サッカーW杯最終予選、ウズベキスタン戦はドロー

asahi.com「岡田ジャパン、ウズベク戦はドロー W杯最終予選」の記事から。

勝たなければいけない試合を勝ちきれませんでしたね。

先制されて、前半のうちに追いついたまでは良かったのですが… あまりフィニッシュの形までいけなくてそれ以前の問題だった気がします。

中盤、中村俊輔へのマークがかなりキツいようだったので、サイドへ開き気味でずっといたようですが、遠藤もそんな感じになってしまっていたので、中から攻めるシーンがあまり見られなかったような?ちょっと単調だったでしょうか?

あと、パス回しは悪い時のイメージで足下へのパスが多かったような印象。これがパスの相手をスペースに走らせるパスが多ければ、もっとチャンスも生まれたはずなんですがねぇ…

う〜ん、W杯への道のりは厳しそうですねぇ…

B-CAS は結局どーなるの?

ITmedia「B-CAS見直し議論、具体化へ」の記事から。

ASCii.jp「「第5権力」としてのウェブ」の記事の中で「B-CASの廃止が事実上決まった」と池田信夫氏が述べられていて、「B-CAS、ダビング 10 が事実上の廃止。らしい…」のエントリーで取り上げましたけど、「まだ結論が出たわけではない」とのこと。

現在は B-CAS の課題について洗い直し、さまざまな選択肢を検討している段階という認識だそうです。

カード方式が廃止されて、内蔵チッップ化されるだけならユーザーにとっては何ら変わらないし、何とかして欲しいですよねぇ…

北米版 BD「アルティメイト・マトリックス・コレクション」に日本語吹き替え音声と日本語字幕が収録

HiVi Web 映画番長の銀幕旅行「マトリックス (Blu-Ray) THE ULTIMATE MATRIX COLLECTION NEWS added」の記事から。

日本でも 12月17日に BD 版「マトリックス・アルティメット・コレクション (ネブカデネザル号付)」などが発売になりますが、それに先駆けて 10月14日に北米で発売された BD「The Ultimate Matrix Collection」に日本語吹き替え音声と日本語字幕が収録されていることが明らかにされています。

米アマゾンでの価格が 74.95ドルですので送料を入れても、8000円〜9000円というところでしょうか。

映像特典の DVD に日本語字幕が収録されているかどうかは不明ですが、本編だけを考えても本編3作品のみを収録した国内盤「マトリックス コンプリート・トリロジー」(アマゾン価格は 11248円)を購入するよりお得ですね。

The Ultimate Matrix Collection [Blu-ray] The Ultimate Matrix Collection [Blu-ray]
Keanu Reeves, Carrie-Anne Moss, Hugo Weaving, Laurence Fishburne, Andy Wachowski

See details at Amazon by G-Tools

新「MacBook」「MacBook Pro」「MacBook Air」「Apple LED Cinema Display(24インチ)」発表

Apple Store(Japan) ほぼ噂通りに「MacBook」「MacBook Pro」「MacBook Air」「Apple LED Cinema Display (24インチ)」が発表になったんですねぇ。

自分はしっかり寝てしまったので (^^;; 朝のめざましテレビに出てきた「MacBook」(だったのかな?)を見ました。

率直な感想は「ディスプレイが iMac 風になっちゃったのか〜」と「トラックパッドからボタンがなくなったのね?」です。

ディスプレイは反射が辛そうだし、トラックパッドでクリックするの苦手なんすよね (^^;;

PowerBook G4 以降のノート系を購入していないのでどうなってるのかよく分かってないんですけど、Windows でトラックパッドでクリックする設定は最初にオフにしている自分です。だって絶対、クリックしたくないのにすることになっちゃってイライラするんだもの。

Mac だとその辺りどうなんだろう。まぁ合わなければマウスってことになるんだろうけど、スマートじゃないんだよなぁ…

あとは、iPod みたいに一般的にドバーって売れるものじゃないとは思うので、買い替えのタイミングの人にそれなりに売れていくんでしょうねぇ。

まぁ量販店で並んでいるのをみたら、ちょっと触ってみるとします。

さて、早速「Apple – October 2008 Special Event」が公開されたようなので、観るとしますか。

バッファロー「LinkStation LS-Q2.0TL/R5」

BB Watch 清水理史の「イニシャルB」「第314回:小型化、静音化されたRAID5対応NAS バッファロー「LinkStation LS-Q2.0TL/R5」」の記事から。

バッファローの「LS-Q2.0TL/R5」のレビュー。気になる静音性はなかなか良いようですね。

NAS の購入しようといろいろ迷っていると、新製品が出てくるという… (^^;;

ちょっと価格は高いが、RAID5 まで対応できる製品の方が安心があるのかなぁと思いつつも、mono-logue さん「続 RAID崩壊」のエントリーなんかを見てると、自分が手を出せるような価格帯の NAS ではそこまでの安心感は得られないのかな?と思ってみたり… そのところどうなんでしょうか?

