチコレクション2クラブニンテンドー」のポイントも貯まったので、そろそろ何かオリジナルグッズと交換しようと選択したのは、「ゲーム&ウオッチコレクション2

「ゲーム&ウオッチコレクション2」には、懐かしの「ゲーム&ウオッチ」の 1981年に発売された「パラシュート」と「オクトパス」の2つのゲームを収録されていて、さらにこの 2つのゲームが合体したオリジナルの「パラシュート×オクトパス」がプレイできるというもの。

App Store に「GW Octopusicon」と「GW Parachuteicon」が登場しましたが、それは見送って「GAME & WATCH COLLECTION 2」の到着を待っておりました。

言うまでもなく、「パラシュート」も「オクトパス」も再現性はさすが本家な訳で言うことありません。むしろ、App Store の 2つがやはりスゴいのかも(笑)

最後に収録されているオリジナルの「パラシュート×オクトパス」がまた良い感じです。基本的には正に 2つのゲームの合体作で、上画面でパラシュートをプレイしていると音が鳴って、下のオクトパスの画面でお宝を拾って船へ帰るとまたパラシュートをプレイして… って感じです。

当時、2画面を搭載した「マルチスクリーン」のゲーム&ウオッチがありましたが、それで発売されていても良かったんじゃないですかね?なかなか面白かったです。

正月はガンダムだけじゃない

アニメ!アニメ!「年末年始アニメ専門各局競う ガンダム、ルパン、マリみて等」の記事から。

正月からガンダム三昧」のエントリーで、ANIMAX でファーストガンダム全話放送を話題にしましたが、他にもいろいろあるようで。

アニメ専門チャンネルの AT-X では、12月31日から年明けにかけて「マリア様がみてる」シリーズの全話放映が、ファミリー劇場では、2009年1月1日から2日にかけて、「ルパン三世 PART III」の全 50話一挙放送を行うなど他にもアニメ放送が企画されているようです。

正月は毎年毎年、見たい番組もなくて…って感じですが、アニメ三昧も良いかもしれませんね :-p

iPod classic のケース選び

さて、デジタルガジェットの購入を考える時、楽しいのがケース選び。まぁ「裸で使ってこそ漢」に異論は特にないけど(笑)

革が好きな自分は、初めて購入した 3G iPod には「FlipPad」のアシストオンモデルを使ってました。

その後、買い替えた 4G iPod にもサイズがぴったりだったので同じケースを引き続き使ってきました。

そして、iPhone には「Piel Frama レザーケース for iPhone 3G」を。

ということで、まだ購入もしていないのに気が早いですが、iPod classic のカバーは何が良いかなぁと妄想しております。

やっぱり今度も革ケースをと思ったんですが、たまには違ったものも良いかなと。でもシリコン系のケースはイヤなので、アクリル系のハードケースかなぁと調べてたところで「はっ!」と思い出しました。

Gizmobies(ギズモビーズ)」のことを。

これを知ったのは、サイカさんの「Gizmobies ギズモビーズ」のエントリー。

「へぇ〜こんなのあるんだ〜」と思うとともに、この柄をサイカさんへのお土産にされたお友達のセンスが素晴らしいなと感心したのでありました。

ということで、まずは Gizmobies を買ってみようかなと。

絵柄がいっぱいあって選ぶのは楽しいのですが、迷ってしまうのが難点なわけでありますが、サイカさんとお揃いになっちゃうけど「Shadows」とか黒地に白のデイジーがきれいな「Shadow Box Daisy」とか。あるいはちと派手かな?和風テイストが良さげで日本限定という「benikoi」に興味をもってます。

Gizmobies Shadows Gizmobies Shadow Box Daisy
[Shadows] [Shadow Box Daisy]

アシックス「歩人館」で靴選び

CyberBuzz の「歩く、を、ハッピーに。 あなたに合う靴探しませんか?歩人館体験イベント」に参加することができました。

靴選び自体にはあまり悩んだことのない自分。ただ、会社に履いて行く靴は、比較的カジュアルな服装になっているんですが、革靴が中心です。

でも、もう何年も履いているのに、親指の付け根の辺りが靴擦れして水ぶくれが出来たりする靴があったり(これはローファーなんですが革が伸びて足が動くようになったのが原因みたい…)ということはあるんですよね。あとは踵の減り方が正常なのかどうか?(一応、問題はないらしい)この辺りが悩みと言えば悩みか。

