キヤノン、無線 LAN 経由で iPhone/iPod touch からのプリントに対応へ

PC Watch「キヤノン、Webプリント重視でインクジェットのシェア50%を目指す」の記事から。

インクジェットプリンタ「PIXUS」シリーズの発表会についてまとめられておりますが、

さらに無線LAN経由でiPhone/iPod touchからのプリントにも対応する。専用のアプリケーションは、10月以降にApp Storeで公開される予定だ。

via: 【PC Watch】 キヤノン、Webプリント重視でインクジェットのシェア50%を目指す

と iPhone/iPod touch から直接印刷できるようになるようです。

気になるのは、無線 LAN を搭載したモデルだけが対象なのか、無線 LAN を経由すればそのモデルでも印刷が可能なのかというところですが、どうなるんでしょうか?

iP4100 ユーザーとしては気になります。

スマートフォン所有率の約 55%が iPhone だそうだ

BB Watch「価格.com調査、スマートフォン所有率の約55%がiPhone」の記事から。

価格.com の調査なので価格.com のユーザーってことになるんでしょうけど、一般的なユーザー層とはどれくらいの乖離があるんだろうか?

調査結果によれば、スマートフォンの所有率は21.5%。内訳は「スマートフォンのみを持っている」が10.1%、「普通の携帯電話とスマートフォンを持っている」が11.4%。また、年代別のスマートフォン所有率は20代が29.0%と最も多く、10代が28.3%、30代が26.7%と続いた。なお、「スマートフォンが何かわからない」と回答した割合は4.2%だった。

所有するスマートフォンの機種は、ソフトバンクモバイルの「iPhone 3G」が30.0%で1位。第2位はソフトバンクモバイルの「iPhone 3GS」が25.0%で、iPhoneのみで全体の55.0%を占めた。以降は、ウィルコムの「Advanced/W-ZERO3 [es](WS011SH)」が7.3%、ウィルコムの「WILLCOM 03(WS020SH)」が5.0%、NTTドコモの「T-01A」が4.5%、NTTドコモの「HT-03A」が3.3%と続いた。

via: 価格.com調査、スマートフォン所有率の約55%がiPhone -BB Watch

ふ〜ん、まだ 3G ユーザーの方が多いんだなぁ。

Firefox 4 は 2010年後半にリリース予定

ITmedia「Firefox 4は2010年後半にリリース予定」の記事から。

Firefox のロードマップが出ているようで…

  • 2009年後半 Firefox 3.6
  • 2010年前半 Firefox 3.7
  • 2010年後半 Firefox 4

という流れのようです。

それぞれ機能強化が図れるようですが、個人的にはさらに軽量化をお願いしたいなぁ…

iPhone ユーザーがアプリに使った金額は?

TechCrunch Japan「iPhoneユーザーがアプリに使った金額は? $80」の記事から。

iPhone アプリ情報共有サービスの AppsFire が、同サービスのユーザー 1200人を対象に調査を行ったそうです。

レポートを見て、この1200人がインストールしたアプリケーションの総数が1万5000超だという点に注目した。全1万5000種類のアプリを、各ユーザーは平均約65本インストールしている。iPhone1台当たりアプリに費した金額は平均$80、ということなので、全iPhoneユーザー数にあてはめると、Appleは、有償アプリによっておよそ4億ドルを売上げたことになる。

via: iPhoneユーザーがアプリに使った金額は? $80

自分の場合は、インストールしたアプリの総数は 351個になってます。金額は辞書もいくつか購入したので、まぁこの平均よりは多いな (^^;;

iPod classic が終了?

