ソニーが高効率ワイヤレス給電技術を開発

ITmedia「高効率ワイヤレス給電技術、ソニーが開発 50センチ先の機器に60ワット」の記事から。

ソニーは10月2日、高効率なワイヤレス給電システムを開発したと発表した。磁界共鳴型の非接触給電技術を採用。電源コード接続不要で、50センチ離れた機器に60ワットの電力を、高効率で給電できるという。

via: 高効率ワイヤレス給電技術、ソニーが開発 50センチ先の機器に60ワット – ITmedia News

60W の電力を給電できるってことはかなり実用的な感じですよね。それに 50cm 離れてても OK っていうのも良さそう。

今後、数センチ〜数十センチ、小電力から大電力までさまざまなワイヤレス給電にニーズに対応すべく、研究開発を続けるとしている。

via: 高効率ワイヤレス給電技術、ソニーが開発 50センチ先の機器に60ワット – ITmedia News

具体的な実用化とかの目処はないのかしら?早くこういう技術が普通に安価に使えるようになると嬉しいなぁ。

無料で使える「ユーザーヒート」

ITmedia「訪問者がWebページのどこを見ているか分かる「ユーザーヒート」無料公開」の記事から。

いやぁ〜前からこの「ユーザーヒート」(っていう名前なのも初めて知ったが…)って興味があったんですよね。

訪問者のマウスの軌跡を確認できる「マウストラック分析」機能と、クリックが多いエリアを表示する「クリックマップ分析」、訪問者が熟読しているエリアを推測し、ヒートマップ上に示す「熟読エリア分析」機能を備えた。

via: 訪問者がWebページのどこを見ているか分かる「ユーザーヒート」無料公開 – ITmedia News

ということで、さっそく設置してみました。

「熟読エリア分析」の結果を得るまではある程度のアクセス数が必要になるようで、このブログの場合はほぼ 1日かかりました。「マウストラック分析」と「クリックマップ分析」は割と早いタイミングで見ることができるようになりました。

さて、「熟読エリア分析」の結果は以下のような感じ。

ヒートマップ

まぁ 1日に何度か更新しているので必ずしも最新の状態ではないんだろうと思いますが、アップルストアへのバナー広告よりも Google Adsense のテキスト広告の方が注意が向けられていたり、この画像にはありませんがスクロールするに従って左側のエリアは関心が薄くなっていく様子がよく分かります。

個人のブログなんかでもボタンの配置とか広告を出す位置などレイアウトの参考になるでしょうし、ましてやサイトを使って商売をされているような方には非常に有益なツールになるんじゃないかと思います。

アマゾン、商品を当日に届ける新配送サービスを関東・関西で開始

ITmedia「Amazon.co.jp、商品を当日に届ける新配送サービス」の記事から。

関東だけだったアマゾンの「Amazonプライム」が関西でも適用されるようになったのに加えて注文した商品を当日に届ける新配送サービス「当日お急ぎ便」が、関東・関西地区でスタートしたとのこと。

関西地区のユーザーにとっては待望のというところでしょうかね。

自分もアマゾンはよく利用していますが、大抵 1500円以上の注文になってしまう(というかそうするということも少なくなかったですが…)のと、どうしても即日欲しいという感覚も最近はないものですから、登録しようか激しく迷い中…

東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県と、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県で対応し、料金は一律500円。商品ごとに設定された時間内に注文を確定すれば、当日のうちに届ける。

堺市の新物流センター「アマゾン堺FC」の開業に合わせてスタートした。有料プログラム「Amazonプライム」の会員は、当日お急ぎ便も無料・無制限に利用できる。

via: Amazon.co.jp、商品を当日に届ける新配送サービス – ITmedia News

「Echofon Pro」の Sync(同期) 設定方法

Mac で iPhone で Firefox で「Echofon」」というエントリーをアップしましたけれども、iPhone 版の「Echofon Proicon」の同期させる設定が最初は分からなくて迷ってしまいました。