さて、今回参加させていただいた「歩人館」というのはアシックス グループのウォーキングショップ(asiscs WALKING SQUARE)。

アシックスといえば、自分にとってはスニーカー、スポーツシューズのイメージしかありませんでした。まさかこういうフォーマルな靴も扱っているとは… (^^;; もちろん女性用の靴もあり、パンプスやブーツなどの靴も揃ってます(WALLAGE)。お店の方のお話を伺っていると、驚く方も多いとか。

ということで、まずは足のサイズを計測してもらえます。オーダーメイドではありませんが、計測結果から合う靴を選んでもらえるのです。

靴を購入しにいって、足のサイズを測ってもらったことありますか?自分は記憶にある限り、サイズを測ったのはたったの 1回しかありません。それも足の長さだけです。

で、だいたい靴選びって、気に入ったデザインの靴を選んで自分が思ってるサイズを出してもらって、片足だけ履いて特に痛くなかったりしたらこれで OK みたいな感じで終わってません?ホントはそれじゃいけないはずなんですよねぇ… 合わないサイズの靴、ムリに履いてません?

歩人館では、まず靴下も脱いで(女性はここに行く時はストッキングは避けた方が良いようです。サイズを測ってもらえないみたい…)素足に丸い青いシールを4カ所だったかな?貼られます。

そして、下のような機械に片足ずつつっこんで計測されます。

計測結果は、PC に取り込まれ、次のようなデータが印刷されてきます。

歩人館 測定データ

ここで、驚きの事実。自分は革靴なら 26cm、スニーカーなら 27cm を選んできたんですが、自分の素足のサイズは 25.5cm。小ちゃいじゃん… まぁ靴下履くので、26cm っていうのはあながち間違えてきたわけじゃないんでしょうけど… あっちなみに身長は 177cm です。

そして、この足のデータを基に靴を選びます。同じサイズでも、甲の高くなって行く角度とかで靴のデザインで変な皺が出てしまったりということが改めて分かったりして、お店の人との会話は非常に勉強になりました。

両足で試着してお店を歩き回って、何足か試させてもらって最終的に選んだのは「pedala」というシリーズの 26cm/2E。

pedala

この靴、中敷とソールに小さな穴があいていて空気が出せるので蒸れにくいという特長があります。そして靴自体も軽いのですが、ぴったりの靴を選んだことによって、より軽く感じました。合う靴は軽く感じるそうです。そして歩きやすい。

結局、お店を出るまで、小一時間くらいかかりましたが、やっぱり靴ってこれくらい時間かけて選ばなきゃダメなんだよなと久しぶりに実感しました。

合わない靴は、歩き方、姿勢にも影響してきますし、それが引いてはどこか痛めたりということにもつながります。足にぴったり合う靴を選ぶようにしたいものです。

歩人館では計測だけでも行ってもらえるということなので、足に悩みのある方は一度、お近くのお店を尋ねられてはいかがでしょうか?

iPhone 用 Bluetooth キーボードの発売は Apple の対応待ち

iPhone 2.2 がリリースされたものの、Bluetooth プロファイルのサポートに変化はなかったわけですが…

例のキーボードはどうなったんだろうと「MacAlly BTKeyMini Apple iphone keyboard Blue Tooth Apple iPHONE Keyboard Pre-Order BTKEY Mini」のページにアクセスしてみましたら、以下のような文面が追加されておりました。

Please Note: The BTKEY Mini for the Apple iPhone will not ship until Apple updates the iPhone to accept bluetooth input. No date has been given as of yet.

対応待ちかいっ!!

