[CS] nano iDSD について

小型 USB DAC/ヘッドホンアンプを検討していて、候補は「HERUS+」か「EXPLORER2」に絞ったことは、すでに書いてもいますので、「nano iDSD」について、今さら取り上げることもないのかなとは思っていたのですが…

nano iDSD

DSD 再生に興味を持ち始めたので、「EXPLORER2」よりも「HERUS+」の方が有利という感じなんですけど、同じく DSD に対応している「nano iDSD」については一つ勘違いしてることがありました。

それはサイズ。

「HERUS+」より大きいことはもちろん分かっていたんですけど、iPhone よりも一回り、二回り大きいと勝手に思い込んでたんですよね。仕様上のサイズは、158(l)x68(w)x28(h)mm ということなんですが、これって端子なども含んだサイズなんですかね?(それでもなんかおかしい気がするのだけれど…)「高橋健太郎のOTO-TOY-LAB――ハイレゾ/PCオーディオ研究室――【第1回】iFI-Audio「nano iDSD」」を何気なく読んでたら、iPhone 4s と変わらないサイズという… あれ?

どうも納得いかないので、本国のサイトで確認してみたら、87(l)x68(w)x28(h)mm とあるじゃないですか。間違ってんな。

MacBook Pro との組み合わせ利用が前提で、家庭内ノマド状態なので、きょう体サイズは小さければ小さい方が良いわけですが、iPhone と同等のサイズなら許容範囲かなと。

対応するフォーマットは「nano iDSD」の方が「HERUS+」より上だし、価格も半額くらい。サイズさえ問題なければ、十分、選択肢になりうるわけです。

そんな訳で改めて、「nano iDSD」について情報収集。大半が良い評価のようですが、気になることも何点か…

ファームウェアのアップデートは Mac ではできない

これ結構、辛い。Mac 環境しかない場合は、代理店サポートに送って対応してもらわければならず、片道の送料もユーザ持ち。返ってくるまで使えないというのは痛いですよねぇ。

ヘッドホンジャックに不具合あり?

ヘッドホンジャックが緩いという話があったり、ジャックの GND の接触が甘いので、音質的に問題があったりするらしい。もっともこれは改善される予定があるらしいという記述を読んだので、今から購入する製品は大丈夫なのかな?

まぁ直ってない場合は対応法があるようで、「nano iDSD」は回路的にヘッドホンジャックに来ているのと RCA に来ているのが同じで RCA も可変ボリュームになっているので、ヘッドホンジャックを使わず、RCA からヘッドホンにつなげば、音質は全然違うらしいです。でも、根本的な解決じゃないよなぁ…

USB 端子の相性

「nano iDSD」の USB 端子は USB 3.0 ですが、伝送には USB Audio Class 2.0 が利用されている関係で、PC 側の USB 端子が 3.0 だと正常に動作しない場合があるとのこと。対策としては、

  • PC に USB 2.0 の端子も併設されていればそちらに接続
  • PC に USB 3.0 の端子しか用意されていない場合は USB 2.0 のセルフパワーハブを使う

現状の自分の環境では問題ないですけど(使ってる Mac は USB 2.0)、将来、買い替えたりした場合に、MBP 環境でハブが必要になるとかあり得ない感じ。

この価格で対応するフォーマットの多さはとても魅力的なんですが、Mac で使っていく上ではちょっと考えてしまうところがあるのかなぁというところです。比較試聴できればいいんですが、もう少しいろいろ悩もうと思います。

 

[CS] 小型 USB DAC/ヘッドホンアンプのつなぎ方はどうしよう?

小型の USB DAC/ヘッドホンアンプを検討している今日この頃です。虹色の林檎はどんな味?では次のようなエントリを書いてます。

そんな中、「HERUS+」か「EXPLORER2」のどちらかに絞ったわけです。MBP での使用が主になる予定ですが、購入の暁にはメインのオーディオシステムにも繋ぎたくなるのは明白。ということで、そのケーブルもどうしようかと考えているところです。

MBP と HD 650

ケーブルにもとんと疎いわけですが、ちょうど MacBS さんが「ステレオミニケーブル、検討」というエントリを書かれておりましたので、これは「ありがたい」と拝読しました。

「EXPLORER2」は光ケーブルが使えるので、特に考える必要もないんですけど、「HERUS+」を購入すると、必要になるのは、TRS 標準プラグを RCAx2 に変換するケーブルまたはアダプタ。なんですが、音質に配慮されているだろうと思われる製品がなかなか見つけられないんですよねぇ…

