Apple のタブレットデバイス、開発中…

CNET Japan「アップル製タブレットの開発、ジョブズ氏自らが指揮か--WSJ報道」の記事から。

Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏は、6月に復帰して以来、タブレットに注力して活動を続けてきたことが、The Wall Street Journal(WSJ)によって報じられている。

via: アップル製タブレットの開発、ジョブズ氏自らが指揮か--WSJ報道:ニュース – CNET Japan

ということなんですが… 休養中も重要案件には関わっていくという話だったと思うので、重要案件の一つだと思われるタブレット製品の開発にノータッチだったってことはないと思うのだけど…

Appleの社員は、Jobs氏が同社を離れている間は製品戦略面でも自由に事を進められたものの、いまやJobs氏の厳しいチェックに直面せざるを得なくなっているという。ある事情に詳しい情報筋によれば、Jobs氏の復帰に合わせて「社内では対応を調整することが求められるようになった」と、WSJは報じている。

via: アップル製タブレットの開発、ジョブズ氏自らが指揮か--WSJ報道:ニュース – CNET Japan

そんなわけで、この報じられている内容は矛盾してるような気がするんだけどなぁ… どうなんだろう?

また、ジョブズからコメントがあったようで、

一方、Jobs氏はWSJに送られた電子メールの中で「大半の情報は誤り伝えられたものでしかない」と記しているものの、(新タブレットの)詳細に関する情報提供はなされていない。

via: アップル製タブレットの開発、ジョブズ氏自らが指揮か--WSJ報道:ニュース – CNET Japan

ということですが、「大半」は誤りということは少しは正しいということか?う〜ん、「タブレット型であること」だけだったら面白いなぁ :-p

iSight を三脚に取り付ける方法と「gorillapod(ゴリラポッド)」を購入

今さらながらに手に入れた iSight天吊り状態にしたディスプレイの隣というか背面にエレクターの「ハンガーレール」 がうまい具合に来る位置関係だったので、PowerBook 用スタンドを利用してそこに取り付けてみたのだけど、もちょっと高さが欲しい。でも、ハンガーレールは諸般の事情で位置を変えられない。

ということで、「iSightを三脚に取り付ける」のページを参考にさせていただいて、まず iSight を三脚に取り付けられるようにしてみた。

必要なモノは、iSight の「マグネットディスプレイスタンド」と 1/4 インチネジの六角ナットと内径 6mm 外径 22mm のワッシャーとのこと。

自分が手に入れた iSight は初期型で、「マグネットディスプレイスタンド」は同梱されていないのだけど、このスタンドがあると何かと重宝しそうなので、別途、調達。

ナットとワッシャーはホームセンターにて。ナットは 1/4 インチのモノが見つかったんですが、ワッシャーの方は外径 22mm のモノが見つけられなかったので、店頭で同じく 1/4 インチと書いてあったワッシャーを調達。このワッシャーの外径は実測で 18mm。まぁ実用に影響なし。バラ売りをしていたので、一つずつ購入して合わせて 7円。

家へ帰って、早速、瞬間接着剤でナットとワッシャーをくっつけて完了。「マグネットディスプレイスタンド」の磁力はなかなか強力なので、ばっちりくっつきます。

「マグネットディスプレイスタンド」を使わない三脚に取り付ける方法は、横田さんちの「iSIght 用スペシャルマウント」を参照のこと。

さて、次。

Gorillapod に iSight机の上に三脚を立てておくのもジャマくさいので、ハンガーレールに取り付けられるものはないかと探してみたところ見つけたのが、「Gorillapod(ゴリラポッド)」。

脚がフレキシブルになっているので、棒やフェンスなどにも取り付け可能。これをハンガーレールに巻き付けてやれば良いというわけ。クイックシューもついていてなかなかよく出来ております。耐荷重によっていくつ種類があるようですが、自分が購入したのは 350g まで OK のモデル。

さっそく取り付けてみたところ、上手い具合に取り付けることができました。ようやくこれで動画を使ったチャットなんかもできるようになりましたよ。まぁ肝心のお相手がおりませんが… (^^;;

Twitter が今月、4回目のダウン

ITmedia「Twitterがまたダウン、8月だけで4回目」の記事から。

米国時間の 24日にまたダウンしてしまったようで…

未だに攻撃を受け続けているんでしょうかね?それとも単なるシステムの不具合?

