セカイカメラが 4日目で 10万ダウンロード

ITmedia「セカイカメラ、提供4日目で10万ダウンロード」の記事から。

4日で 10万ダウンロードですか。スゴいなぁ…

セカイカメラは、カメラのライブビューに位置情報と連動した「エアタグ」と呼ばれる文字・画像・音声などのコンテンツを重ねて表示する拡張現実サービス。エアタグは自由に投稿でき、端末をかざすことでその場に関連するエアタグを見ることができる。

via: セカイカメラ、提供4日目で10万ダウンロード – ITmedia +D モバイル

自分はあんまり出かけてないので、何ですが時々、スタバとかでタグを貼付けようとしてるんですけどねぇ… 何かうまく残っていないような?やっぱり 3GS じゃないと方向とかうまくいかないのかなぁ… ということで、3GS が少し欲しくなっている今日この頃だったり… :-p

iPhone は月に 1000万パケットまでに…

ケータイ Watch「ソフトバンク、12月1日から大量通信ユーザーを速度制限」の記事から。

あ〜あ… 始めちゃうんだ…

制限を受けるのは、前々月のパケット通信量が一定数を上回ったユーザーで、ソフトバンクでは「制御する場合がある」と表現している。ソフトバンクによれば、実際に制限対象となるユーザーは「ごくわずかなユーザー」という。

具体的な制限対象は、携帯電話向けのパケット定額サービス(パケットし放題、パケットし放題S、パケット定額ライト、パケット定額)の加入者で、月間300万パケット以上(PCサイトブラウザ、PCサイトダイレクト利用時は1000万パケット以上)利用したユーザー、スマートフォン向けの「パケット定額フル」の場合は、1000万パケット以上を利用したユーザーとなる。

via: ソフトバンク、12月1日から大量通信ユーザーを速度制限 – ケータイ Watch

う〜んと、iPhone の場合は、1000万パケットですか。

1パケット 128B として計算すると、1000万パケットってことは 1.22GB っすか。月に 1.22GB ってことは 1日あたりは約 40MB。えらい少なくないか?

個人的には今はほんとど家で過ごしているけれど、普通に外に出るようになったら Orb とか Simplify Media とか利用しようと思ってたからこれらのストリーミング使ってたらあっという間に制限に達しそうだ。

う〜ん、ソフトバンクはこれまでホントに頑張ってきてくれたと思うけど、ここで弱点が足かせになろうとは…

テレビ局と YouTube

ITmedia「キー局がなぜ今、YouTubeに テレ朝とTBS、“かつての敵”と手を組む」の記事から。

やっとというか何というか…

在京キー局が、かつて敵対視していた大手動画サイトとの関係を強化し始めた。テレビ朝日とTBSテレビがそれぞれ9月29日、YouTubeとパートナー契約を締結。YouTube上に公式チャンネルを設置し、ニュース番組などを配信する。

via: キー局がなぜ今、YouTubeに テレ朝とTBS、“かつての敵”と手を組む – ITmedia News

ということで、テレビ朝日と TBS が YouTube 上でニュース番組などを配信することになったようですが…

それぞれ、自社サイトでも無料配信している動画がほとんどで、ニュース動画が中心だ。「ライツの問題で、テレビ番組の映像をそのまま載せることはまだできていない」(テレ朝の古川氏)、「直接課金や広告、プロモーション活用などでビジネスになるなら、人気番組も配信したい。TBSは苦しい。何とかしてマネタイズしたい」(TBSの氏家氏)という事情があるためで、“人気番組も太っ腹に無料配信”ということにはならないようだ。

via: キー局がなぜ今、YouTubeに テレ朝とTBS、“かつての敵”と手を組む – ITmedia News

個人的にはニュース中心のままで良いので、YouTube 上だけの配信だけでも偏向報道をやめて公平にいろんなニュースを伝えて欲しいと思うんだけど… ムリなんだろうなぁ…

アップルタブレットへの序章?

TechCrunch Japan「[CG]アップルがニュートンの技術者を呼び戻さなければならなかった皮肉」の記事から。

やっぱり噂のアップルタブレットのためってことなんでしょうかねぇ?

ニュートン開発のオリジナルメンバーだったマイケル・チャオをアップルが呼び戻したために、またぞろアップルタブレットの話題がネットを賑わしている。たしかに彼は家電分野の有名人だったから、その経歴のすばらしさで15年ぶりにアップルに呼び戻されたのかもしれない。それともアップルタブレットを売り込むには手助けが必要だということなのだろうか。呼び戻した本当の理由はそうかもしれない。

via: [CG]アップルがニュートンの技術者を呼び戻さなければならなかった皮肉

ニュートンに関わっていた人は今どれくらいアップルに残っているのかしら?