Twitter でも悩まれていた方がいたので、エントリーしておきます。「分から〜んっ!」という方のお役に立てば幸いでございます。

あっそうそう「Echofon for Mac」がバージョンアップして、昨日のエントリーの時点では未対応だったハッシュタグが機能するように改善されていますよ。

それから将来的には「Echofon Pro」だけではなくて無料版の「Echofon」とも Sync ができるようになるようです。A free version will be available soon なんて書いてあるのに気がつかなかった… (^^;;

閑話休題。

「Echofon Pro」を起動すると上部に「Friends」とリロードと書きこむアイコンがある部分がありますので、「Friends」の部分辺りをタップすると、「Accounts」画面に移ります。

Echofon Pro Friends 画面 Echofon Pro Accounts 画面

アカウント名の右端の矢印の部分をタップしますと「Setup」画面に移ります。ここの「Push notification」の項目に「Sync settings」があります。分かり難いですねぇ〜(笑)

Echofon Pro Setup 画面 Echofon Pro Push notification 画面

自分はすでに設定をしてしまっているのでちょっとうろ覚えなのですが(すいません、またアンイスントールしてインストールしてっていうのがイヤだったので… (^^;;)「Push notification」をタップするか「Sync settings」の下の部分をタップすると「echofon push/sync server」につながります。

Echofon Pro Sync 設定 Echofon Pro Sync 設定

「Authorize」の部分をタップして次の画面で「許可する」をタップします。これで準備 OK、「Echofon for Mac」と同期できるようになったはず。お試しください。

あっもちろん「Echofon for Mac」の設定もお忘れなく。

iPhone のスマートフォン顧客満足度は変わらず高し

INTERNET Watch「iPhoneがスマートフォン顧客満足度で首位、一方でAT&Tは……」の記事から。

相変わらず iPhone の満足度は高いようで。

顧客満足度などのデータ計測を行う米CFI Groupは9月30日、スマートフォンの顧客満足度で、iPhoneが首位を獲得したとの最新調査結果を発表した。その一方で、米国でiPhoneの独占的供給権を保有する米AT&Tに、iPhoneユーザーが満足していないとの結果も出た。

via: iPhoneがスマートフォン顧客満足度で首位、一方でAT&Tは…… -INTERNET Watch

米国で iPhone を独占供給している AT&T に対する顧客満足度は iPhone 非保有者では 73点、iPhone 保有者では 69点ということで iPhone 自体の満足度に比べると落ちるようですね。

iPhoneは、所有者のロイヤルティーと口コミの強さでも目立っていた。iPhone所有者の92%がこれを「理想の電話」と考えており、90%がiPhoneを他の人に勧め、35%が推薦の結果としてiPhoneを購入していた。さらにiPhoneは、他のスマートフォンの代替機として最も人気があった。

via: iPhoneがスマートフォン顧客満足度で首位、一方でAT&Tは…… -INTERNET Watch

「理想の電話」って考えてる人、多いんだなぁ。やっぱり「電話」なんだろうか?自分には「理想の Mac」なんだよねぇ。

「大辞林」がグッドデザイン賞受賞で 1000円ディスカウント

物書堂 Blog「「大辞林」が2009年度グッドデザイン賞を受賞」のエントリーから。

自分も愛用させていただいている iPhone/iPod touch 用の辞書アプリ「大辞林icon」が 2009年度グッドデザイン賞(Gマーク)を受賞したそうですよ。おめでとうございます。

「大辞林」はiPhone のマルチタッチ技術を活用した画期的なインターフェースと、縦書きの美しい画面表示を実現した新世代の電子辞書としてデザインされています。これらの特徴が、グッドデザイン賞においても「美しいグラッフィクと直観的なインターフェースデザインが秀逸である」と高く評価されました。

via: 「大辞林」が2009年度グッドデザイン賞を受賞 | 物書堂

また、この受賞を記念して通常価格 2500円のところ 1000円ディスカウントした 1500円で販売するセールが 2009年10月末日まで実施されるとのこと。まだ購入を躊躇っていた方は、この機会に是非、どうぞ。

