無線 LAN 機能付き SD メモリーカード「Eye-Fi Share」を年内に国内発売

デジカメ Watch「Eye-Fiジャパン、「Eye-Fi Share」を年内に国内発売」の記事から。

すでに使っている方からはかなり好評な意見も多いような、無線 LAN 機能付き SD メモリーカード。

まぁ自分はまだ実物も見たことないんですけど、これが iPhone と組み合わせて使えるようになるといいなぁと妄想しております(笑)

もちろん、そのままではなんともならないんでしょうけど「Air Sharingicon」のように iPhone と Wi-Fi でつながって iPhone をストレージ代わりに使えると、かなり重宝するんじゃないかなぁと。

iPhone のメールからそのまま友達とかに送っちゃったりとかもできるとか。いろいろ考えられるなぁ。

あ〜自分で作れれば… (^^;;

ClipMenu の不具合が解消

naotaka blog「PowerPC搭載機での不具合を修正した、ClipMenu 0.3.1b1」のエントリーから。

Mac OS X用クリップボード・ユーティリティ、ClipMenu。自分も愛用させていただいてます。

今回のバージョンアップで、スニペットという機能が追加されて、自分に必要な単語などを登録しておいていつでも呼び出せるようになりました。

ブログを更新するようになっても、基本的にタグを手打ちしている自分は、あまり使わないタグを登録しておくと便利そうだということで、早速、バージョンアップしたんですが、なぜか環境設定が開かない…

「おかしいなぁ」と思っていましたら、どうやら PowerPC モデルだけの不具合だったようで、その修正版も仮リリースされてます。

さっそく、入れ替えてみましたが問題なく環境設定も開き、スニペットの登録もできました。

ますます愛用させていただきたいと思ってます。

「Monster Beats by Dr. Dre ヘッドホン」のレビュー

Monster Beats by Dr. Dre ヘッドホンウスログさん「モンスターケーブルのヘッドフォン、beats」のエントリーから。

気になる「Monster Beats by Dr. Dre ヘッドホン」」でエントリーした「Monster Beats by Dr. Dre ヘッドホンicon」のレビューをされておりました。

音質について気になっておりましたが、かなり良さそうな感じです。またハウリングが起こる場合があるようでこれは残念。

あとノイズキャンセリング機能がオンオフできないのは残念ですが、効果についてはかなり期待できそうです。

指紋はやはりつきやすいようですが、デザイン的にも気に入ってるんですよねぇ。こういうヘッドフォンでというより、ヘッドフォンそのもののデザインに惹かれたのは初めてかも。

まぁ、ちとお高価いのですぐに購入とかいうわけにもいきませんが… オーディオ関係は主観ということもありますし、アップルストアで試聴もできるようになるようなので、そのうちに行ってみようと思います。

米携帯電話販売台数シェアで iPhone 3G がトップに

ITmedia「米携帯電話販売台数シェア、iPhone 3Gがトップに——NPD調べ」の記事から。

米国の消費者向け携帯電話市場についての統計において、iPhone 3G がトップになったそうです。

全モデルの中でトップになったというのがスゴいですね。

やっぱり米国と日本では携帯電話に求められるものが、それだけ違うってことなんでしょうねぇ…

世界最小/最軽量プロジェクタ「オプトマ ポケットプロジェクター」発売

AV Watch「オーエス、Optomaの超小型"ポケット"プロジェクタ」の記事から。

12月1日より順次発売だそうですが、オンラインの AppleStore で 11月20日より予約受け付け開始。全国のAppleStore で 12月1日より先行販売。12月19日に一般販売だそうです。

価格はオープンプライスで、店頭予想価格は 5万円以下の見込みとのこと。

アップルストアで先行発売されるということで、iPhone 3G や iPod と連携した販促とか行われるんでしょうか?

