ToDo リストも Mac と iPhone で共有してみる。

メールは Mac でも iPhone でも読める様にした。RSS も共有することができた。というわけで、ToDo リストも良いものがないかなぁと。

ToDo List のアプリケーションは App Store にもいくつかアップされているけれども、ちょっと調べてみたんですが…

まず、パッと思いついたのが、「OmniFocus」。

MacOSX 用と iPhone 用の「OmniFocus for iPhone」が用意されている。ただ、どちらも有料で、個人ベースでちょっと気軽に試したい、使いたい程度の動機では敷居が高いと思われる。ということで、自分はちょっとスルー。

続いて見つけたのが「Remember The Milk (RTM)」。

Web アプリケーションで、iPhone や BlackBerry からも使えるし、Gmail などとの連携も可能らしい。多分、結構、有名なツールのようなんだけど、自分は今回調べた中で初めて知った。

無料でアカウントが取得できるので少し試してみたけれども、結構、良さそう。で、iPhone でも試してみようと思ったのだけど…

iPhone で使用するには、Pro アカウントが必要でこれが年額 25ドル。金額の多寡はこの際おいとくとしても、年額というがちょっと…

15日間試用できるの、実際に試用してみて、考えても良いと思うけれども、実際、iPhone 上でも使いやすそうではある。これはちょっと悩ましいところ。

Zenbe更に何かないかと探して見つけたのが、「Zenbe」。

こちらも、RTM 同様、Web アプリケーション。iPhone で使う為には、すでに App Store で配布されている「Zenbe」をダウンロードして使用できる。これは嬉しいことに無料。ちなみに Zenbe の「Zen」は「禅」から来ているそう。

Zenbe 自体は、いろいろと多機能のようなのだけど、とりあえず ToDo List の機能にだけに的を絞って、しばらく使ってみたけれども、こちらもデザイン、使い勝手ともになかなか良さそうだった。

とりあえず少し使い込んでみないことには良く分からないところもあるので、まずは Zenbe を中心に使い続けてみるつもり。

ホームアンテナのお願い

何度か書いている通り、我が家は携帯の電波の入りが(ソフトバンクに限らず)悪い。

iPhone で、ベランダに出て 3本。そこに面した部屋の中で、1本か圏外という有様だったりします。

ということで、少し前に、改善要望をソフトバンクのサイトから出してみたのだけど、とりあえず調査して回答しますという返事ありました。ただこれを待っていてもいつになるのかは分からないのが困ったところ。

で、以前、ソフトバンクではホームアンテナを無料配布していたのを知っていたので調べてみると、それはもう終了していた。なので、取り付けることはできないと思っていたのですが…

ショップでホームアンテナについて聞いてみると、ホームアンテナについて案内するチラシを配布していたのでもらってきた。

条件が合えば、今でも無料で設置してくれるとのこと。ということで、早速電話してお願いをしてみた。やりとりは 10分ほど必要だったが、すんなり終了。現在連絡待ちの状態である。

なお、ホームアンテナの設置を希望して電話する場合、必ずこの案内のチラシを手元にあるか確認されるようで、ないとお願いできないらしいので、希望する人はまずショップでこのチラシを入手してから連絡することをお薦めする。

工事までは 2週間ほどかかるらしいので、お盆前までに終わって欲しいところ。

日本でも「BoxOffice」が使いたい

Box OfiiceBoxOffice」というアプリが、App Store からダウンロード可能になってます。無料。

どんなことが出来るかというと、GPS の機能を利用して現在地からある範囲の映画館を探してくれて、そこで上映されている映画のタイトルや、開始時間などの情報が見ることができるというもの。

「これは面白そう」ということで、早速、ダウンロードして試してみたのですが、日本では使えなさそうっぽい。

う〜ん、とっても残念。いちいち、映画館のサイトを探して上映情報を調べる必要がなくて、これ一発で全部分かるなんてすごく便利なのに〜 日本版として対応してくれないかなぁ〜

野茂英雄引退

asahi.com「野茂投手引退 大リーグ活躍の先駆者、日米201勝」の記事から。

あ〜とうとう引退の道を選ばれたんですねぇ…

今の日本人大リーガーの道を切り開いた彼。彼の活躍があったからこそ、日本人にも目が向けられる様になり、今のいろんなプレイヤーの活躍があるんだと思います。

ホントにホントにお疲れさまでした。

引退後はどうされるんでしょうかね?自らが創設した社会人野球チーム「NOMO クラブ」に関わっていくんでしょうかね?