オンキヨー「ND-S1」レビュー

ファイル・ウェブ「オンキヨーのiPod&PCトランスポート「ND-S1」レビュー ー iTransport 170とも比較してみた」の記事から。

オンキヨーから発売された iPod&PC トランスポート「ND-S1」のレビューと、先に発売になっている Wadia の Wadia170i との比較です。

「ND-S1」についてはネットを見てる限りでは、売れ行きも非常に良さそうで売り切れている店舗も多そうです。

また、個人的に気になっていた Wadia170i との比較については、

最後にやはり、「iTransport 170」との比較は避けて通れない。全体の感触として、イマドキのピュアオーディオらしいシャープネスと情報量を感じさせるのが「iTransport 170」(iTransport 170の詳しいレビュー)。対して「ND-S1」はやや穏やかで落ち着いた印象を受けた。一般論的により高音質と言えるのは「iTransport 170」だろう。しかしその差は、確かではあるが決定的ではない。

via: オンキヨーのiPod&PCトランスポート「ND-S1」レビュー ー iTransport 170とも比較してみた – Phile-web

という評価で、価格差を考えると「ND-S1」で充分ということになるのかもしれません。まぁ個人的には Wadia に憧れがずっとありましたから、購入して後悔とかそういう気持ちは全くありませんが… (^^;;

DAC が別途、必要ですので購入にはその点は注意が必要ですが、iPod と合わせて新規購入するにも 3万円程度から手に入るトランスポートとして、非常にお薦めなんではないかと思います。

Mac で iPhone で Firefox で「Echofon」

iPhone での Twitter クライアントはず〜っと「TwitterFon」あらため「Echofonicon」の無料版を使わせてもらってます。

いくつかアプリは試しましたが、一番、自分にはしっくりくる感じがしています。無料版は広告が表示されますが、今の位置であればあまり気になりませんし。

つぶやきの時間が相対時間しか選べなかったり、未読数のカウントが読み進めるうちに減ってくれないとか小さな不満はありますが、一番の不満は一度に読み込めるつぶやきの数が 200 という制限があることでしょうか。

まぁこれについては「SimplyTweet Liteicon」を使うことで回避できるので併用しております。

Mac が使える環境では読み書き、特に書く方はやはりキーボードを叩いた方が入力しやすいので「夜フクロウ」を使わせてもらっているのですが、ここで出てくる不満は iPhone 側のアプリと同期が取りたいということ。

自分は、出かける直前に iPhone でクライアントを起動して、とにかく読み込んでから出かけるようにしているのですが、一度読んだつぶやきをまた読むのは面倒に思うことはありますし、家に帰宅した時もまた同様の状況になります。

そんなわけで常々、Mac と iPhone で Twitter の既読未読が同期できたらいいのにとは思っていました。それなら「TweetDeck」あるじゃない?ってことになるのですが、少し使ってみた限りでは個人的にはしっくり来なかったんですよねぇ…

そんなところに「Echofon for Mac」がリリース。まだベータ版ということなので、使用についてはお約束ということになりますが、ほぼ 1日起動しっぱなしにしてましたが、自分の環境ではアプリが落ちたり、CPU の負荷が高くなったりなど特に問題なく安定して動作しています。

ルック & フィールは iPhone 版そのままって感じがします。違うのは同じ人が連続でつぶやいた時にアイコンが最新のつぶやきにしかつかないことくらいでしょうか?また「Growl」にも対応していて新しいポストは Growl を通じて教えてくれます。もちろん、ドックのアイコンでは未読の数が表示されます。

Echofon for Mac

またリンクをブラウザで開く時はバックグランドで開いてくれるので、あとでまとめてブラウザで読むことができますし、画像は独自のビューワーで開けるようになっています。この辺の仕様も自分好み。