App Store の累積ダウンロードが 20億回に

TechCrunch Japan「Apple、App Storeの統計を発表―8万5千のアプリが登録され、累積ダウンロード回数は20億回」の記事から。

いやはや、もう 20億回もダウンロードされたんですね。スゴいとしか出てきませんが…

AppleInsiderはこの数字に詳しい分析を加えている。特に重要なのは、App Storeが10億回のダウンロードを達成したのが今年の4月23日、15億回が7月だという点だ。これはダウンロード数が急速に増加中であることを示している。

via: Apple、App Storeの統計を発表―8万5千のアプリが登録され、累積ダウンロード回数は20億回

ということは、10億回から 15億回までが 3ヶ月、15億回から 20億回までは 2ヶ月と言うことですね。すごいハイペースだなぁ…

また、登録アプリも 85000件以上ということですが…

このアプリの見せ方や、検索性というところはもっと手を入れて欲しいですよね。現在の App Store は決して、アプリが探しやすいということもないし、結局、ランキングの上位から選んじゃうって感じになっているんじゃないかと思うのですが、それがホントにいいのかなという気がします。

3D テレビは付加価値を生むのかな?

ITmedia「パナソニック、50V型の3Dテレビを開発」の記事から。

パナソニックだけではなく、各社、大型化、薄型化に続いて 3D テレビという流れのようですけど、これはホントに売れるんでしょうかね?

ご存知のように、3D テレビって話は別に新しいことでも何でもなくて、過去、三洋なんかが製品化していたと思いますが、売れ行きは芳しくなかったですよね。

あまりこの 3D テレビの仕様については情報が流れてきませんが、当然、2D と切り換えられるようになっているんでしょうけど、普通のテレビ番組の時に 3D で観たいものなんだろうか?それも専用のメガネをかけてってところが自分が懐疑的な理由。

まぁ映画は良いと思うんですよ。きっと迫力のある映像が楽しめるでしょう。でも、そんな映画ファンってどれくらいいるんだろう?

ということで、3D テレビだからといって付加価値を生み出して、売値を高く設定できる製品でもないと思うわけです。

10年、15年くらい前だったかな、インターネット接続機能を持ったテレビがいくつか発売されましたけれども、うまく行きませんでしたよね。まぁ今みたいな高速大容量常時接続という環境はなかったのも大きな要因でしょうけど、今ではアクトビラを観たりとまぁテレビのその他大勢の機能の一つとなっていますよね。

結局、3D テレビも同じ道を歩むだけな感じがしちゃうんだよなぁ… それよりももっとテレビの音を良くする取り組みをして欲しいな。もっともそれも付加価値を生むのかと言われると困るけど… (^^;;

Mac の日本語入力プログラムに選択肢がもう一つ

純正の「ことえり」と ATOK しか選択肢がなくなってしまった、Mac の日本語入力環境ですが、物書堂さんから、日本語入力プログラムが発売になるようですよ。

製品名は「かわせみ」。発売は来月、10月下旬とのこと。動作対象 OS は Mac OS X 10.6 Snow Leopard および Mac OS X 10.5 Leopard だそうです。

“かわせみ”は、株式会社コーエーから日本語入力プログラムプログラム “egbridge Universal 2”のかな漢字変換エンジンおよび一部のユーザインターフェースについてライセンスを受け開発されます。ユーザ辞書等一部のファイルには互換性があります。

via: Mac | 物書堂

ということで、egbridge ベースの日本語入力プログラムになるようですね。

これは楽しみです。

SUPER HCM Pro「RX-78-2 GUNDAM(リアルタイプカラー)」

巷にあふれるガンダムグッズ。

新しいガンプラ(MG に限る)を店頭で見かけると、ついつい手に取ってパッケージを眺め回してしまうのですが、もう作り上げる根性と気力がないわけです。

で、いくつか「GUNDAM FIX FIGURATION」を持っているのですが、キットはいいですねw ただ GFF はちと塗装に難があることが少なくないのが残念なところ。

また、「HCM Pro」のシリーズも気にはなっていたのですがもう一つ、手を出す気にならなかったのですが、とうとう「SHCM Pro「RX-78-2 ガンダム(リアルタイプカラー)」」に手が出ちゃいました。いやぁ、GUNDAM’S の店頭に飾ってあるのをみたら我慢できなかったんですもの… (^^;;