そんな中、見つけたのはオーロラサウンドの「ASX-01」という変換アダプタ。

標準フォン端子はアンフェノール社製、RCA 端子はロジウムメッキ、ケーブルはベルデン社製ということで、いいのかなと思います。

別の接続方法としては、「標準フォン端子-ミニジャックの変換プラグ + ステレオミニケーブル」という組み合わせ。まぁ、あまり変換プラグの類いは使いたくないですが、フルテックの「F63-S(R)」なんかのプラグであれば、音質的にも大丈夫なんじゃないかなと。

これと、MacBS さんが挙げられていた、QED の「Performance J2P」なんかのケーブルと組み合わせてやれば、コストも抑えられて、満足できるんじゃないかなという感じですね。

まっ実際に動くのはもう少し先になりそうですが、気長にいろいろ考えてみたいと思います。

 

[CS] ネタのタネ 20150210

シングルズ 1969-1981

  • [CS] カーペンターズのハイレゾ配信」なんてエントリを書いてますが、最近になって調べてみたら、mora と e-onkyo での配信が終了してるようです(リンク先がなくなってる)。まだ、カーペンターズ の「シングルズ 1969-1981」が配信されているのは、国内では HQM STORE だけのようです。欲しいと思っていた方は早めに購入された方がいいかもしれません。
  • 漫画「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」24 巻が出るそうで、「なんで完結したのに続きが出るの?」と思ってましたら、内容は開戦前のザビ家の動向や、終戦後のホワイトベースの仲間のその後が描かれているそうで、それはちょっと興味深い。読まねば。
  • Apogee から小型 USB DAC/ヘッドホンアンプ「Apogee Groove」が今春に発売になるようで。価格は未定ですが、24bit/192kHz まで対応、音量ボタンありなんて仕様を考えると、「DacMagic XS」の良い対抗馬かしら?
  • この「虹色の林檎はどんな味?」は、ありがたいことに「いぬリンク」をはじめとする各種アンテナに更新時間を捕捉していただいているんですけど、去年の 6 月くらいからだったかなぁ… 更新してもそれが反映されなくなってたんですよね。まぁそれについて自分からどうこう言うことでもないので、半ば諦めていたところもあったんですが、復活してました。これは嬉しいっ!関係各位、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

[CS] MBP(Mid 2010)と The Nifty MiniDrive

MacBook Pro(Mid 2010)をメイン機として使っていますが、SD カードスロットをろくに使ったこともなくて、ずっと壊れていると思ってたんですよ。

MBP(Mid 2010)の SD カードスロット

というのも、随分前にデジカメで使っている SD カードを MBP のスロットに差してみたところ、マウントしなかったんですよね。そのカードは USB カードリーダー経由だと問題なくマウントできたんで、知らぬ間に MBP のスロットが壊れてしまったと思い込んでしまいました。

で、ちょっと SD カードスロットを活用したくなって、改めて検証してみました。SD カードを挿入してみたものの、やっぱりマウントしてくれなかったんですが、ツールを使ってみるとマウントしないだけで、カード自体は認識してることが分かりました。どうやら壊れてないらしい…

ということで、SD カードを新たに購入して Mac でフォーマットし直せば使えるだろうと見込んで、何か購入しようと検討開始。スロットが壊れていると思い込んでいたので、最初は 256GB の USB メモリを購入しようかと考えてました。それだと USB ポートが常に使えないのはイヤだと思っていたので、SD カードスロットが使えそうというのは嬉しい。

MBP に SD カード

単純に SD カードにしようかとも思いましたが、でっぱりが結構あるので、却下。JetDrive Lite が使えればいいなと思ったんだけど、生憎と非 Retina ディスプレイモデルには対応してないらしい。ちょっとくらいはみ出したりしても使えればいいなと思ったんだけど、確か他にも似たような製品があったよなぁとネットを彷徨うこと、しばし。

それで、やっと思い出したのが、The Nifty MiniDrive。あ〜これこれ。

The Nifty MiniDrive

ポチっとしたら届きました。購入したのは、レッド。シルバーもあるんだけど、なんか面白くないなと(笑) レッドだとワンポイントにもなるし、入ってるって認識しやすくて良いかなと。

Nifty MiniDrive Pro

Nifty MiniDrive Pro

専用の工具を使わないと外せないというのは賛否あるんでしょうが、基本、差しっ放しで使うわけだし頻繁に抜き差しするもんじゃないのでいいかなと。

Nifty MiniDrive 自体はとても小さな microSD アダプター。製品には 4GB の microSD カードが付属。microSD の容量は 128GB まで対応とのこと。128GB にしたいところですが、まだ高価なので、とりあえず別途、64 GB のカードを購入する予定です。

