Apple のイベントで実現しなかったもの

ITmedia「AppleのiPod発表会に"なかったもの"」の記事から。

確かに噂にはのぼったものの実現しなかったものはいくつかありますけど、やっぱりビートルズに関することでしょうか。またしても今回も iTS への登場は実現しませんでした。

事前の情報や「ビートルズとEMIの間には解決しなければならない意見の相違がある」とジョブズ氏は9月10日にUSA Todayに語った。というところによると、あとは EMI がいつ決断するか?または決断できるのか?ということになっているのかもしれませんね。

カメラ付き iPod touch が出てこなかったのは、事前の情報やバラシ情報から考えるとやはり直前でキャンセルされたという見方が正しそうですね。

さて、お次の噂の的はやはりタブレットということになるんでしょうか?

果たして本当に発表されるのか?発表されるならいつになるんでしょうかね?楽しみではあります。

これで雨の日も安心?AIGLE のラバーブーツを購入

母親から随分前に聞かされた話ですが、幼児の頃の自分は「黄色い長靴」が大のお気に入りで天気の良い日もその長靴を履いて遊んでいたのだとか。それを履いたままよそ様のお宅に上がり込んだこともあるようで… (^^;;

まぁ大人になってからは長靴はなぜか履かなくなりますよね、特に男の人は。女性はブーツもありますし、最近ではおしゃれな長靴?が流行っているようで。

さて、自分は会社員をやっておるのですが今の職場は比較的ラフな格好が許されているとはいえ、スニーカーにジーンズというところまではいきません。まぁせいぜいボトムはチノパンがいいところです。スニーカーは不可。

で、困るのが雨の日。

一応、雨の日用には防水処理をされている革靴を使ってきましたがやっぱり長いこと履いていると雨が染みてきたりしちゃうんですよね。それでいちいちまた靴を買いなおすのもイヤだし、靴下が濡れるのはもっとイヤ。おまけに激しい雨の日はボトムの裾が濡れるのもイヤじゃw ってことで何かないのかなぁと思って行き着いたのが、長靴ってわけです。

とはいえ、昔ながらの黒のゴム長ってわけにもなぁ…ということで、調べてて行き着いたのが AIGLEHunter のラバーブーツ。

AIGLE は自分もフリースを愛用してたりするのだけど、創業は 1853年。フランスのメーカーですが、始まりは天然ゴム素材のブーツだそう。知らなかった… 一方、HUNTER は創業 1856年。スコットランドのメーカーでイギリス王室御用達らしい。

そして大阪駅の近くというか一体化してる部分もある「ギャレ大阪」というところがあるのですが、そこにたまたま AIGLE ショップHUNTER のブーツを扱っているショップがあったので、運良く両方を試着する機会がありました。

AIGLE のラバーブーツ個人的には履き心地自体は HUNTER のブーツの方が上だと思いましたが、店員さんの知識の豊富さやアフターケアの面から専門ショップで扱っている AIGLE の方がベターだと思ったので、AIGLE を選択。ユニセックスのベニルっていうモデルです。

実際に購入しようと試着した時には中敷を薦められたので試してみたのですが、これが大当たり。履き心地、フィット感が大幅にアップしました。この状態なら HUNTER のブーツより上だと思います。

色はホントはネイビーが良かったんです(これに上の赤のラインが格好いいんです)がいろんな TPO を考えるとブラウンの方がいいだろうということで、ブラウンに(弱い…w)。

ショートブーツもあったんですがこちらは靴幅が細くて、典型的な日本人足の幅広甲高な自分の足にはキツくて合わなかったので断念しました。

AIGLE のサイトではブーツの製造工程が紹介されていて、そのページには 40年使い続けているというユーザーからの手紙が紹介されていますが、店員さんのお話では 10年くらい履き続けている人はざらにいるようです。それほど頻繁に履くモノでもないということもあるでしょうが、それも品質の一端を示すものかなと。

まぁとにもかくにもこれで雨の日の履物に頭を悩ませる事もなさそうだし、雨の日の憂鬱さから一つ解放されそうです。

【楽天市場】*男女兼用。防水性・耐久性に優れた天然ゴム素材のカントリーラバーブーツ*★正規品!送料無料★AIGLE【BENYL SPORT ベニルスポーツ】エーグル・ラバーブーツ:ワシントン靴店

