Twitter のつぶやきを Google なんかが検索結果に取り込む?

ITmedia「TwitterがMicrosoft、Googleと提携交渉 検索につぶやきを取り込み」の記事から。

う〜ん、これってどうなんだろう?

Microsoft、Googleとの交渉は別々に行われている。交渉は、両社がTwitterの投稿をWeb検索結果に取り込めるようにするためのものだ。

via: TwitterがMicrosoft、Googleと提携交渉 検索につぶやきを取り込み – ITmedia News

ブログが広まり始めた頃かな?検索結果の上位にブログの内容が多くて批判が多かったこともありましたが… Twitter のつぶやきまでそういうのと同列にならなくてもいいと思うんだけど。

いや、実際、Twitter を使っていて検索したいことは少なくないのですが、Twitter の検索機能に Google なんかの技術を取り入れて Twitter の検索機能自体を向上して欲しいと思うのは自分だけか?

iPhone OS が 3.1.2 にアップデート

マイコミジャーナル「「iPhone OS 3.1.2アップデート」リリース – 複数の不具合を修正」の記事から。

朝、起きて Twitter をチェックしたら「アップデートなう」って人が多かったので、自分もアップデート。特に問題なく終了しました。

アップデートの内容は、記事にもあるようにいくつかのバグフィックスのようです。バージョンナンバーも小さいですし、特に機能アップなどはないようですね。

自分の環境では電波のあると思うところでも「携帯電話ネットワークサービスが中断されました」というメッセージが表示されることが多かった(再起動は必要としない)ので、これが解決してると嬉しいんだけど…

3年後には Android が iPhone を追い越す

ITmedia「2012年、AndroidがiPhoneを追い越す——Gartner予想」の記事から。

自分にはとてもそうなるとは思えないのだけど…

GoogleのAndroidのスマートフォンOS市場のシェアは現在2%弱だが、2012年にはiPhone、Windows Mobile、BlackBerryを追い抜いて、シェア14%を超えるとGartnerが予想している。

via: せかにゅ:2012年、AndroidがiPhoneを追い越す——Gartner予想 – ITmedia News

Android OS の現在のシェアは 2% 弱ということなので、3年で 7倍ってことですよね。また、アナリストが理由として挙げてるのが以下のような理由で、

Gartnerのアナリストは、Androidの成功が予想される理由として、Googleがバックに付いていることや、各種のクラウドコンピューティング機能、オープンな環境、複数のベンダーから端末が出ることなどを挙げている。

via: せかにゅ:2012年、AndroidがiPhoneを追い越す——Gartner予想 – ITmedia News

バックに Google が付いているからって… それで何でもシェアトップになるなら苦労しないってば。

カーナビの地図を更新することにした

カーナビ地図 CA-HDL095D車を購入時に取り付けた、カーナビはパナソニックの「CN-HDS625TD」。

2年ほど経ちまして、新名神も地図に載ってなかったりということもそろそろ地図を更新しようかと「CA-HDL095D」を購入しました。

2009年度版とはいえ、地図の内容は 2008年9月現在の内容らしい。まぁナビの地図は 2〜3年に 1度のペースで更新するのがいいのかな?

この地図に更新することで、自分が使っている HD625TD では別売りの Bluetooth ユニットが使えるようになるのは嬉しいのだけど、すでに取り付けてある iPod 用インターフェースケーブルとの併用ができないんだよなぁ… 意味がねぇ…

ということで、この機能は宝の持ち腐れになる予定。

ところでアップデートするのに 90分くらいかかるようなのだけど、これってエンジンかけっぱなしでやるもの?それともどこかへドライブしながらするもの?皆さんはどうされているのだろう?

【楽天市場】【送料無料!】Panasonic CA-HDL095D パナソニック バージョンアップキット2009年度版 HDDナビバージョンアップ・全国地図データ更新キットHDS620・625・630・635・700・710用:カー用品通販のお店 TRADE

「セカイカメラ」のバージョンアップは 11月中リリース

ITmedia「セカイカメラ次期バージョンは「11月中」 “エアツイッター”など新機能もぞくぞく (1/2)」の記事から。

待望のリリースからしばらく経ちました「セカイカメラicon」ですが、思わぬところでタグを発見したりして楽しんでます。そのセカイカメラが CEATEC に出展されているそうで、

CEATECでセカイカメラはヤマハとコラボレートし、同社の出展した技術とマッシュアップを図った。1つ目は、ピアノの演奏データをエアタグ化する「エアピアノ(仮称)」だ。デジタルピアノの演奏データをクラウドサーバーに保存する「Piano Lifelog」と連携し、会場で実際に演奏した内容をエアタグとして会場内に投稿できる。投稿されたエアピアノをタップして再生ボタンを押すと、iPhoneのピアノ演奏アプリ「FingerPiano Share」が立ち上がり、演奏が再生される。「家庭のプライベートな空間で完結していた演奏が、エアピアノではよりオープンになる。単に演奏して終わりではなく、ほかの人に聞いてもらったり、コラボレートしたりもできる」と頓智・の井口尊仁代表は話す。

via: CEATEC JAPAN 2009:セカイカメラ次期バージョンは「11月中」 “エアツイッター”など新機能もぞくぞく (1/2) – ITmedia +D モバイル

こんなことまで出来ちゃうんですねぇ。ストリートミュージシャンのアピール方法も変わってくるかも?

