「Snapz Pro X」がらみでトラブル

Snapz Pro X朝から Mac を使ってたら、突然マウスカーソルが消失。

どんなにトラックボールのボールをコロコロしても出てこない。キーボードの操作は可能だったので、「LaunchBar」を起こして Mac を再起動させたところまでは良かったのですが…

再起動後にまた使いだしたら、アクティブにしたウィンドウがすぐにアクティブな状態ではなくなってしまう現象が発生するようになって、使い難いったらありゃしない。

もう一度、再起動させても状況は変わらず、ディスクユーティリティを起動してアクセス権を修復してみても状況変わらず。

試しに、セーフモードで立ち上げてみると問題は解消されたので何かが悪さしてるなということで、ログイン項目を探ってみると「Snapz Pro X」を削除してみたところ問題解消。ほっ。

問題が解消したところで「Snapz Pro X」を再度、ダウンロードしなおしてインストール。無事に元の環境に戻れました。結構、長いこと「Snapz Pro」を使ってきましたが、こういう問題が起きたのは初めてだったので、参りました。

Twitter でつぶやいてみたところ、「Snapz Pro X」の環境設定で「起動時に最新バージョンをチェック」の項目にチェックを入れておくのは良くないというアドバイスをいただいたので、チェックを外しておきました。これで安心かな?

オーディオテクニカから iPod のデジタル伝送対応アンプ「AT-HA35i」発表

AV Watch「オーディオテクニカ、iPodのデジタル伝送対応アンプ」の記事から。

これはなかなか良い製品ではなかろうか。iPod を中心としたミニマムな高音質なシステムが組めそう。

株式会社オーディオテクニカは、iPod内の音楽ファイルをデジタルのまま取り出し、内蔵DACでアナログ変換し、増幅するヘッドフォンアンプ「AT-HA35i」を2010年春に発売する。同軸デジタル出力も備え、iPodトランスポートとしても利用できるのが特徴。価格は50,400円。

via: オーディオテクニカ、iPodのデジタル伝送対応アンプ -AV Watch

既に発売されている「Wadia 170i」やオンキヨーの「ND-S1」は DAC を別途用意する必要がありますが、「AT-HA35i」は DAC を内蔵していますし、同軸デジタル出力もあるので好みの DAC と合わせられるのが良いですね。

また、ヘッドフォンアンプということなので、お気に入りのヘッドフォンと組み合わせればそれだけでシステムができますので、ミニマムなシステムとしてかなり良いのではないでしょうか?

価格も Wadia170i に近いですが、DAC 内蔵であれば安価だと言えるんじゃないでしょうか。発売は 2010年春ということで、競合製品と比べて音質がどうなのか気になるところです。

「Flip4Mac WMV」がアップデート

Flip4Mac WMV Windows Media Video(WMV)を QuickTime で再生可能にする「Flip4Mac WMV」がアップデートしたので、さっそくインストール。

Snow Leopard に対応ということで、「Flip4Mac WMV」の環境設定も 64bit に対応してシステム環境設定の再起動も促されなくなりました。

他には、Silverlight のプラグインがインストールされるようになりました。

まぁ自分は元々、別途インストールしてあったのですが、インストールするのがイヤな場合はカスタムインストールでインストールしないようにもできます。

Silverlight に対応して Mac でも観ることの出来る動画サイトも増えてきていると思うので、インストールしておくに越したことはないように思いますが…

デバイス同士を直接接続する仕様「Wi-Fi Direct」が発表

ITmedia「Wi-Fi Alliance、デバイス同士を直接接続する仕様「Wi-Fi Direct」発表」の記事から。

Wi-Fi DirectはIEEE 802.11a/b/g/nをサポートする携帯電話やプリンタ、カメラ、PC、キーボード、ヘッドフォンなどのさまざまなデバイスに実装できる。同仕様に対応したデバイスは、アクセスポイントのない場所でも利用可能で、Bluetoothのようなペアリングなしに互いを認識して接続できるほか、既存のWi-Fiデバイスとも接続できる。

via: アクセスポイント不要:Wi-Fi Alliance、デバイス同士を直接接続する仕様「Wi-Fi Direct」発表 – ITmedia News

これはかなり便利になりそうですけど、Bluetooth の立場がなくなっちゃいそうですねぇ… 2010年半ばに認証を開始するそうなので、来年にかけて動向が気になります。

アクセスポイントがなくても、パソコン経由でそのままネットにつなげたりできるようになれば、出費も抑えられますし。

さて、現行の iPhone や iPod touch はソフトウェアのアップデートで対応可能なのかな?それともハード的に対応チップが必要なのかしら?

こんなところで iPhone/iPod touch

今朝、テレビ見てたら、長妻厚生労働大臣への立ち取材(っていうのかな?)の場面が映ってたんですよ。周りを記者が取り囲んでいるよくある風景。

まぁそれ自体は、もうイヤってほどいろんな場面で見てきているわけなんですけど、そういう時は各記者からマイクやらボイスレコーダーが差し出されているじゃないですか?

その場面が今までと違ったのは iPhone か iPod touch を使ってる記者がいたこと。Dock には何も刺さっていなかったし、イヤフォンもなかったから iPhone を使ってたのかな?