ITmedia「iPod classicは終了? 人気アプリ開発者が予測」の記事から。

9月9日に予定されている Apple のイベントで、新しい iPod が発表されるのではという噂になっていますが、iPod classic は終了じゃないかというお話。iPod classic にまでカメラが付くという噂と対極をなしますな。

個人的にもいずれはディスコンになるとは思いますが、まだフラッシュメモリーの iPod シリーズで同等の容量の製品は出そうにないですよねぇ…

同氏はiPod classicが終了すると考えている理由について、「classicは、フラッシュメモリが大容量のtouchを作れるレベルに値下がりするまでの一時的な製品」「classicを購入する人のほとんどは大量の音楽を持ち歩きたい人で、市場から見ると非常に少数」「たいていの人は今のtouchの容量(最大32Gバイト)で十分」と説明している。

via: せかにゅ:iPod classicは終了? 人気アプリ開発者が予測 – ITmedia News

っていうのは、ごもっともなお話なんだけど、いちいちプレイリストを入れ替えるのも面倒だしビデオのことも考えると、やはり 120GB、160GB っていう大容量は欲しいと思うんだよなぁ。まぁそれでも足りない人はいくらでもいるんだろうけどさ。

まぁホントに終了ってことになったら、自分が持ってる iPod classic は大事に使わなきゃなぁ…

Snow Leopard で rep2 が動かない

rep2 をインストールしてある Mac mini を Snow Leopard にアップグレードしてみた。

ちょっと変な現象があったし、こっちは環境をスッキリさせたかったので、フォーマットしてからのクリーンインストール。

で、その後、設定したのですが… エラーが出て動かないじゃん… orz

初めは自分がなにか設定をミスったのかと思って、OS の再インストールしてみたりとかしてたんですが、Snow Leopard の PHP は 5.3 にアップデートされてるんですね。

ちょっとググってみると、同様の問題になっている方はいて、それにあわせてファイルを修正してやればいいようなのですが…

修正箇所が分からん。

ということで、放置なのであります… とほほ…

AUGM in OSAKA / October 2009 開催

Apple User Group Meeting in Osaka が「AUGM in OSAKA / October 2009 開催」の案内をされておりました。

日時は 2009年10月4日の日曜日。12:30〜18:30(12:00開場)です。

場所はいつものマイクロソフト(株)関西支店

内容は以下の通り。

おぉ〜物書堂さんが来るんだ。製品紹介ってなんだろう?既製品の iPhone アプリかはたまた…

前回は参加できなかったし、時間が許せば参加させていただきたいところです。

Mac mini の温度対策・その2

ポチッとした、化学式ノート PC クーラー強冷却 周辺機器用「NCLMNPBK」が届きました。

化学式ノート PC クーラー強冷却 周辺機器用「NCLMNPBK」

通常のゲル式に比べると、融解潜熱を活用しているので絶大な冷却効果を発揮、従来のゲル式の約40倍の吸熱能力があります。

via: NCLB5BK・BL/NCLA4BK・BL/NCLA4LBK・BL/NCLMNPBK | PCクーラー | アクセサリ・収納 | 製品情報 |

という説明があり、期待です。サイズは約 W120×H160 と Mac mini の 165.1mm 四方に比べやや小さいサイズになります。

Mac mini の温度対策・その1」のエントリーに書いた対策にまずは追加してみました。

「ミニキャスター台角」はそのままに、銅板との重ね合わせ順をいろいろ試してみましたが、結局は単体で「NCLMNPBK」を使うのが最も効果的のようです。

iconMac mini(Early2009)は向かって左側の真ん中辺りと、同じく右側のやや端子側にそれぞれ放熱版が付けられた GPU と CPU が配置されています。

よって、その近辺がもっと温度が高いところだと思われますので、「NCLMNPBK」を後ろ側に寄せて配置しました。

空いている前部分の底面に触れてみると、かなり温度が下がっていると感じられます。また「NCLMNPBK」の底面は若干、暖かいという程度です。

この状態で、通常時の温度が iStat Menus の表示では 63℃ 程度と 2℃ 程度の改善がみられました。ただし、負荷がかかった状態での温度上昇は対策の前後で変化がありません。

Mac miniの構造的な問題から、外部から可能な温度対策はこの程度が限界なのでしょうか?あとは、直接底面に送風機などで風を送る空冷くらいしか方法を思いつきませんが、自分の環境ではそれほど空気の流れが悪いということもないので、如何ほどの効果があるかというところです。