開封してさっそく使ってみようと、MBP の SD カードスロットに挿入!マウント… されない… orz

とりあえず、Nifty MiniDrive から micro SD カードを取り出して、USB カードリーダーでマウントするかどうか確かめると、マウントせず。ディスクユーティリティで確認すると、カード自体は認識されてたので、カード自体の不良ってことではなさそう。DOS フォーマットになっていたので、これを Mac OS 拡張(ジャーナリング)で再フォーマット。マウントされるようになりました。

続いて、micro SD カードを Nifty MiniDrive に戻して、同じく USB カードリーダーでマウントするかどうか確かめてみると、OK。これで、Nifty MiniDrive が不良って線もなくなりました。

そうして、もう一度、MBP の SD カードスロットに挿入!マウントせず… うわ〜ん、やっぱり半壊れの状態なのかしらと何度か挿入し直したり、挿入したまま MBP を再起動させたりと試してみたものの、状況変わらず。う〜ん、と唸ってスロットにブロワーを吹きつけてやった後、挿入してみると、やっとマウントしてくれました!いやぁ〜良かった。

Nifty MiniDrive Pro

ほんの少し。ほんの少しだけはみ出してますが、ほぼ面一なので、どこかで引っかけるということもないでしょう。かなり満足。

あと気になるのは Nifty MiniDrive のマウントされるアイコン。実につまらない。

Nifty MiniDrive Pro アイコン

で、本家の FAQ を眺めてましたら、「How do I change the Desktop SD icon to a MiniDrive Icon?」という項目がありまして、「Nifty icons」が配布されているのを発見。いくつか種類があるので、好きなアイコンをダウンロードして、アイコンを差し替えてあげました。これで大満足。

Nifty MiniDrive Pro アイコン

あと参考までに、Blackmagic Disk Speed Test で Nifty MiniDrive の読み書きのスピードを確認してみました。容量が 4GB の micro SD なので、Disk Speed Test の設定で「Stress」の値を 3GB に変更。

Disk Speed Test

使う micro SD カードによっても変わってくるんでしょうけれど、同梱されていたカードではこんな感じ。う〜ん、もうちょっと速かったらいいのになぁ…

もっとも Nifty MiniDrive は DSD 音源置き場にしようかと思ってますんで、それほど読み書き速度にこだわることはないんですけども。

 

[CS] DSD ファイルのタグ編集。「Tag」を試す

PCM ファイルを DSD ファイルに変換する環境は整いました。虹色の林檎はどんな味?では次のようなエントリを書いています。

ちょっと困ったなと思ったのが DSD ファイルのタグ編集。自分は音源は基本的に iTunes で管理していて、タグも iTunes で修正しています。ですが、DSD は iTunes では扱えない。

そんなわけで、ネットを探索。Mac で使える DSD のタグ編集のツールってあまりないようですが、そんな中、見つけたのは「Tag」。5 ドルですが、7 日間試用が可能です。Mac App Store からも購入可能。こちらは 500 円でした。

Tag

使い方は特に説明不要かと思います。簡単に各タグの編集が可能でした。対応しているファイル形式は、FLAC、Ogg Vorbis、Ogg Opus、DSF、Musepack、WavPack、Monkey’s Audio、Speex、True Audio、Apple Lossless、AAC、MP3、WAV、AIFF です。

DFF 形式のファイルは編集できないので、dff2dsf などのツールを使って、DSF 形式に変換します。これで DSD 変換の環境はばっちりかと思います。

 

[CS] 鍵穴のない南京錠「246 Padlock」

一般販売に先駆けて手にする機会に恵まれたのは、鍵穴がなくてスマートフォンで開く南京錠「246 Padlock」。色はナイトブルー。

246 Padlock

ボディの革の部分は、手触りも良くておしゃれだと思うんですが、それ以外の部分がプラスチック?でちょっとチープかなと思います。一般的な南京錠と比べると、かなり大きいです。ちょうど、15 インチの MBP のトラックパッドと同じくらいのサイズ。

246 Padlock

パッケージはこんな感じで送られてきました。石鹸箱サイズかな?