いやぁ〜思わず目を疑いましたねw 携帯電話をボイスレコーダー代わりに使っている記者は自分は見たことないんですけど、こんな場面で iPhone が使われているとは。

自分は iPhone をボイスレコーダーとして使った経験はまだないんですけど、原稿起こしに使うくらいの用途には充分ってことなんでしょうねぇ。

でも仮に iPhone のボイスレコーダーが高性能としても「LIC-iREC03P」みたいな外部マイクを使った方がいいじゃないか?と気になってしまったのでした。

サッカー代表 トーゴ戦

キリンカップのトーゴ戦。5-0 で勝利しました。

トーゴも先のスコットランドと同様に W杯出場を逃して、来日。ということで、やはり今回も相手のモチベーションは期待できないわけですが…

岡崎がハットトリック。調子良いですねぇ。個人的にはそれにつけても森本かな。

彼は質の高いプレーをしますねぇ。先発で前半だけの出場となりましたが、1点目の岡崎の得点の前にライナー性のボールをワンタッチしてグランダーに変えてコントロールしやすいボールに変えたり(って偶然?w)。

3点目となった彼自身の代表初ゴールも、背中に相手 DF を背負ったまま、うまくボールをコントロールして得点につなげました。ボールがない状態でも常にゴールを狙う姿勢を見せているのが良いと思います。

そういう観点では本田もポジショニングがいいんだろうなぁ。

共に、イタリア、オランダでの経験が生きているんでしょうけれども、特に森本のようなタイプの FW は日本代表では久しぶりなんじゃないでしょうかね?

ようやく待望の FW 誕生という気がします。

最終メンバーまで残って欲しいですね。

iMovie がアップデートして iFrame に対応

CNET Japan「アップル、新動画形式「iFrame」を発表--「iMovie」アップデート版で対応」の記事から。

朝から Twitter を眺めていたらアップデートが出たってことだったので、さっそくアップデートしておいたんですが、「iFrame」って動画形式に対応したんですね。ただのバグフィクス程度に思ってましたよ (^^;;

「iFrame」と名付けられた新しいビデオフォーマットは、H.264ビデオやAACオーディオといった業界標準の技術をベースにしている。H.264という動画圧縮技術から予想されるように、iFrameは、動画の高い画質を維持したまま、従来のビデオフォーマットよりもファイルサイズを大幅に小さくできる。当然のことながら、ファイルサイズが小さくなれば転送にかかる時間が短くなり、動画ファイルの編集にも役立つ。

via: アップル、新動画形式「iFrame」を発表–「iMovie」アップデート版で対応:ニュース – CNET Japan

iFrame をサポートしているカメラは現在、三洋の「VPC-HD2000A」と「VPC-FH1A」だそうですけど、他社からも発売されるのかな?(日本では発売されてないみたい)

デジタルビデオカメラで現在主流なのは H.264 フォーマットあるいは、ソニーとパナソニックが策定した AVCHD や AVCHD Lite なんかが挙げられると思うのですが、この iFrame がどうなっていくのかというのが気になります。

特に現在は三洋のカメラだけがサポートするということで、パナソニック傘下になる三洋ということを考えると、AVCHD 系になっちゃうという可能性もありますもんね。どうなっていくのかなぁ?

「Snow Leopard」でのデータ消失の問題の続き

「Snow Leopard」でのデータ消失の問題」のエントリーに fuita report の idfuita さんからコメントをいただきました。ありがとうございます。

それによりますと、2つの管理者アカウントにログインし起動したままで 一晩あけたらHDD内が空っぽに・・・なってしまったということで、どうやらゲストアカウントでログインしなければ大丈夫というわけにもいかないようです。

自分は常に Time Machine でバックアップを取るように環境を作ってありますが、この問題が解決されるまでは当面、何らかの方法で定期的にバックアップを取れるようにしておくべきのようです。

お気をつけくださいませ。って気をつけようがないな…

Dyson から羽のない扇風機

ITmedia「Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表」の記事から。

いやっ、これおもしろ〜い。

従来の扇風機は、羽根が空気を遮って、空気の流れが不均衡になる点が問題だった。Dysonの技術は流体力学を利用した独自の技術で空気の流れを15倍に増幅し、毎秒119ガロンの空気をスムーズに流すという。

via: Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表 – ITmedia News

羽がないのに風が出てくるのが不思議。

でも子供が指をつっこんでケガすることもないし、羽がホコリだらけになることもないし、いい感じな気がする。是非、実物の風に当たってみたい。音は静かなのかな?

「Snow Leopard」でのデータ消失の問題

CNET Japan「アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み:ニュース – CNET Japan」の記事から。

怖っ!!

この1カ月、一部の「Mac OS X」ユーザーが、自分のゲストアカウントにログインした後で、個人的なデータが消失するという報告していた。そして、Appleは修正に取り組んでいると述べている。

via: アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み:ニュース – CNET Japan

この現象は「極めて稀」に起こるそうで、アップルはこの現象について認め対策を検討中だとか。

自分は何か問題が起きて原因を切り分ける為に、たまにゲストアカウントを作ったりすることがあるんですけど、こういう問題が起こるとなるとうっかりそんなこともできないですね。気をつけないと…