Snow Leopard お試しインストール

Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラム」で申し込んでいた、アップグレード DVD が昨日ですがようやく届きました。

発送メールが 8月28日に来てたので土日に着くだろうと思っていたのに… クロネコメール便がこんなに遅かったのは自分の経験上ではなかったんですけどねぇ…

Snow Leopard Upgrade DVD

とりあえず、外付け HDD に空き容量があったので、そこにインストール。不良ディスクの問題があるようですがとりあえずは問題ありませんでした。

その後、現状の環境を Time Machine から読み込ませている内に待ちくたびれて熟睡してしまったのは秘密です (^^;;

Rosetta をインストールしてやれば懸案だった「PHASE 24 FW」のコントロールパネルも動作したので、あとはいくつかのユーティリティが対応してくれればすんなり移行できそうかな。

で、あっさり Snow Leopard 環境を消してしまったんですが、容量がどれくらい変わっているか確認しておけば良かったなぁ…

既にインストールされた方のブログなんかを見てても上書きインストールで特に問題はなさそうだし、折りをみて自分も上書きインストールしてアップデートしようと思っています。

あっそうそう、このアップグレード DVD ですが、起動ディスクとしてもちゃんと使えました。これは嬉しい誤算でありました。

ようやくソニーがアップルを追い抜く

BCN ランキング「iPodがウォークマンにシェアで敗れる、約4年8か月、242週ぶり」の記事から。

いやぁ〜長い長い「半年」でしたなぁ… :-p

携帯オーディオプレーヤーで長年トップを走っていたアップルのiPodが、販売台数シェアでソニーのウォークマンに逆転された。09年8月最終週(8月24日-30日)の「BCNランキング」で携帯オーディオのメーカー別販売台数シェアを集計したところ、ソニーが43.0%で1位を獲得。アップルは42.1%にとどまり、0.9ポイントの僅差ながら2位に後退した。05年1月第2週以来、約4年8カ月に渡ってアップルが守ってきた携帯オーディオの週次シェア連続1位記録が241週で途切れた。

via: iPodがウォークマンにシェアで敗れる、約4年8か月、242週ぶり

9日のアップルのイベントで発表されるであろう iPod の新製品によってはまた変わってくるでしょうね。

他には記事にもありますけど、iPhone が発売されたことで iPod ユーザーが分散しているというのはあるでしょうね。といって、データを合算するわけにもいかんでしょうけど、iPod についてはもう単純にその台数だけでははかれなくなってきていると思いますね。

パナソニックからマイクロフォーサーズ準拠モデル第 3弾「DMC-GF1」

デジカメWatch「パナソニック、マイクロフォーサーズ準拠モデル第3弾「DMC-GF1」」の記事から。

噂に上っていたモデルが出てきましたねぇ〜 デザイン的にはオリンパスの「E-P1」より好みかな。こちらの方が、コンデジからのステップアップとして自然に移れる気がするし。内蔵ストロボを装備しているのもそういった層にはいいじゃないかな。

撮像素子はDMC-G1と同様、有効1,210万画素の4/3型Live MOSセンサーを搭載。アスペクト比16:9、3:2、4:3の記録が可能だが、DMC-GH1が搭載する「マルチアスペクト」(アスペクト比を変えても記録画素数を損なわない)ではなく、いずれも4:3からの切り出しになる。

via: パナソニック、マイクロフォーサーズ準拠モデル第3弾「DMC-GF1」 – デジカメWatch

残念なのは、撮像素子が GH1 じゃなくて G1 と同じという点か?

ただしDMC-GH1が採用するAVCHDではなく、コンパクトデジタルカメラのDMC-TZ7やDMC-ZX1が搭載するAVCHD Liteを採用した。フルHD(1,980×1,080ピクセル)での記録は不可能だが、1,280×720ピクセルでの記録に対応する。またDMC-GH1と同様、Motion JPEGでの記録も選択できる。

via: パナソニック、マイクロフォーサーズ準拠モデル第3弾「DMC-GF1」 – デジカメWatch

それから、動画も GH1 より劣るのは残念。まぁそれでも E-P1 より上だから動画性能を気にする人にもこちらの方が向いているのかな。

発売日は 9月18日。レンズキットが 9万円前後、本体のみが 7万円前後とのこと。W レンズキットが用意されていないのは残念だな…

さて自分もそろそろステップアップしたい(真っすぐが真っすぐ撮れるカメラが欲しいのだw)ので、コンパクトな m4/3 が出揃うのを待っていて、物欲リストに挙げていたのだけど、大物欲解消月間も終わっちゃったしなぁ… さてどうしよう… (^^;;