【楽天市場】衝撃の「全品ポイント3倍!代引き無料!合計10,500円以上送料無料」トリプルキャンペーン開催中♪【送料無料】○HUNTER(ハンター)WELLY【UNISEX】開店記念0907:Lafitte

「Xmarks」と「Read It Later」の併用をうまくするやり方

メインブラウザーに Firefox を使っている自分にとってはもはや欠かせないアドオンの一つ「Xmarks」。

複数のパソコン環境でのブックマークの同期、Firefox と Safari とのブックマークの同期、そして「Xmarks for Safari」を使っての iPhone 版 Safari とのブックマークの同期にと必須のツールとなっております。

さて、他に愛用しているアドオンの一つが「Read It Later」。

こちらは気になったけどブックマークするほどではないと思った Web ページを一時的に記録しておくのに使っています。iPhone 版の無料の「Read It Later Freeicon」と有料の「Read It Later Proicon」もリリースされて久しいですが、自分の Mac が使えない状態の間だったので活用できなかったんですよねぇ。

で、Mac 環境もようやく整いさて使ってみようと試してみたところ、どうしても iPhone 側にデータが反映されません。もちろん設定とかいろいろ見てみたのですが、どうしても何も出てこない。

ということで、またしてもグーグル先生のお世話になると、どうやら Xmarks のバグなのか?相性が悪いのか?とにかく併用には問題があるらしいということが分かりました。

さらに調べていくと「Read It Later Support」のページに「Foxmarks Causes Duplicates」とポストされた内容に対して回避方法が書き込まれておりました。

要するに Xmarks で同期させるブックマークの対象から「Read It Later」の内容を外せば良いらしい。

ということで、まずは Xmarks の「設定」を開いて「プロファイル」の項目をクリック。そこから「My.Xmarks.com にアクセス」をクリックして My.Xmarks.com にアクセスします。

Xmarks 設定

「Manage Sync Profiles」というウィンドウが開くので、「Read It Later」フォルダのチェックを外します。その後「Save and Close」をクリックして終了。

My.Xmarks.com

この後、「Read It Later」で Sync を実行してみると、ようやく iPhone 側にデータが反映されるようになりました。やった〜。これで iPhone がまた一つ便利になりました。

「一家に1枚周期表」をゲット

一応、自分は理工系を進んできた人間ですが、高3 の時の化学の先生のことが嫌いでねぇ… 全く興味を失ってしまいました(と人のせいにする…)。もちろん、受験の科目では化学を取らなくても良いところを受験しましたけれども… (^^;;

さて、この「一家に1枚周期表」が話題になったのはもうどれくらい前でしたかね?3〜4年前だと思うのですが、話題になったことはよく覚えています。

当時、個人的には興味はありましたが、子供たちもまだ幼く必要性もなかったので取り寄せたりすることはなかったのですが…

なぜか最近になって小1の坊主がやたらと「元素がなんたら…」と言うようになったので、この「一家に1枚周期表」のことを思い出しました。

で、久しぶりに該当のページをみたら、第3版までいってましたよ。進化してるんだなぁ。

確か、おぼろげな記憶では当時は有料頒布だけだったんじゃないかと思うのですが、A3 と A2 サイズで印刷できるようになっていました。

我が家のプリンターは A4 サイズまでの対応なので、試しに A3 サイズを縮小して印刷してみましたが、細かい字を読むのはなかなか大変です。ということで、取り寄せることにしました。A1 と A2 サイズが有料頒布されてます。広げる場所に困りそうなので A2 サイズを。100円です。このサイズなら勉強机のマットの中にも収まります。

ということで、申し込んでから 5日で届きました。

一家に1枚周期表

坊主はさっそく机のマットの中に入れて眺めておりましたが面白いのかな?w「エレメントハンター」なんてアニメも放送されていて、時々それを観ているようなのでその影響なのかもしれませんが、いろんなことに興味を持ってくれることは親としては嬉しいことです。

LaQ にはまる 子供たち

最近、子供たち、特に坊主が「LaQ」にはまっているようだ。

LaQ(ラキュー)は平面の四角・三角の基本パーツ2種類とジョイントパーツ5種類、合計7種類のパーツから構成されている和製ブロックです。

via: LaQ(ラキュー):LaQとは?

