人に教えるということ。いい教え方、教わり方

誠 Biz.ID「野間美由紀さんが広瀬香美さんに教えたPhotoshop講座に見る、いい教え方、教わり方」の記事から。

漫画家の野間先生が広瀬香美さんにプライベートレッスンをするというお話は、野間先生を自分も Twitter でフォローさせていただいているので知っていたのですが、人に物事を教える時の姿勢としてとても参考になる内容だと思いました。

自分はどうも人に教えたりすることが苦手なところがあって、まぁそれは本当に理解していないからだと思っているところもあるんですが、自分の知識を基準にした時に、どれくらい噛み砕いたら良いのかとか、相手にどうしたら伝わるかというところの配慮が欠けているんだろうなと思います。

Photoshop の使い方を教えるのに、わざとアナログ的な手法を使ったり、休憩のタイミング。他にもいろいろと心憎い配慮をされていたようで、野間先生の人間性も垣間見える感じがします。

単にパソコンやアプリの使い方だけでなく、いろんなことに応用ができそうな感じがしますね。やっぱり人間同士、コミュニケーションが大事なんだよなぁ…

iPhone 爆発問題でフランス消費者問題担当大臣が Apple 幹部と会談

ITmedia「仏閣僚、iPhone爆発問題でApple幹部と会談」の記事から。

iPhone の爆発問題ですが、フランスの消費者問題担当大臣が Apple の幹部と会談をすることになったようですが…

この問題、そういえば他国で起こったという話が伝わってこないような気がするんですが、どうなってんでしょうかね?

原因がなんであれ、顔の近くで使う機器ですし、もし電話使用中に爆発したらどんなことになるかと思うと怖いわけで、早く原因究明と対策をお願いしたいですよね。

iPhone ユーザーが App Store でダウンロードするアプリは月平均 7.6本

ITmedia「iPhoneユーザーがApp Storeでダウンロードするアプリは月平均7.6本——AdMob調査」の記事から。

今回の調査では、Android携帯ユーザー390人、iPhoneユーザー380人、iPod touchユーザー347人を対象としたアンケートの結果を分析した結果が報告されています。

iPhone ユーザーの自分として興味深かったのは、

  • 1か月にダウンロードする無料アプリ数は平均で、iPhone は 7.6本、iPod touch は 16.4本
  • 1か月にダウンロードする有料アプリ数は平均で、iPhone は 2.6本、iPod touch は 2.0本
  • App Store から有料アプリをダウンロードしたことのあるユーザーの割合は、iPhone は 50%、iPod touch は 40%
  • 有料アプリを 1本以上購入したユーザーの月平均の支払い金額は、iPhone が 9.49ドル、iPod touch が 9.79ドル

と、総じて iPod touch ユーザーの方が割合が多いこと。ダウンロード数や経験が少ないのに支払い金額も iPod touch ユーザーの方が多いんだなぁ。

てっきり、iPhone ユーザーの方が多いんだと思ってたんだけど…

ダウンロードしているアプリのジャンル別の割合なんかも知りたいなぁ。特徴のある結果が出ると面白い。

「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能 "トップ20"

ITmedia「これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4)」の記事から。

昨夜の「iconMac OS X 10.6 Snow Leopard」の深夜販売には 100人以上の方が行列を作ったようで、すでにインストールをして楽しまれている方も少なくないでしょうね。自分の方は Up-Date-Program で申し込みましたがまだ出荷案内も来ていないので、果たしていつになるのかな?

さて、記事は著者が実際に 1週間 Snow Leoaprd で作業して、便利だと感じたり気に入った変更点をランキング形式で紹介されております。

この記事を読んでの自分が気になったのは、まずは「「開く」ダイアログでの Quick Look」ですね。

もともと、書類を選択すれば中身を見ることはできましたが、文章だと細かいところが分からなかったのが、Quick Look で確認できるのはかなり便利そうです。昔に作った文章とか何書いてたっけ?っていうのは少なくないですからねぇ。

それから、「遠隔操作がさらに快適になった「画面共有」機能」

複数の Mac mini を使うようになってその便利さを感じている「画面共有」ですが、これがさらに快適になっているようで。

まだサーバー代わりの Mac mini に何か作業をやらせてということは、やってないんですけどこれから多くなると思いますし。

実際に、Snow Leopard が届いても、使っているアプリの互換性の情報が一通り出るまで、しばらくメインとして使うのは様子見と思っていますが、やはり体験は早くしたいものですね。