バージョン2は「11月中にはリリースしたい」ということなので、今後も目が離せません。

Amazon の電子書籍リーダー「Kindle」がワールドワイドで購入可能に

ITmedia「Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、日本でも購入可能に」の記事から。

米国では売れ行き好調と言う、アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」がワールドワイドで購入可能になりました。

国際バージョン「Kindle with U.S. & International Wireless」は、機能は通常版と同様だが、日本など米国外の100カ国でも利用できる。AT&Tの国際ローミング網を通じて、3Gネットワーク経由で電子書籍ストアKindle Storeに接続可能。Kindle Storeでは英語の電子書籍のほか、フランスのLe Mondeなど世界の主要紙も購入できる。

via: Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、日本でも購入可能に – ITmedia News

とはいえ、購入は Amazon.com から直接購入することになりますし、日本語表示にも未対応。もちろん日本語コンテンツも現段階では用意されていません。

個人的にはこのハードよりも米国の App Store ではダウンロード可能になっているアプリが Kindle 同様に日本でもダウンロードできるようになるのかどうかの方が気になっております。

iPod が国内初のシェア 70% 超え

AV Watch「iPodが国内初のシェア70%超えを達成。GfK調査」の記事から。

9月28日〜10月4日の携帯オーディオプレーヤー市場で、iPod のシェアが 72.4% を記録したそうです。

アップルは、9月10日から、ビデオカメラ内蔵のiPod nanoなどの新製品群を投入。さらに、発売が遅れていたiPod touchの32GBおよび64GBの販売が開始されたこともあり、シェアが上昇した。

via: iPodが国内初のシェア70%超えを達成。GfK調査 -AV Watch

新型の iPod 好評のようですね。

やっと追い越したソニーは一瞬のことで、そのまま下降線。iPod の上昇具合とは好対照です。

アップルでは、「iPod nanoのビデオ機能に注目が集まっているほか、iPod touchの価格設定が19,800円からであり、購入しやすいものになっていること、App Storeを通じたゲームソフトの購入など、iPod touchでは音楽以外の用途にも利用が広がっていることなどが要因ではないか」としている。

via: iPodが国内初のシェア70%超えを達成。GfK調査 -AV Watch

Evernote の日本語化と文字認識が可能に。ただしもうちょい先…

EvernoteTwitter で知ったのですが、Evernote の日本語化と英語だけだった文字認識も日本語が可能になるそうですよ。

スケジュールなどは、ネタフルさんの「Evernote日本語ローカライズは2010年第2四半期!」「Evernote、画像の日本語認識デモに成功!」なんかのエントリーをご参考に。

実際に、日本語の画像文字認識のデモがされて問題なく検索可能になっているようです。

この画像文字認識が英語だけということで、もう一つ自分は活用できていなかったんですが、ようやく実装されるということで嬉しいです。

名刺の管理にも使えそうだし、いろいろ活用できそうで楽しみです。

Flash アプリが iPhone で動くようになるそうな

ITmedia「FlashアプリがiPhoneで動く——Adobeが変換ツール」の記事から。

これは状況が一変する可能性があり?

ロイアコノ氏はFlash Professional CS5のデモンストレーションを行い、Adobe AIRやFlash Player 10など、デスクトップや各種デバイスのFlash Platformランタイムに用いるのと同じソースコードを使って、FlashアプリケーションをiPhone用にエクスポートする方法を披露した。この新しい機能により、現在Adobeの人気Flashオーサリングツールを使っている何百万人というデザイナーや開発者にiPhoneアプリケーション開発の道が開かれることになる。

via: FlashアプリがiPhoneで動く——Adobeが変換ツール – ITmedia News

公開β版が年内にリリースされる見通しということなので、正式版の配付は来年になりそうですが、あらたな開発者がどっと iPhone アプリ市場になだれ込んでくる可能性があるってことですよね。

またこれから iPhone 向けのアプリの開発をしたいと思っている人にも開発環境の選択肢ができるということで、可能性が広がると言ってもいいんでしょうね。何か新たな面白いアプリが登場するでしょうか?

記事の最後は、

なお、Adobeの最高技術責任者(CTO)ケビン・リンチ氏は次のように発言している。「当社のエンジニアリングチームは最新のFlash技術をiPhoneに対応させることに成功した。これでFlashコミュニティーにもApp Storeへの参入の道が開かれた。あとはAppleがiPhoneユーザーにWebブラウザ体験をフルに提供する準備さえ整えば、われわれも(iPhoneの)SafariブラウザにFlash Playerを統合できる」

via: FlashアプリがiPhoneで動く——Adobeが変換ツール – ITmedia News

と結ばれています。次期 iPhone も登場するでしょうし、iPhone 版 Safari での対応も含めて、来年はまたいろいろありそうですね。

Apple 保有世帯の 8割以上が Windows PC も保有

INTERNET Watch「Apple保有世帯の8割以上がWindows PCも保有、米NPDの調査結果」の記事から。

自分も、今の環境になるまでは PC も所有していましたが…

それによると、米国世帯の12%がApple製コンピュータを保有しており、その数は2008年時点の9%から3ポイント増加している。Apple保有世帯のうち85%は、Windows PCも保有していた。

via: Apple保有世帯の8割以上がWindows PCも保有、米NPDの調査結果 -INTERNET Watch

この文章からすると Windows PC ってやっぱり実機ですよね?

今の Mac ユーザーって Intel Mac が多いんだと思うんですけど、Boot Camp やバーチャル環境じゃないのかなぁ?

そういう割合も分かるといいのに。