いずれにしろ今後のますますの活躍に期待しています。

iPhone 3G で Mac や PC を操作

VNC LiteMocha VNC Lite」が App Store に登録されたということで、試してみました。

無料の、VNC ソフト。iPhone で Mac や PC にアクセスして操作することができます。

Mac OSX の設定は、「システム環境設定」の「共有」の「リモートマネージメント」にチェックを入れてやりましょう。「コンピュータ設定」や「オプション」は適宜設定。

で、VNC Lite の設定はサイトの手順に従ってやれば、簡単に接続することができました。多少、ディレイはありますが、結構、動きます。

この小さな iPhone の画面で、iMacG5 の 20インチの画面が出てくるのは何だか変な気分もしますが… (^^;;

EXILE がサザンをカバー

EXILE がサザンオールスターズの「真夏の果実」をカバーするそうで…

って話を耳にしたので、EXILE の公式サイトにいってみると、ニューアルバム「EXILE ENTERTAINMENT BEST」が7月23日に発売されるということで、その中に含まれておりました。

一応、サビの部分の試聴ができました。

一聴した限りでは、そんなに酷いとかは思わなかったけど、サザンファンとしては何とも寂しいというか複雑な感じ。

しかし、最近、こういう昔の曲のカバーやリミックスが流行ってる感じがする。カバー自体に対しては個人的にはそれほど批判的ではないんですけどね。それぞれのアーティストの味みたいなものがあって、「あっこの曲がこんな感じになるのかぁ」みたいな発見というかそういう驚きは悪くない。

ただ、それが流行ってるという感じがするのはイヤだなぁ… 名曲なんてそんな簡単に生み出されるものではないだろうけど、もっとオリジナルの曲でガツンといって欲しいと思うんだよねぇ。何か最近の風潮は安易な方向に流れているだけのような気がするのだ。

MobileMe が無償30日間延長

アップル「MobileMe: 無償30日間延長の適用対象と詳細」のリリースから。

.Mac から MobileMe への移行作業が当初の予定よりも難航したことの、お詫びとて、MobileMe メンバーシップを無償で30日間延長してくれるとのこと。

個人的には正直、感心したし、移行作業やなんかが予定より長引くなんて、アップル以外にもいろんなサービスがあると思うんだけど、こういう対応をしてくれるなんていう話は初めて目にしました。

よほど苦情が多かったのか(笑)、それともアップルのユーザに対する対応方針みたいなものが変わったのかは知らないけれども、まぁユーザー側からすればありがたいことには変わらない。

いつから、.Mac に登録したかなと思って確認してみたら、2000年1月からだった。ってことは iTools って名前のサービスで無料だった頃から入っているのかな。

一応、mac.com のアドレスを少し使っているのと、ディスクスペースをブログの画像保管庫として使ってる程度だったけど、MobileMe のブックマークやアドレスブックの内容を意識せず勝手に iPhone とシンクしてくれるのには、ホントに感心してしまった。

これで、やっと 9800円を払ってきた価値が出てきたかなという気がします(笑)

iPhone 3G 用の予備バッテリは何を使ったら良いのか?

ケータイ Watch「サンワサプライ、iPhone向け外付けバッテリーを発売」の記事から。

ドックコネクターに直接接続するタイプの、外付けバッテリー。直販サイトでの価格は4980円。

ということで、iPhone 3G のバッテリは持たないという意見が多いようですが、やはり自分もそれは感じてます。

何度か、バッテリー容量が赤いレベルまで使いきって充電し直したところ、慣らしが終わったのか?(^^;; 多少、メールと Web やって、アプリも弄ってって感じで、1日半ってところが限度かなという感じです。