246 Padlock

こんな感じで収まってます。

246 Padlock

鍵を開けるのはスマートフォンのアプリケーションで行います。鍵を持ち歩く必要がないので、なくす心配もないというのは大きな利点かと思います。「246 Padlock」は、リチウム電池(CR2)1 個で 約 180 日(開閉が 10 回/日の場合)の使用が可能。

246 Padlock

欠点としては、電池が切れると鍵の開閉ができなくなり、専用アプリケーション上からも認識できなくなるということ。これは困ったことになる場合もあるかも。また、防水性および防塵性を備えていないので、雨の降りつけるような屋外などでの利用は勧められないようです。

実際にアプリで鍵を開けてみると、それなりの音がして「ガシャッ」と開きます。このギミックはなかなか面白いですねぇ。

自転車のサドル盗難防止用にワイヤーを使ってその鍵に使うとか、思いを巡らしてますが、自転車持ってないしなぁ… (^^;; どこに使おうかと思案中…

 

[CS] PCM ファイルを DSD ファイルに変換。「EasyDSD」を試す

とーとつに DSD 音源の再生に興味を持ち始めました。

DSD 音源の配信も徐々に始まっている中、自分が聴くアーティストの音楽は見当たらないしまだまだ無縁だと思っていたんですが、PCM ファイルを DSD ファイルに変換するツールがあることを知ったのがきっかけ。PCM を DSD に変換した音源でも、その効果は大きいらしい。なんでも音が滑らかになるんだとか。

JRiver Media Center

まず、知ったのは「JRiver Media Center」。Mac/Windows/Linux 版がそれぞれ用意されています。Mac 版は 49.98 ドルですが、機能制限なしで 30 日間試用できるようです。

JRiver は DSD を始めとする音楽ファイル再生に対応しているのはもちろんですが、イメージ、ビデオ、Movie などメディア全般を扱うことができます。CD をリッピングする時に DSD でリッピングも出来るし、リアルタイムで PCM を DSD に変換しながら再生が出来たり、DSD に変換したファイルも保存できるようになったようです。

と、書いてきましたが、まだ試用にも至っていなかったり (汗) いやとりあえず変換だけできればいいかなと思っていたので、ちょっと高機能過ぎるかなと。プレーヤーは Audirvana Plus があるし。

そんなわけで、単純に変換するツールはないかしらと探し回って見つけたのが「Easy DSD」。こちらは Mac App Store から購入可能なので基本的に試用ができませんが、1400 円です。

さっそく購入して試してみました。

EasyDSD

変換した音源は、Carpenters の「Singles 1969-1981」の Flac 96kHz/24bit のファイル。21 曲、約 1.6GB のファイルを変換するのにかかった時間は、約 40 分。使った Mac は Mac mini(Early 2009)。変換する DSD ファイルは DSD64/DSD128/DSD256 から選択出来ますが、とりあえず DSD64 にしておきました。変換後のファイルは全部で、約 3.27GB になりました。2 倍ですね。

Audirvana Plus で再生。

Audirvana Plus

ちゃんと DSD ファイルと認識されてますね(笑) と、言っても DSD ネイティブ再生環境のない我が家。出力が、88.2kHz/24bit になっちゃってますね。JAVS X-DDCplus 経由で再生してるんですが、こういうものなんでしょうか?

元の flac ファイルと差はあるかと聴き比べてみたんですが、自分の耳では分からず。やっぱり DSD のネイティブ再生環境を整えないとなぁ…。

来るべき日に備えて、全ての音源を DSD 変換するのは、容量的にも時間的にも辛くなりそうなので、とりあえずハイレゾ音源から地道に始めていこうかしら。

 

[CS] ネタのタネ 20150205

うしおととら

  • あの、「うしおととら」が今夏、アニメ化とか。楽しみ過ぎる。漫画の方は Kindle 版も出ているので、ちょっと欲しかったり…
  • Diana Krall の「Wallflower[Deluxe Edition]」のハイレゾ配信が e-onkyomoraHDtracks などで開始。国内は 3703 円、HDtracks は 22.98 ドル。パッケージはまだ分からないこともないけど、配信でもこんな価格差あるのは納得いかないなぁ…
  • 11日に発売になる、槇原敬之さんの新譜「Lovable People」が iTS で予約開始されてた。さっそくポチッとな。先行で 4 曲入手できるようになっております。
  • 検討中の小型 USB DAC/ヘッドホンアンプは「HERUSHERUS+)」か「ExplorerEXPLORER2)」のどちらかまで絞った。さてどっちにしようか?迷ったら高い方?試聴さえできればなぁ… 購入はしばらく我慢して、国内導入が早々にされないようなら、久しぶりに輸入代行使って個人輸入しようかと思案中…