ということだが、レゴなどのブロックに比べていろんな形が作りやすくて、色もよりカラフルなのも良いのかもしれない。まぁレゴもそうだが大人でもはまっている方はいらっしゃるようで、大人も子供も楽しめるのも良いと思う。

LaQ

また、玩具屋ではなく基本的には本屋で扱っているようだ。ちょっと大きめの本屋などに置いてあるのは自分も見かけたことがあるが、自分が本を探している間、坊主が展示品を見つけて「パチパチ」とやっていたのが出会いだっただろうか?

レゴと同様に良い製品だと思うのだが、難点はちとお高価いということだろうか。値引きをして販売されているケースは自分が探してみた限りだがあまりないようだ。

最初は(彼にとっての)祖母から「トライシリーズ」を買ってもらったのが初めだったのだけど、すっかり気に入ってしまって、はまってくるとやはりたくさんのパーツが欲しくなるようで、ねだられると困ってしまうのだが間もなく誕生日ということもあって、1000ピースのセットを一足先にプレゼントしてあげたらたいそう喜んでおりました。そうするとさらにおねだりがエスカレートして…と無限ループに入ってしまって困っているのだが… (^^;;

いつまで飽きずに遊んでくれるんだろうと思わなくもないのだが、ゲームばかりやられるよりこういう手先や頭を使う玩具でいろんな感性を磨いてくれると嬉しいのだけどな。

iPhone のバッテリーが突然死?

alfabeat 1st さん「iPhoneのバッテリーが突然死する問題」のエントリーから。

おや、こんな問題が起きていようとは。

夜寝る時に充電するけど本当に充電が完了する前にiPhoneが勝手に充電と判断し充電が完了する。もちろん電源オンの状態なので朝までバッテリーを消耗しはじめる。でも朝起きた時はインジケーターにはコンセントマークのついた満充電のバッテリーインジケータが点灯してます。でも朝からすでにバッテリー100%の満充電じゃないので1日持たないという訳です。

via: alfabeat 1st – iPhoneのバッテリーが突然死する問題

というようなことで、まだ十分残量があると思っていたらいきなりバッテリー切れで動かなくなるというようなこともあるようです。

これOSの電源管理部分のバグのような気がしますということなんですが、どうでしょうか?アップルは問題を認識しているのかな?

幸い、自分の iPhone 3G ではこのような現象は発生したことがありません。

突然死する時は、充電は満充電が完了する時間が朝になるように調整する。バッテリーインジケーターが20%切ってから充電する。充電終了時に充電が100%で終わってるか確認する。起動時間と使用時間が同じになってないか確認するくらいでしょうか?

ひとつでも該当するなら面倒ですが、iPhoneOSを再インストールすることをオススメします。

via: alfabeat 1st – iPhoneのバッテリーが突然死する問題

ということなので、気になる症状が出ている方は確認された方がいいかもしれません。

第3世代 iPod touch と iPhone 3GS はどっちが速い?

ITmedia「第3世代iPod touchとiPhone 3GS、どっちが速い?」の記事から。

iPhone 3G の発売後に発売になった第 2世代の iPod touch は、CPU のクロックは iPhone 3G よりも高く、動作も若干速くて、ちょいと悔しいような複雑な気分でしたが、今度の第 3世代の iPod touch はどうなんでしょうか?

Checkupを立ち上げてみたところ、第3世代iPod touchのCPUの動作クロックは600MHz、バスクロックは100MHzだった。253Mバイトのメインメモリと合わせ、すべてiPhone 3GSと同じだ。 PhotoPhoto CPU、Memory、Storageのテストを実行した結果。Storage以外はほぼ同等の結果となった。