しかしこれ、TI の超小型 DLP チップセット「DLP Pico」を採用してたのねぇ〜知らなかったなぁ… (^^;; デザインもシンプルですし、アップルの製品とよくマッチするかも。

BEGIN「笑顔のまんま」をリリース

今年の 27時間テレビの番組中に明石家さんまから依頼を受けて、番組のエンディングで「笑顔のまんま」という曲を作り、披露した BEGIN

その「笑顔のまんま」がリリースされるのが決まったようで。

笑顔のまんま(歌詞あり)

これを書いている時点で公式サイトには情報がありませんでしたが、アマゾンの情報では 2009年1月7日が発売予定日で、価格は 800円となっておりました。

徹夜をしてわずか数時間で、こういう曲を作り上げてしまった BEGIN。発売が楽しみです。

笑顔のまんま 笑顔のまんま
BEGIN

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「Remember The Milk」と「Twitter」

Remember The Milk」の pro アカウントを登録するかどうかを決めるため、まじめに(笑)試用をしています。

RTM はいろいろなサービスと連携が可能なのですが、Twitter とも連携が可能です。

Twitter からダイレクトメッセージを送ると、RTM にタスクを使いしたりすることが可能です。これができると、感覚としては TaskPaper にタスクを書き込む感覚にも似ているので「こいつはいいぜっ!」と早速試したのですが…

日本語で入力した項目は、文字化けしてしまって使い物になりませぬ。

Twitter のサイトからも試しましたし、いくつかの Twitter クライアントアプリからも試したのですが、ダメでした。

ググってみると、同じような報告がいくつかあったのですが、どうも解決されている方はいないようで…

何とかならないのかなぁ…

iPhone 用の Wikipedia ツールは何使う?

WikiamoITmedia「第13回 いつでもどこでもWikipedia──「Wikiamo」」の記事から。

自分も iPhone 用の Wikipedia のアプリはいくつか試したのですが結局「Wikiamoicon」に落ち着いてます。

ブックマーク機能があったり、閲覧したページが自動的に履歴として残る試用が気に入ったというところでしょうか。いちいち Safari でページを開くこともないのも良い点ですよね。

「Wikiamo」を開発された Satoshi Nakagawa氏へのメールインタビューも掲載されていますが、ご自分が Wikipedia のヘビーユーザーで友人にも同じような人いたのでニーズがあるだろうということで開発を始められたということです。

まぁ、何度も書いてますけど、自分が欲しいと思ってすぐに形に出来るって羨ましい限りです。

海連から LED 光源を使った手のひらサイズのプロジェクタ

AV Watch「海連、LED光源を使った手のひらサイズのプロジェクタ」の記事から。

発売は 2009年1月中旬より。価格は 41790円。

今年は、各社から手のひらサイズの小型プロジェクタの発表や発売がありましたよねぇ。まだ実物を見たことがないので、一度見てみたいところ。

iPhone を使うことを自分の会社でも認めてもらえれば(ってムリだろうけどさ :-p)、パソコンレスで出張して、iPhone とこういったプロジェクタでプレゼンとかもできるし。

少人数の会議でも重宝しそうだし。

このくらいのサイズのプロジェクタが本格化するのは来年になってからかなぁ?

Firefox のサイドバーを複数表示する「MultiSidebar」を使ってみた

Firefox のアドオン「MultiSidebar」をインストールしてみました。

Firefox のサイドバーを最大、上下左右 4カ所同時に表示可能にするアドオンです。

ここ最近は左のサイドバーには「TwitKit」で、Twitter のつぶやきを表示させてます。

自分は Firefox をメインブラウザーとして使っていて、パソコンの前に座っている時には常に起動しているアプリなので、ToDo のツールの表示も Firefox のサイドバーに表示できると何かと便利そうだなと。

MultiSidebar

もちろん、通常の左のサイドバーの表示を切り替えれば良いんですが、なんか面倒だし :-p Twitter の表示はずっと出しておきたいし、ToDo の項目も常に目に入るようにしておきたかったので、複数のサイドバーを表示できるアドオンを探したというわけです。

Firefox が画面を占有する面積が増えてしまいますが、iMac ならまだデスクトップの右側を表示できる余裕もありますし、Mac ならドックがありますから、まぁ良いかと。

現時点では、「Remember The Milk」を試用していて右にサイドバーを表示させてその中に RTM に登録したタスクを表示させています。

これが自分には非常に良い感じで使い勝手が上がります。

RTM が試用できる間はとりあえずこの組み合わせてで運用してみようと思っております。