 

[CS] フレンチプレスでコーヒーを淹れてみた

バリスタの水漏れを直してから、また毎日、コーヒーを飲むようになった今日この頃です。バリスタも快調に動くようになってくれましたし、バリスタで淹れるコーヒーはお手軽でいいんですが、もうちょっと美味しいコーヒーを飲みたいなという欲求も生まれてきました。かなり今更ですが…

コーヒー

で、たまたまテレビで映っていた、ジョブチューンの2015年1月24日の放送で、「世界一のバリスタが家庭でもやってみたくなる美味しいコーヒーの淹れ方を披露」というのを観たんですけど、その中で 2014 年のワールド バリスタ チャンピオンシップで優勝された、井崎 英典さんがフレンチプレスで淹れる方法を紹介していました。

家庭で本格的にコーヒーを淹れる、というとサイフォンかドリップコーヒーしか頭になかった自分には「あっこれがあったか!」と膝を打ったわけです。ちなみに番組で紹介されていた淹れ方は、丸山珈琲で紹介されているフレンチプレスの淹れ方と同じでした。

フレンチプレスで淹れるコーヒーのメリット/デメリットは以下のような項目が挙げられるようです。

メリット

  • コーヒーの油分まで抽出できるので、コーヒーの素材本来を味わえる
  • 淹れ方が簡単・手軽で誰でも均一な味にいれられること

デメリット

  • コーヒーが全体に粉っぽくなること
  • 片づけが面倒

フレンチプレス(コーヒープレス)の道具は紅茶を淹れるティープレスと同じようなものだと思ったので、既にこれは持ってると。あとは豆だけ買ってくればいいか?なんて話をツマとしてましたら「以前、スタバでもらってきたのがあるじゃない」と言われて、「え?」となった私。

しばらく会話して思い出しました。「あ〜あったね。そんなこと。」虹色の林檎はどんな味?では次のようなエントリを書いてました。

いやぁ〜6年以上前か。すっかり忘れてたわ (^^;; ということで、仕舞い込んでいたこのフレンチプレス(コーヒープレス)を使うことに。

フレンチプレス(コーヒープレス)

豆はどういう種類の豆がいいのかさっぱり分からないので、価格もお手軽なスタバのハウス ブレンドを購入してお店でフレンチプレス用に挽いてもらいました。

スターバックス ハウスブレンド

家に帰ってさっそく淹れてみたのですが、ちょっと豆の分量が少なかったのか薄めになってしまいましたが、それでもすっきりとして飲みやすく、自分の好みには合っていたようです。

しかし、こうなってくるとその内、豆や道具にこだわりだすんじゃないかと、ちょっと心配(笑) まぁしばらくはこのコーヒーと、バリスタのコーヒーを交互に飲んでいこうと思います。

 

[CS] 値上がりのご時世に「DacMagic XS」が半額に

いろ〜んなモノの価格が上がっていく今日この頃ですが、オーディオ好きの端くれとしてはオーディオ機器の値上がりが気になってます。で、ナスペック取り扱いの「Primare」、「Cambridge Audio」など 10 ブランドの製品も 3 月 2 日から値上がりになるようです。

ナススペック

で、‎価格改定リスト(PDF)を眺めてましたら、購入を検討している小型 USB DAC/ヘッドホンアンプの一つ、「Cambridge Audio」の「DacMagic XS」の価格は 28000 円から 14000 円に値下げになると。なんと 半額!

う〜ん、これは嬉しいんだけど、なんで半額になっちゃうのか、というのが気になってしまいます。こうなると買う理由が「値段」になりそうで、ダメだな(笑) いや、MBP のイヤホン端子直からよりも、音は確実に数段、良くなるんだろうけれど…

[CS] 小型 USB DAC/ヘッドホンアンプ いろいろ」のエントリの後も情報をいろいろと探してるんですが、あんまり日本語のブログやサイトにまとまった情報がないんですよね。

実際に聴いてみて自分の好みで決められればいいんだけど、全部、試聴できそうなところは見つけられずにいるので、英語のサイトなんかも見て回っている(あ〜もっと英語が出来ればと思う瞬間)んだけど、それらの情報を基にあえてランク付けすると、音質的には次のような感じになるのかな?

  1. Meridian「Explorer
  2. AudioQuest「DragonFly v1.2
  3. Cambridge Audio「DacMagic XS

Resonessence Labs の「HERUS」は「Explorer」より上かな?下かな?

参考にしたレビューなど