しかし、アマゾンでも手のひらサイズの NAS「LS-WS1.0TGL/R1」が 39800円まで下がって(あれ?こないだまで 32800円になってたのに…)いたりして、これで十分なんだろうなと思いつつ… 逡巡は続きます…

仮想メモリの解消方法

マイコミジャーナル「メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる」の記事から。

Mac (だけじゃないんだろうけど)を使い続けていると増えていっちゃう仮想メモリ。

自分は「SwapMenu」をインストールして、数値を監視しています。この値が 2.0G になるとちょっと動作がもっさりしてくるような気がするので、再起動するようにしてたんですが…

再起動をしなくても良い方法があるんですねぇ。

「起動ディスクのアクセス権修復」を行うと良いそうです。今度、試してみようっと。

仕事に役立つ ToDo アプリやボイス録音アプリなど、お薦め iPhone 無料アプリ 17個

日経トレンディネット「仕事に役立つToDoアプリやボイス録音アプリなど、お薦めのiPhone無料アプリを17個紹介!」の記事から。

17個のアプリの内、ToDo アプリの割合が多かったですけど、無料のアプリでも結構な数があるものですね。有料のアプリも含めて、それだけ需要があるってことなんでしょうかねぇ。

それから Windows/Mac と iPhone 間でファイルのやりとりや同期、閲覧が可能になる「SugarSyncicon」が紹介されてます。確かにアプリは無料ですけど、このサービスを使うには月額 2.49ドル(45日間の試用期間あり)が必要。

結局、出費しないと使い続けられないんだから、無料アプリといって紹介するのはどうかなという感じ。

それなら有料アプリの「FileMagneticon」(600円)「Air Sharingicon」(800円)を紹介した方が、読者には有益だと思うのになぁ。

携帯国内出荷実績は前年比約半減

ITmedia「携帯電話市場、急速に縮小 販売不振、消費冷え込みが追い打ち」の記事から。

8月の国内出荷実績は前年同月比 47.9%減となり、統計が始まった平成 4年以来最大の落ち込みを記録したとのこと。

「0円」や「1円」携帯が少なくなり、2年契約でというような販売形態の変化が大きく影響しているようですね。

こういう市場状況の中で、iPhone はそれなりに健闘しているということが言えるのかもしれません。

防犯ブザーの品質って悪いのねぇ…

家電 Watch「防犯ブザーの故障が多発、国民生活センターが注意喚起」の記事から。

2006年7月に asahi.com(紙面にも)にも掲載されていて(当然のようにもう削除されてます。何の為の Web かと…)、自分の小学生の子供にも無償貸与されたものが該当していたので、よく覚えているのですが、大阪の小学校で配付された 8万個あまりのブザーの内、3000個が故障して交換ということがありました。

我が家でもその報道がされる前に故障して自前で新しいのを購入したのですが、報道を見て呆れたものです。

それから 2年あまり経過しているわけですが、実情は全く進歩してないようですねぇ…

松下や東芝のメーカー品ですら 2割の故障率って酷い有様ですね。

まぁこのような試験のやり方が適正なものかどうかは分かりませんが、子供の扱いは基本的に乱暴なものでしょうし何回も落とすということは想定されることでしょう。鞄につけっぱなしとしても、鞄自体をぶつけたり放り投げたりということはあるわけですし。

いざという時に使えないのでは、全くお話しにならない防犯ブザー。製造メーカーはもう少し真摯に対応して欲しいものです。

iPod の周辺機器に 100円 PC

PC Watch「■山田祥平のRe:config.sys■ iPod Air」の記事から。

記事の中では「Bluetoothでオーディオを楽しむ」として、ロジクールの「Pure-Fi Mobile™」とシグマA・P・Oシステム販売の Bluetooth iPod オーディオアダプタ「SBT01」が紹介されておりました。

自分も「Pure-Fi Mobile」は気になっている製品ではあるのですが… 宿泊を伴う出張なんかでやはり音楽を聴きたいと思っても、一人の時はイヤフォンをするのも邪魔くさいもの。こういう持ち運び可能なスピーカーは便利です。

ただ iPhone や iPod touch にはスピーカーが付いたので、それで充分かなという気もしています。もちろん、常に良い音で聴きたいという欲求はあるわけですが、それよりも何よりも自分の場合はとりあえず音が欲しい。という欲求の方が強いみたいです。もちろんノイズまじりじゃない最低限の音質は保った上でということにはなりますが…

それから「なるほどなぁ」と思ったのは、「iPodが売れればネットブックが売れる」の部分。

自分のパソコンを持っていない層にとっては、親や家族と共用のパソコンを使って、iPod に音を入れていたりするんでしょうけど、条件によっては 100円で売られてたりするネットブック。

「何ちゅー時代だ」と自分なんかは量販店で見かける度に思ったりするのですが、こいつを iPod の母艦。というよりは周辺機器になるのか?(笑)にするには十分なスペックでしょうからねぇ。