「夜フクロウ」を使ってきた身からするとスペースキーで読み進めることができないのは今ひとつなのですが、自分は「PowerMate」をクルクルして読み進めることで不満はなくなりました。

さて、ここで初めて知ったのですが「TwitterFox」が Firefox のアドオンとしてリリースされていて、「TwitterFox」と「Echofon for Mac」は iPhone 版の「Echofon Proicon」と未読のつぶやきが同期できるということ。

「Echofon Pro」は 600円ということで、しばし逡巡したのですが「えいっ!」と購入。さっそく、「Echofon for Mac」との Sync を中心に試しています。

「Echofon Pro」は「Echofon」に比べて、もちろん広告が表示されないというのもありますが、スタイルが変更できたり自分宛のメッセージなどがある場合は通知する機能も持っています。

Sync については検証が不十分なところがあるかもしれませんが、自分が確認した限りでは iPhone 版で全て既読にした状態で終了して、Mac 版を立ち上げると新しいつぶやきがあればその続きから表示してくれました。これは嬉しいっ!

逆に、Mac 版の状態を iPhone 版へ受け渡すのは完全には機能していない感じで、既読の分がいくらか残ってしまうようです。この辺はまだベータ版ということでうまく機能していない部分があるのかどうかということですが、それでもかなり既読分は省けるわけで個人的にはかなり使えるという印象を持ちました。

あと気になったのは、ハッシュドタグの部分をクリックしても何も起きないので、話題を追えないのはちとマイナスかな。これも正式リリースまでに改善されるんだろうか?まぁ自分はあんまりハッシュドタグで追わないのではありますが…

Windows 環境では Firefox を使って「TwitterFox」を使うようにすれば、家(Mac)、職場(Windows)、出先(iPhone)でスムーズに Twitter のつぶやきを扱うことができるようになり、かなり便利になるんじゃないかと思われます。

個人的な問題は、職場の PC で Tweet が読めるかどうか。かな?:-p

iPhone が欧州でリコールに?

ITmedia「iPhone、欧州でリコールの可能性も 爆発・過熱事故で」の記事から。

これもあのブログの… って話は止めておきましょう… :-p

欧州でiPhoneの爆発・過熱が報じられている件で、欧州連合(EU)は、製造上の問題が確認されたらiPhoneを欧州市場から排除する意向を明らかにした。欧州のメディアが報じている。

via: iPhone、欧州でリコールの可能性も 爆発・過熱事故で – ITmedia News

アップルは特殊なケースということにしていますが、リコールに発展するかもしれないようですね。

しかし、こうなると他国、他地域への影響はどうなるのかも気になるところです。

iPad は 5月発売?

TechCrunch Japan「[CG]iPadの発表は1月19日、発売は5月というウワサ」の記事から。

アップルタブレット改め iPad になったようですが…

iLoungeのJeremy Horowitzがアップルタブレットに関する大胆な予想[参考日本語]をしている。新タブレットiPadは来年1月19日ごろ(ちなみにこれでCESという話はなくなる?)発表され、5月には入手可能というのだ。このデバイスはスティーブ・ジョブズのゴーサインを待つばかりだという。

via: [CG]iPadの発表は1月19日、発売は5月というウワサ

1月発表で 5月発売?しかし、1月19日って… あっ年明けのイベントはなくなったんだっけか。しかし、思わぬ問題も…

なんと富士通のPOSリーダー[冒頭画像]がiPadという名前であることに気がついた。だからといってアップルがあきらめるはずはないだろうが、iPadのトレードマーク取得は少しむずかしくなって他の名前に変わるかもしれない。

via: [CG]iPadの発表は1月19日、発売は5月というウワサ

う〜ん、iPhone と同じような感じだなぁ… まぁ回避策は考えるんだろうけど、果たして真実は?