「Wadia 151PowerDAC mini」は今秋発売らしい

NEWS: Wadia Digital Debuts the 151PowerDAC mini」の記事から。

ブラブラしてましたら、iPod トランスポート「Wadia 170iTransport」と組になるデジタル・プリメインアンプ「Wadia 151PowerDAC mini」(が正式名称らしい)についてもうちょい詳しい内容の情報がありました (^^;;

それによりますと、

  • 価格は 1195ドル(170i は 399ドル)-> 3倍以内に納まってますね。しかし為替レート高過ぎだろう :-p
  • 50Wpc @ 4 Ohms
  • two SPDIF digital coaxial inputs
  • one options (Toslink) digital input
  • one USB input
  • volume control, mute, phase and input buttons on its face and an IR remote control
  • offered in black and sliver finishes

そして発売時期は、2009年秋となっていますね。日本では年末には発売されるでしょうか?それとも年明けになっちゃうのかなぁ… 価格の方は 399ドルが約 6万円ということになっているので、それと同じレートだとすると 18万円ってとこか… う〜ん、もうちょっとどうにかして欲しい…

iPod トランスポート・「Wadia 170 iTransport」を購入

一連のオーディオ熱が発熱した要因、「Wadia170 iTransport」を購入することができました。色は Wadia ということでやはり Black で。

Wadia というブランドを知って、20年。憧れでもあり、とはいえ一生ユーザーになることはないだろうと思っていたブランドの製品を手に入れることができました。まぁ庶民にはこれくらいが精一杯です (^^;;

Wadia170 iTransport 外箱

購入するまで外箱がどんなのか知らなかったので、一応、載っけておきます。まぁ中身はネット上でどこででも見られるっちゅーことで。

Wadia170 iTransport

Wadia 170i には電源ボタンがありません。コンセントにさせばそのまま通電されますが、それを示す LED なんかもないというとてもシンプルな作りになっております。ロゴの下の部分はリモコンの受光部です。

付属品として iPod 各モデルに対応する為にアダプターが 5種類付属しています。自分の iPod は iPod classic なのでアダプタはそれを選択。そして Gizmobies(ギズモビーズ)を貼って使っていますがそのまま Dock コネクターに差し込んでみたところ、どうもうまいことはまらないようです… orz う〜ん、結構、シビアなのね。

Wadia 170i 付属リモコン

あと付属のリモコンの操作はし難いという話はネットのあちこちにありましたし、実際、モード切り替え・音量・再生/一時停止・スキップのコントロールしかできませんから、iPod を操作するには向かないですね。

かといってコネクタに挿したまま iPod を操作するのはやり難いのとコネクタ部分を痛めそうということで、あらかじめ「Dock Extender Cable for iPod」を手に入れておきました。国内でも Vis-a-Vis なんかでも取り扱うようになったのはありがたいです。

これで iPod を直接操作できますので、操作性については問題ないでしょう。ケーブル長の分、音が若干、なまったりするかもしれませんが…

と、書いてるうちにスゴく長くなってしまいそうなので、聴いた感想なんかはまた別エントリーにて…

キャリア間で SMS が送受信可能に

ITmedia「キャリア間でSMSが送受信可能に——ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイルが検討」の記事から。

何か決まったのかと思ったら、テーブルに着くことだけなのね…

NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの5社は、3G携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続の実現に向けた検討について、基本合意をしたと発表。今後も検討を進め、詳細については別途発表するとしている。

via: キャリア間でSMSが送受信可能に——ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイルが検討 – ITmedia +D モバイル