Mac mini で FireWire オーディオインターフェイス「Phase 24 FW」が使えるようになるまでの道のり – その後

FireWire HDD アイコンMac mini で FireWire オーディオインターフェイス「Phase 24 FW」が使えるようになるまでの道のり」のエントリーで書いたように、「PHASE 24 FW」が安定して使えるように四苦八苦しておったのですが、さらに試行錯誤した結果、結局、以下のような結線になりました。

iconMac mini <- FW800-400 -> Phase 24 FW <- FW400 -> miniStack v2.5 <- FW800-400 -> miniStack v3

どうも、Mac mini に直結してやらないとうまく安定してくれません。電源の供給能力の問題かとも思いましたが、Phase 24 FW に AC アダプタを繋いでやっても状況が変わりません。せめて Mac mini に FireWire 端子がもう一つあれば…

折角の FireWire 800 端子がある miniStack v3 を生かしてやることができません。あっこいつは Time Machine に使ってます。

さてこれでやれやれという感じだったのですが…

iSight を三脚に取り付ける方法と「gorillapod(ゴリラポッド)」を購入」のエントリーで書いたように iSight を常時使えるようにして以下のような結線で入れたところ、問題発生。

Mac mini <- FW800-400 -> Phase 24 FW <- FW400 -> miniStack v2.5 <- FW800-400 -> miniStack v3 <- FW400 -> iSight

この状態で、iSight の電源を入れても問題は起きないのですが、例えば iChat でビデオプレビューをオンにして iSight の映像を表示させると「パチパチ」とノイズが出るようになってしばらくすると、音が出なくなってしまいました。映像の方には特に影響は出ません。

こうなるとどうも Phase 24 FW の電源の供給を止めてリセット?してやる必要が出てきて、結局、Mac mini を再起動しなくてはいけないという羽目に陥りました。

各ケーブルに短い(30cm)モノを使ってみたり、また結線の順番を変えてみたのですが一向に改善されません。結局、以下のように結線することで解決できました。

Mac mini <- FW800-400 -> Phase 24 FW <- FW400 -> iSight
Mac mini <- USB -> miniStack v2.5
Mac mini <- USB -> miniStack v3

まぁなんてことでしょう。HDD との結線に FireWire 接続を諦めなくてはならなくなるなんて… orz

まぁ Time Machine やファイルコピーはバックで勝手にやってくれますから、あまり速度は気にしなくてもいいのかもしれませんが、納得いかないっす。

とはいえ、音楽が安定して聴けないのは困りますし、iSight が常時使えるようになったことで Delicious Library なんかで使う機会も増えそうなのでその時にいちいち不具合のことを気にしてられませんからねぇ…

う〜ん、次期(っていつだ?というよりあるんか?) Mac mini では USB 端子減ってもいいから、FireWire 端子を増やしてくれんかなぁ…

Twitter に深刻な脆弱性?つぶやきを見ただけでアカウント乗っ取りの恐れあり

ITmedia「Twitterに深刻な脆弱性? つぶやきを見ただけでアカウント乗っ取りの恐れ」の記事から。

Twitterには深刻な脆弱性があり、ユーザーが特定のつぶやきを見ただけでアカウントを乗っ取られてしまう恐れがある——。英国のSEO情報ブログにそんな情報が掲載された。

via: Twitterに深刻な脆弱性? つぶやきを見ただけでアカウント乗っ取りの恐れ – ITmedia エンタープライズ

Twitter のつぶやきを眺めているとどんなツールを使われているのかも分かって、結構、面白いなと思っていたのですが、それが脆弱性につながっていようとは…

Twitterでは指摘を受けて問題を解決したとしているが、同社の取った措置では解決になっていないとブログ筆者は反論している。

via: Twitterに深刻な脆弱性? つぶやきを見ただけでアカウント乗っ取りの恐れ – ITmedia エンタープライズ

ということですが、基本的に全然知らない人のつぶやきはしらばくは見ない方がいいのかもしれませんねぇ…

Mac OS の効能

ITmedia「Snow Leopardを通して考える「これからのOS」(前編) (1/3)」の記事から。

いよいよ発売が明日にせまった「iconMac OS X 10.6 Snow Leopard」。記事はその序章ってところでしょうか。

いつもの自分であれば、一応、CCC でバックアップをとって最近では上書きインストールしてしまうところですが、今回はソフトの互換性の問題もありそうなので、既に切ってある外付け HDD のパーティションにとりあえずインストールしてみようかなと思っています。