こうなると、ケータイの予備バッテリなんて持ったことのない自分ですが、やはり何らかの準備はしておかなくてはならないかなと感じています。

基本的には以前「iPhone 3G 用の補助バッテリを探してみる」のエントリにも書いた様に、eneloop mobile booster の「KBC-E1S」かなぁとは思ってたんですけど… どうもうまく充電できない例がタイムマシン・ア・ゴーゴーさん「iPhone 3Gとeneloopの罠」のエントリなどいくつか報告されているもよう。

他にも探してみると、Panasonic の「Pocket Power」も良さげ。

とはいえ、乾電池を使用するタイプは、充電できない場合があるかもしれないことを考えると、eneloop なら KBC-L2S か KBC-L3S とかの方が良さそうか。同じくタイムマシン・ア・ゴーゴーさんの「iPhone 3Gとeneloopの罠・その2」のエントリではその様に結論づけられてますね。

あと、他に良さそうと思ったのは「POCKET MOBA SV」か。

これも乾電池タイプではなく、リチウムポリマー充電池内蔵の製品。出力が 5V/1A なんですよね。iPhone 3G に同梱されていた Apple USB 電源アダプタ と同じ仕様。

とりあえず今は、家にいる時間が長いので必要性は低いのですが、この間にもう少しいろいろ検討してみるつもりです。


RSS リーダー: Mac も iPhone も「NetNewsWire」

NetNewsWire のアイコン以前にも少し触れたことがあるかもしれませんが、自分は随分と RSS リーダーを使ってませんでした。

理由は多分、面倒くさくなっちゃったことなんだと思います (^^;;

メーラー、ブラウザを立ち上げて、その上に RSS リーダーを立ち上げる。3つのアプリの間を行き交うのがイヤになっちゃったのと、時間もそれほど割けないというのもあったんでしょう、多分…

で、Firefox を使う様になってから、少し気持ちに変化があったのか、Firefox のアドオンで RSS リーダーの機能が追加できるのが良かったのか、Sage を使う様になってからは、ブラウザの巡回と、RSS フィードに目を通すのが苦じゃなくなったんですよねぇ。

そんなわけでということかどうか分かりませんが、iPhone にも RSS リーダーを入れてみようと、App Store をブラついていて、目に入ったのが「NetNewsWire」。そう、ユーザーも多そうな Mac 版の RSS リーダーの一つ「NetNewsWire」と同じ名前です。自分もアプリケーションフォルダにも入ってます。ただ、随分起動してなかったですけど…

で、アイコンも違うし、何か関係あるのかなと思いつつ、ダウンロード。で、調べてみるとどちらも「NewsGator」が配布しているんですねぇ。

さらによく調べてみれば、NewsGator はオンラインでフィードを管理する仕組みを提供している。ということは、Mac 版と iPhone 版の NetNewsWire の同期が上手く取れれば、家で読んでないフィードを、外で読んで、同期を取れば、既読のフィードにまた目を通すことなく、快適に使えるじゃん。

ということで、早速、無料のアカウントをとって、設定してみました。

設定自体は、現状使ってる RSS リーダーから書き出したファイルを、NewsGator のサイトで読み込み直せば良いだけなので、簡単です。

後は、Mac 版の NetNewsWire で設定をしてやって、同期を取ってやれば OK。

のはずが、同期を取る方向をしばらく間違ったまま、やってしまって何度もオンライン上のデータを消したり、おかしくしてしまったりで結構時間を潰しました orz

まぁそれは自業自得なので、問題なく設定ができれば大した時間もかからず設定は完了すると思います。

iPhone でもフィードはなかなか快適に読むことができました。ただ、Safari と同じ様に結構な頻度で落ちまくってくれましたけどねぇ… (^^;; まぁこれは iPhone 側の問題だろうし、そのうち改善されるだろうということで…

PS3 新型モデル発表

ITmedia「ソニー、PS3新モデルとビデオサービス発表」の記事から。

399ドルで 80Gバイト HDD搭載の PS3 が発表されたそうですね。これは日本でも発売されるのかなぁ〜

40GB が値下げとかされないのかな?

ということで、そろそろ PS3 を買うタイミングが来たということか? (^^;;