しかしこりゃどういうことなんでしょうかね?いずれ対応するという確かな情報を基に発売の計画をしているのか、多分、そのうち対応するんじゃね?という希望的観測から発売の計画をしているのか…

もしも。もしもですよ。ビジネスやってんだから、そんなことないと思いますが、後者であればなにやっとんじゃいって感じですね :-p

「世界初」とか謳いたいだけか?まぁ期待するだけ無駄かなぁ…w

iPhone 用アプリ「Photo Sync」を使ってみた

これまで iPhone のカメラで撮った画像をブログなんかで使おうと思うと、メールに添付して送って Mac 側で拾うという、ちと面倒なことをしてました。

そんなところで見つけたのが「Photo Syncicon」というアプリ。

起動させると、「Connect」ボタンが表示されます。これをタップすると、URL が表示されるので、ブラウザーでアクセスすると下のような画面のページが出てきます。

Photo Sync

このページから画像を、Mac や PC に保存することができます。

いちいちメールで送っていたことを考えると、ベリーナイスです。このアプリも手放せなくなりそう。あっ無料ですよん。今のところはねー。

iPod の買い替え時かなぁ…

iPhone 3G はぽっどきゃすてぃんぐ落語でほぼ占められておるのですが、若干のプレイリストを作って音楽も突っ込んであります。

ちょっとした近所へのお出かけは、iPhone のライブラリーで事足りるのですが、やはり半日とか街に出る時は、全ライブラリーを収めた iPod は欠かせませぬ。

そんなわけで、ヨドバシ梅田へあれやこれやと仕入れのお供に、iPod で音楽を聴きながらお出かけしたのですが、再生中にフリーズ… 操作を一切受け付けてくれないので、電源は切れないわ、しばらくはリセットも受け付けてくれずで参りました。なんか段々熱くなってきてるし。

ということで、何だかんだと、結局のところ久しぶりに Sad iPod さんとご対面をしまして、「Sad iPod からの復帰」でエントリーしたように、畳の上に落下させて無事に復帰したのであります (笑) が、ちょっとそろそろやばいかなぁとも。

容量も 60GB ありますし、動画を観ることが出来ないのが不満と言えば不満でしたが、iPhone が手元にある今となってはそれも大した不満にもならず。iPod はもうこのまま買い替えることもないかと思ってたんですが、使えなくなるかもとなれば話は別。

ドライブのお供の音楽ライブラリーとしても、自分のライブラリーが全て収まる大容量 iPod は必須なので、買い替え候補は iPod classicicon のみ。そーいえば 29800円なんて素敵な値段になってることだし。まぁ 120GB は大き過ぎるんだけど…

後は黒にするのかシルバーにするのか。

やっぱり iPod のシンボルカラーはホワイトだとは思うのだけど、ないしシルバーかなぁ…

ありゃ?アマゾンだと、黒の方が安いのか…

Apple iPod classic 120GB シルバー Apple iPod classic 120GB シルバー

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Apple iPod classic 120GB ブラック Apple iPod classic 120GB ブラック

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マランツから iPod の音声を Bluetooth 送信する Dock「IS301」

AV Watch「マランツ、iPodの音声をBluetooth送信するDock」の記事から。

高級オーディオメーカーからも iPod 関連の製品が発売されるようになりましたねぇ。

マランツがそれに当てはまるかはともかく、自分は好きなオーディオメーカーです。そんなマランツから iPod の再生音を Bluetooth で無線伝送できるワイヤレス iPod Dock「IS301」が発売になるそうな。

発売時期は 2009年1月で価格は 26250円。iPhone 3G には未対応出そうな。

iPod の再生音を Bluetooth で送信するための送信部と、それを受信しオーディオ機器などに接続するための受信部、ハンドセットを充電/設置するための充電部の 3つで構成されるシステム。

送信部と充電部は脱着可能で、送信部を iPod に装着したまま使用できるのが特徴で、iPod をオーディオ用音楽ソースの 1つとして使えるほかに、AV 機器用リモコンとしても使用可能とユニークな作りになってますね。

Bluetooth はバージョン 2.1+EDR 対応で、A2DP/AVRCP をサポート。

オーディオ機器を揃えている方には、システムに iPod を追加するのによいアイテムかもしれませんね。