マルチクーラーAPOLLO」という製品もあるようですが、まずは自作 PC 用のファンを流用して自作してみようか…

Snow Leopard にアップグレードして直った不具合

Leopard 時代に発生して、ずっと直らなかった不具合がありました。

Snow Leopard には上書きでインストールしましたが、なぜかそれで問題が解決してしまいました。

■ Spaces の不具合。

コールドブートや再起動した痕、なぜか Spaces がうまく動作しませんでした。あるスペースに割り当てたアプリを起動してもそのスペースに移動してくれないのです。仕方がないので、いつも F5 キーを連打して(1回だけでは絶対起動しなかった) Spaces を起動させていました。その後は、問題なく動作してました。

基本的にスリープ運用なので、困っているというほどではなかったのですが、気になっていたことなので直ってうれしいです。

■ Photoshop C3 の不具合。

起動させると、メニュバーとメニューパレットがなぜだかグレーになってしまってしまっていました。それぞれ一度、クリックすると直ったのですがこれも原因がよく分かりません。

Snow Leopard にしてから再現しなくなりました。

ということで、なぜ直ったのか全く分からないのですが (^^;; 気になっていたことだったので直ったのは嬉しいです。

高音質なリッピング/エンコードが可能な「Max」を試す

恐らくほとんどの Mac ユーザーは CD のリッピング/エンコードに iTunes を使っていることかと思います。

自分ももちろんその一人で、最近ではずっと Apple ロスレス・エンコーダーの設定にしています。

Max アイコンそして最近になってですがネットをブラブラしていて知ったのが、「Max」というオープンソースのソフトの存在。Max is an application for creating high-quality audio files in various formats, from compact discs or files.と高音質なファイルを作ることができるそうです。

対応フォーマットは、MP3, Ogg Vorbis, FLAC, AAC, Apple Lossless, Monkey’s Audio, WavPack, Speex, AIFF, and WAVE.

Max 対応フォーマット

iTunes にも読み込み時にエラー訂正をする設定はありますが、Max はリッピングのエンジンに「cdparanoia」を利用していて強力なエラーコレクションが可能になっているそうです。こういったことから音質に拘るユーザーの利用者が多いのだとか。

Max データ取り込み例また、こういったオープンソースのリッピングソフトは CD のデータを読み込めず、手打ちしなければいけないという面倒があるような場合がありますが、Max は iTunes を立ち上げた状態で、Max を起動し付属の Apple Script を動作させることで iTunes が CDDB から読み込んだデータを Max でも読み込むことができます。

そしてジャケットの情報も amazon.com や amazon.co.jp から取得する機能などもあり、iTunes の機能を上回っている部分もあります。Max で取り込んだファイルを iTunes のライブラリーに反映させる設定も可能です。

ということで、実際に使ってみます。使用したモデルは 2.26GHz/4GB の iconMac mini(Early2009)です。

まず、Mac への負荷ですが、iTunes は CPU の少なくとも片方が常に 70〜80% かかっていて CPU の温度もリッピング中はずっと 75℃ 程度をキープしています。

これに対して、Max を使用した場合、一時的に CPU の負荷が 70% 程度まで上がる場合はありますが、ほぼ 30〜40% 程度が大部分であり、温度も一時的に 70℃ を超える場合はありますが、ほぼ通常状態と変わらぬ 65℃ 程度の温度を保っていました。

また、実際にリッピングにかかった時間は、iTunes は 3分55秒。Max は 3分43秒でした。

そして、実際の音質についてですが…

再生ソフトを iTunes、iPod に取り込んで Wadia 170iTransport で聴くなどいくつかの方法で聴き比べてみましたが、自分の耳の性能では聴き分けることはできませんでした。

まだ充分に設定の意味を理解していない部分もあるので、いろいろな設定を試してみたいと思っています。

実際には CD を挿入してすぐに取り込める iTunes に対して、一手間かかる分、トータルでは時間がかかる Max ですが、Mac への負荷も少なく様々なフォーマットで取り込むことが可能である点など、メリットも少なくないと思います。