メールアドレスは現状ではキャリア変わる度に変わっちゃうし、電話番号だけでメッセージがやり取りできるのは便利だと思いますし、早く使えるようになるといいなぁ。

ケータイ Watch「携帯各社、SMSの相互接続実現へ」の記事によると、5社では2010年度後半以降を目処に、実現したい考えということです。案外、早いかも。

Snow Leopard と Windows の「64bit 対応」

ASCII.jp「やっぱりスゴい! Snow Leopardの「64bit対応」」の記事から。

今のところ、自分の手にはま〜だ Snow Leopard は届かないわけですが…

カーネルの 64bit 化ができない Mac mini ですが、アプリが 64bit で動けばいいじゃないのかなぁ〜と思い始めている今日この頃です (^^;;

さて、記事では 64bit 化について Windows との比較なんかも書かれていますが、やはりこの辺もアップルはうまいことやってるなぁと、あらためて感心するところですね。ユーザーに対して如何に混乱させずにスムーズに移行させるかという術をよく知ってるってことでしょうね。

Xbench のベンチマーク結果なども掲載されていますので、興味のある方はどうぞ。

Apple の音楽・映像関連のスペシャルイベントは 9月9日

マイコミジャーナル「Apple、9月9日に音楽・映像関連のスペシャルイベントを開催」の記事から。

9月とされていた Apple のイベントの案内が正式にあったようですね。

米Appleが米国西海岸時間の9月9日午前10時 (日本時間: 10日午前2時)から、米カリフォルニア州サンフランシスコのYerba Buena Center for the Artsでスペシャルイベントを開催する。BusinessWeekやReutersなど、招待状を受け取った一部の米メディアが報じている。

via: Apple、9月9日に音楽・映像関連のスペシャルイベントを開催 | パソコン | マイコミジャーナル

招待状には「「It’s only rock and roll, but we like it.」と書かれているようですが、これはローリング・ストーンズの「It’s Only Rock ‘N Roll (But I Like It)」が土台になっているんだそうで。

今回のイベントの噂の一つには、ついにビートルズの楽曲が iTS に登場するというのもありますが、このメッセージが意味するのはなんでしょうか?

何が出るのか楽しみですねぇ。

iPhone の爆発はユーザーが原因ってことにしちゃった? Apple

ITmedia「iPhone爆発はユーザーが原因?」の記事から。

う〜ん、ユーザーのせいにしちゃったか…

Appleの欧州支社の広報担当者はその原因について、「外的な力が加えられて、画面にひびが入ったため」と説明している。担当者は「iPhone 3GSのバッテリーの過熱は今のところ確認されていない。報告されている問題は10件に満たない」とし、同社がこれまでに調査したiPhoneの画面の破裂はすべて、「外的な力」が加えられたことが原因だとしている。

via: せかにゅ:iPhone爆発はユーザーが原因? – ITmedia News

まぁ往々にしてこういう対応になることはあるんですが… 「実は…」ってこともあったりするんですよねぇ… って iPhone 3GS に限ったことなんだ。

この Apple の対応に対して、フランスの消費者問題担当大臣はユーザー自身に責任があるかどうかを決めるのは時期尚早とコメントしているそうです。

Wadia 151 Sneak Peek

Wadia News「151 PowerDAC mini – Sneak Peek」から。

iPod トランスポート「Wadia170 iTransport」と組になるデジタル・プリメインアンプ「Wadia 151」に関する情報がありました。

気になるスペックは、

  • 50 watt
  • 1 USB, 1 Toslink and 2 Coax inputs
  • Black and Silver

と、簡単ではありますが、少し明らかになりましたね (^^;;

また「季刊・オーディオアクセサリー 134号」の P390-391 に Wadia 社のジョン・W・シェーファー氏とジェームス・シャノン氏へのインタビューが記事になっていますが、その中でも価格は「170 の 3倍以内に納めたいと考えています」と答えています。

また、オプションとして 1シリーズ用の強化電源の開発もしていて 170 にも同時に電源供給が可能ということを明かしています。

Snow Leopard が発表になって(そして未だに自分の手元には届かない… どーなってんのっ!!) Rosetta が標準でインストールされなくなったということですが、自分が使っている FireWire オーディオ I/F の「PHASE 24 FW」は既に開発が終了してコントロールパネルのアップデートも望めないので Rosetta は必要ですし、いつまで動くのか…と考えると、オーディオ I/F にも使えるし 170 のペアにも使える Wadia 151 は良い選択肢になるのかも… でも 121 は欲しいしな… ぶつぶつぶつ…

Wadia 151 Sneak Peak 2