SUPER HCM Pro「RX-78-2 GUNDAM(リアルタイプカラー)」

このリアルタイプカラーは、ガンダム映画三部作の哀戦士編でトリプルドムと戦っているシンーンのポスターが初出じゃないかと記憶しておるのですが、あのポスターは好きでしてねぇ… 入手して部屋に飾ってた記憶がありんす。

SHCM シリーズは HCM シリーズよりも大きい 1/144 スケールというのもいいんですが、塗装もキレイなのがポイント。手近に置いておくにはこのスケールが一番、満足感もあって場所もそうとらずということで良いのかもしれない。

ガンダム自体のスタイルは個人的に文句もありませんし、よく動きますし、いろんなところが開閉します。まぁ開閉する為にいろんなところにヒンジがあるのがちとなんですが、まぁ仕方ないでしょう。武器も満載です。

中でも個人的に驚いたのは、コアファイター。

1/144 のスケールで、車輪も出し入れ可能で完全変形でコアブロックに変形できるんですよ〜 自分の知る限りではこのスケールで差し替えなしにコアブロックに完全変形するコアファイターのモデルは知らないのですが、いやぁ〜すげーなと(笑) プラスチックではない所以でしょうかね。もちろん、ガンダムに収納できます。ってあらかじめ変形しないコアブロックが収納されてますが。

お値段的にはお安くはないとは思いますが、満足感は確かなモノだと思います。店頭に一緒に飾ってあった「シャアザク」のポージングが、蹴りを入れるポーズで飾ってあったのがまた格好良くてですね。危うくそれもお持ち帰りしそうになりました… このシリーズは実に良い感じです。

ユニコーンガンダムがもうすぐ発売になるようですし、個人的には要チェックやっ!ってな感じになっております。

Apple も環境への取り組みをアピール

CNET Japan「アップル、製品が環境に及ぼす影響をウェブサイトで公開」の記事から。

今ではどこの企業も環境に対する取り組みをあの手この手でアピールしている時代ですけど、Apple もこういうページを作るような時代なんですねぇ。

Appleはいくつかの分野で情報を公開しており、その中には「ライフサイクルにわたる影響(Life Cycle Impact)」や「製品使用の影響(Product Usage Impact)」「製品環境報告書(Product Environmental Reports)」がある。さらにAppleは、同社の環境に関連する最新情報を掲載するセクションも新設した。

via: アップル、製品が環境に及ぼす影響をウェブサイトで公開:ニュース – CNET Japan

この Apple のこの取り組みに関して、元マイクロソフトの古川さんが Twitter でこんなことをつぶやかれてました。

アップルのこの試みと企業姿勢は、とても参考になる。 http://www.apple.com/enviro… 日本の企業も同じように真摯に取り組んでいる会社も沢山あるのに力が入りすぎ、このような表現でサラリと表現する肩の力を抜いたアピールが必要かも。

via: 古川 享 (SamFURUKAWA) on Twitter

なるほどなぁ…

ServersMan の扱える動画ファイルサイズ

iPhone をサーバー、ストレージにするアプリケーション「ServersManicon」。

単なるサーバー、ストレージになるだけではなく、ファイルビューワー、音楽プレーヤー、動画ビューワーとしても使える優れものなんですよね。もっともこれ知ったのは最近だったりしますが… (^^;;

で、ちょっと自作した動画を友人に見せるために、ServersMan に入れて持っていこうとしたんですが… 試しに再生しようとしたら「未対応」だったかな?そんなメッセージが表示されて再生できない。

動画は .m4v のファイルだったんですが「あれ?対応フォーマットって何だっけか?」と調べてみると、mp4/3gp/m4v/mov に対応しているはず。

「おかしいなぁ」ということで、QT を使ってその動画を iPhone 用に再度書き出して試してみたところ、うまくいきました。

元の動画のサイズは 720×540 だったので大き過ぎたのかな?ちなみに再生できたファイルは 480×360。

この辺りのことは、「公式サイト」にも書かれているのを見つけられなかったんだけど、詳しい仕様を載せて欲しいなぁ。

あと、メッセージもその点を考慮して欲しい。

表示できるファイルの種類も、doc/pdf/ppt/txt/xls/jpg あたりは可能のようだけど、容量的にはどこまで OK なんだろうか?容量の大きなファイルを見ようとしてアプリごと落ちてしまうアプリもあったりしましたから、その点は気になっちゃいますよね。