いずれにしろ、世界中のいろんな人にとってなくてはならないモノになりつつあると思うので、頑張って欲しいなというところですね。まぁ無料で使わせてもらっておいて何ですけども… (^^;;

Snow Leopard のボックスの意図は?

TechCrunch Japan「[CG]Snow Leopardのボックスを比べると・・・」の記事から。

まぁどうってことのない話ですが…

サーバー版のボックスと標準版を比べると、ディテールの違いはほとんど分らないが、でも二つの区別ははっきりしている。目新しいフレームでトリミングすれば、まったく新しいデザインの出来上りってわけ。

via: [CG]Snow Leopardのボックスを比べると・・・

確かにちょいとトリミングの位置を変えると、変わりますね。

そーいえば、パブリックベータも含めて Mac OS X はずっと「X」の文字がパッケージになっていましたが、Snow Leopard で初めてその動物そのものをメインにパッケージにしてきましたね。

この意図ってなんなんでしょうかね?Apple 的には意味が別段ないのかもしれませんが、ちょっと気になっちゃうんですよねぇ。

pbtweet for GreaseMonkey on Firefox 3 を試す

数ヶ月前の話題になってしまいますが、Safari で Twitter を快適に読める「pbtweet」が話題になってました。

自分はメインブラウザーは Firefox ですし、その時は OS X も古い環境を使わざるを得なかったので試すことなく過ぎ去ってしまったのですが…

iconMac mini を使うようになってからは、夜フクロウを使わせてもらっていますが、先日、Twitter で Firefox 版も開発されていることを知ったので、早速試してみました。

pbtweet for GreaseMonkey on Firefox 3

インストールすると、A さんと B さんがつぶやきあっているのが会話形式として表示されて分かりやすいです。また画像が投稿されている場合は、つぶやきの横にサムネイルが表示され、マウスオーバーで拡大されるようになっています。そして短縮 URL もマウスオーバーで URL が表示されるようになっているので、不安な場合も安心してクリックすることができます。

さらに、「もっと読む」のボタンを押さなくても、ブラウザーを下にスクロールさせるだけでどんどん読み進めていくことができるようになります。

ということで、Firefox でも使い勝手が非常によくなりますよ。

pbtweet 1.1

Snow Leopard は 8月28日発売

アップル、Mac OS X 10.6 Snow Leopardを8月28日発売」の記事から。

噂通りの 24日予約開始、28日発売となりましたねぇ。

Mac OS X 10.5からのアップグレード版が3,300円、1家族5ユーザーまでが使えるファミリーパックが5,600円。Mac OS X v10.4 Tigerユーザー用に、Mac OS X 10.6にiLife ’09とiWork ’09が付属する「Mac Box Set」が18,800円、そのファミリーパックが24,800円で用意される。また、6月8日から12月26日までの間に旧バージョンのOS搭載機を購入したユーザーは、980円でアップグレードパッケージを購入できる。

via: 【PC Watch】 アップル、Mac OS X 10.6 Snow Leopardを8月28日発売

それにしても安いですよねぇ。まぁ戦略的価格ってことなんでしょうけど…

自分は、アップグレードパッケージを申し込み済みですが、いつ届くんだろうなぁ?