自分は以前から Windows をいじっているとどうもあまり意欲がわかないというかそんな感じをずっと思っていて(決して、仕事がイヤだからという理由だけではないはずだ :-p)、Mac をいじってる時とは対照的な感じだったんですけど、

つまり、PCで仕事をする場合、特に書類であったり、作品であったり、プログラムであったり、何かを自分で作りだそうとする場合は、整った環境で作業をすればそれだけで仕事へのモチベーションも緊張感も高まり、よりよい質のモノを作ろうという気になる、ということだ。アップルは、Macの画面の中の世界を、あたかも自然にそう仕上がったかのような、きれいで節目がなく、破たんのない世界に仕上げることで、使う人の内面に潜むクリエイティビティを引き出してくれる。

そして、Snow Leopardは楽しいOSでもある。例えば後編で紹介するエクスポゼの操作時のアニメーションやそのスロー再生、「なんで、ここまで?」と思わせる巨大なアイコン表示は、一見なんの役にも立たないようでいて、退屈になりがちなPCでの作業時間を、楽しく過ごさせてくれる。

via: 発売直前!:Snow Leopardを通して考える「これからのOS」(前編) (3/3) – ITmedia +D PC USER

って書かれていて、なるほどなぁと。気のせいじゃなかったんだなw などと都合良く解釈しているのでありました (^^;;

Apple 最悪の製品 5選?

WIRED VISION「Apple社最悪の製品5選(1)」の記事から。

5つの製品が挙げられていますが… まぁ同意もできれば反論もしたくなる…w

5位は「アイスホッケーのパック状のマウス」。初代 iMac からしばらく付属していたマウスですな。

CRT の iMac を手に入れたことはありませんが、このマウスを使ったことはありますよ。うん、確かに使いにくい。でも、

マウス付きのコンピューターを最初に市販し、そこから名声を築いたApple社が、これまで優れたマウスを作ったことがないというのは実に奇妙なことだ。

via: Apple社最悪の製品5選(1) | WIRED VISION

ってことはないだろう。1ボタン時代の角形マウスは使いやすかったと思うけどな。

4位には「iPod Hi-Fi」。

まぁしゃーないでしょう… :-p

3位には「イヤホン」。

まぁ確かに iPod 付属の標準のイヤホンはすぐに被膜が破れたり、断線する。でも、iconApple In-Ear Headphones with Remote and Mic あたりは性能的には良いんじゃないかな。

2位には「デジタルカメラ」。

QuickTake 100 は面白かったけれど、如何せん時代より先に行ってしまっていた。昔の Apple にはよくあったことよね :-p

そして 1位は「iTunes」。

う〜ん、そうなのか?個人的にはあんまり重いとか感じたことはないのだが… まぁ App Store の使い勝手はもうちょっとどうにかして欲しいとは思うが…

このランキング、1台も Mac 本体が入っていないのが面白ですな。

Eye-Fi が「フォト蔵」に対応

デジカメWatch「Eye-Fiが「フォト蔵」に対応、ジオタグ機能の連携も開始」の記事から。

やっと日本でもジオタグ機能が使える Eye-Fi が発売されるのかと思ったら、フォト蔵との連携で使えるってだけか… orz

Eye-Fiでジオタグのライセンスを取得するためには、三洋電機のデジタルビデオカメラ「DMX-WH1E」などに同梱するクーポンが必要。このクーポンでは、ジオタグ機能が1年間無料で利用できる。なおEye-Fiでは、アカウントのアップグレードによるジオタグ機能の利用についても準備中という。

via: Eye-Fiが「フォト蔵」に対応、ジオタグ機能の連携も開始 – デジカメWatch

なんかややこしいですねぇ。

普通に写真データにジオタグつけてくれる製品は日本で販売してくれないのかしら?

「Snow Leopard」にマルウェア対策機能が搭載?

ITmedia「「Snow Leopard」にマルウェア対策機能が搭載か」の記事から。

なんだ Apple からの発表じゃないのか…

Mac用セキュリティソフトメーカーのIntegoは8月25日、間もなく発売予定の次期Mac OS X「Snow Leopard」にマルウェア対策機能が組み込まれていることが分かったと発表した

via: 「Snow Leopard」にマルウェア対策機能が搭載か – ITmedia News

Safariブラウザ経由でダウンロードしたディスクイメージにトロイの木馬が含まれているのを検出し、警告メッセージを表示するようになったそうです。ということは、他のブラウザは各ブラウザまかせってことですねぇ。

どの程度、徹底したものなのかは不明ということですが、こういう機能が実装されていくのは良いことじゃないですかね。