CPU、Memory、Storageのテスト結果もほぼ同等といっていい数値。強いて挙げるとすれば、ストレージの読み書きは若干第3世代iPod touchの方が高速なようだが、操作をしていて違いを感じるほどではない。採用するるメモリのメーカーやスペックはロットによって変わる可能性もあるので,このあたりは個体差と考えた方がいいかもしれない。

via: 第3世代iPod touchとiPhone 3GS、どっちが速い? – ITmedia +D モバイル

ということで、今度は違いがないようです。

同じ部品を使っているのであれば量産効果で更なる利益につながりそうですが、それで次期 iPhone が安くなったりしないかなぁ〜なんてw

Mac mini の温度対策・その3

相変わらずその後も思いつきを試しておりますが…

暖かい空気の流れを考えると上方に流れやすいはずだということで、iconMac mini(Early2009)の後面だけを持ち上げて、斜めに置いてみました。

んが、これは全く効果が見られませんでした。う〜む、やはり水平状態で空気の流れが最良になるように設計されているんだろうか?ということで、「Mac mini の温度対策・その1」でやっているように、全体を底上げしてやった方が効果がありますね。

続いて、Mac mini の底面より 3回りくらい小さめに切った銅板だけを直接、接するように敷いてみました。できるだけ背面側に寄るように配置しています。そこへ使ってなかった USB 扇風機で風を送ってみたのですが、これはなかなか効果がありそうです。

ネットやメールをしてるだけの通常使用の範囲でも Firefox の負荷が上がって温度が一瞬、75℃ くらいまで上がることがあるんですけど、同じような使い方で負荷が上がっても今のところ 70℃ 未満に収まっています。

また、CD のリッピング中も 75℃ 程度まで上昇するのが常でしたが、これまた 70℃ 未満で収まるようになりました。

銅板で効率的に熱を吸収し、風を送ることで熱をこもらせないようにするというのが効果的なんでしょうかね。

ただ USB 扇風機は使わなくなったので再利用としてはいいのですが、やはり音がうるさい… ということで、やはり別途、冷却用の扇風機が必要ですねぇ。

コメントでも紹介していただいた「ARCHISS「I-T Cooler」」がファンも大きく価格も安くて試すにはよさげ。

ただ、ノート PC を冷却するものなので製品自体の横幅は 30cm とちと大き過ぎる。バラしてファンだけ取り出せると一番良さそうだなと思うんだけど、いけるかな?

関連エントリー
Mac mini の温度対策・その2
Mac mini の温度対策・その1

【楽天市場】アーキサイトオリジナル大型ファンのノートPCクーラー:アーキサイト@ダイレクト

ServersMan をもっと活用したいと思ふ

CNET Japan「フリービットが提案する、ServersManという新しい「IT革命」」の記事から。

iPhone をサーバーにしてしまう「ServersManicon」。自分もちょこちょこ使わせてもらってます。

基本的にファイルサーバー的な使い方しかしてこなかったんですが、動画や音声、いろんなファイルのビューワーとしても使えるんですよね。ここに全く気づいてなかったという… (^^;; これで無料っていうのがスゴいなぁ。

おまけにボイスレコーダーの機能もあって、ファイルを保存する時にそのまま ServersMan にアップすることが可能だったりもするんですよねぇ。

Mac とファイルをやり取りできるアプリはいくつか併用しているんですけど、もう一本化しちゃった方がいいのかな?ホーム画面も有限だしねw

アマゾンが 1冊以上の書籍注文で配送無料のキャンペーン

INTERNET Watch「Amazon.co.jp、1冊以上の書籍注文で配送無料キャンペーン」の記事から。

アマゾンの送料は通常、1500円以上の注文で無料になるわけですが、書籍 1冊以上で送料無料になるようですよ。

キャンペーン期間は、9月11日から 11月4日まで。

このキャンペーンの嬉しいところは、

注文内容に対象書籍が1冊以上含まれていれば、書籍以外の商品を含む注文でも配送料は無料。キャンペーン期間内に確定した注文が対象となる。

via: Amazon.co.jp、1冊以上の書籍注文で配送無料キャンペーン -INTERNET Watch

ということで、他のカテゴリの商品を合わせてもというところですねぇ。

1500円以上にするために、ちょっとしたものを無理矢理?足した経験のある方は少なくないと思いますが、このキャンペーンは多いに活用したいですね。ただ気をつけないとチリが積もってとんでもないことになりそうですが… (^^;;