スイスでは小学校に iPhone 3G を導入

INTERNET Watch「iPhoneで授業、スイスの小学校で実験プロジェクト」の記事から。

日本ではいくつかの大学で導入事例が発表されていますが、スイスでは小学校 5年生だそうですよ。

プロジェクトは、スイス・シュヴィーツ州の教育大学にあるメディア・学校研究所が計画したもので、2カ年計画で進められる。同大学の研究者らは、iPhoneのようなスマートフォンの存在で学校生活にどのような変化が起きるか、また、コンピュータやインターネットに関する児童を巡る環境の影響を調査する予定だ。

via: iPhoneで授業、スイスの小学校で実験プロジェクト -INTERNET Watch

小学生がどのように使いこなすのか?それによってどういった影響が出るのか?とっても興味深いです。

自分の子供の頃と比べて、今の子供たちをとりまく環境は大きく違っています。それが良いことなのか悪いことなのかは分かりませんが、便利な道具を使いこなしていって、より便利な発明、発見、より良い生活につながっていくと良いなと思っています。

オンキヨーの iPod/PC 用トランスポートは実売 2万円

AV Watch「オンキヨー、iPod/PC用トランスポートは実売2万円」の記事から。

実売 2万円ですか。安いなぁ。Wadia170 iTransport の三分の一ですね。それでも自分は Wadia が欲しい… (^^;;

対応iPodは、iPod nano/classic/touch。第5世代iPodと第1世代nanoも音楽再生は可能だが、ビデオ/スライドショーに非対応で、iPodのクリックホイール操作はできず、付属リモコンからの操作となる。対応iPodの充電も可能。なお、iPhoneはサポート外となる。

via: オンキヨー、iPod/PC用トランスポートは実売2万円 -AV Watch

気になるのはこの操作ですねぇ。iPod のクリックホイールでの操作はできず、リモコンからのみというのは大丈夫なんだろうか?

Wadia170 のリモコン操作はお世辞にも使い勝手はよくなさそうですが、クリックホイールでの操作も可能ですけど、iPod の操作って結局、クリックホイールでの操作が一番、しやすいと思うのだが…

PC接続時の対応OSはWindows XP/Vistaで、再生アプリケーションを問わず利用可能ということで、Mac ユーザーはとりあえず手が出しにくいと思うんですけど、普通に動いたりしないのだろうか?

Apple が録画機能付きテレビ投入?

ITmedia「「Appleが録画機能付きテレビ投入」とアナリストが予測」の記事から。

うそだぁ〜と思わず呟いてしまった…

Macタブレットの登場を予測しているアナリスト、ジーン・マンスター氏が、Appleが2011年までに録画機能・ホームメディア機能付きテレビを投入するという予想を披露した。同氏の予想では、数カ月以内に「Apple TV」の新モデル、1年以内に月額30〜40ドルでテレビ番組を無制限に視聴できる「iTunes TV Pass」、2年以内にワイヤレスでiPodやiPhone、Macと同期するテレビが登場するという。

via: せかにゅ:「Appleが録画機能付きテレビ投入」とアナリストが予測 – ITmedia News

う〜ん、Apple TV に何らかの変更がその内、加えられるとは思いますけど、テレビまでっていうのはありえるのかなぁ…

機動戦士ガンダム UC の声優陣決まる

電撃オンライン「『機動戦士ガンダムUC』の世界観に迫るステージイベントで声優陣が明らかに!」の記事から。

GUNDAM BIG EXPO」で、2010年春にアニメ化が決まった「機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]」の声優陣が発表されたそうで。

ユニコーンの舞台は「逆襲のシャア」から 3年後という設定になっていますが、シャアの再来と言われている「フル・フロンタル」に池田秀一という配役は納得ですな。それから、「サイアム・ビスト」に永井一郎というのもいい感じかも。

ただ、「オードリー・バーン」の配役には藤村歩ってなっているのですが… 伊藤美紀ではダメだったんだろうか?確かにあのミネバでは幼過ぎるかもしれないが… う〜ん。

小説の方はもう 10巻が発売されますが、まだ自分は 4巻の途中だったりするんですよねぇ… (^^;; 早く読まないといけないし展開がどうなっているのか非常に気になって入るのですが、これで「フル・フロンタル」=「シャア・アズナブル」なんてことになってたらスゴいんだけどなぁ… w