BTO してクロックが 2.26GHz の
Mac mini(Early2009)。
温度がちと気になっておりまして、通常使用の状態で 65℃ 程度。CD のリッピングなんかをやって負荷をかけている間は 75℃ 程度まで上昇する感じです。温度は iStat Menus による数値です。
とはいえ、この温度でファンの音がうるさいとか、熱暴走が原因と思われる不具合は何もないのですが、どうも 初代 iMacG5 を使っていた経験上からか気になっています。
Mac mini の下には、外付け HDD として miniStack が 2つ積んでありますが、直下の miniStack は基本的に電源を入れていません。
ちなみにサーバー機として 24時間電源入れっぱなしの 2.0GHz の Mac mini はアプリを基本的に動かしていないこともあるんでしょうけど、55℃ 程度で安定しています。
こちらも下に miniStack を 2つ積んであり、直下の miniStack は基本的に電源を入れていません。またこの Mac mini は直接 miniStack の上に置いてあります。
さて、2.26GHz モデルの方はペットボトルのキャップで底上げしてましたが、百均で 19cm四方の「ミニキャスター台角」というのを見つけたのでそれに置き換えました。百均で売ってましたが 200円でした。
で、下側に空間を作ってみましたがとりたてて効果はないようです。底面や側面は熱くなりますが、触れないほどではありません。
ググってみると、旧 Mac mini の温度対策としてアルミ製のブックエンドを使って温度を下げている例がいくつか見つかったので、それ系を試してみることにしました。
熱伝導はアルミより銅の方が優れているのでホームセンターに行って、15cm×30cm の銅板を購入してきました。はみ出した分は折って、ブックエンドと同じような形にして放熱板にしてみようという考えです。
てなわけで、さっそく下に敷いてみたのですが…
これがどうも効果が薄い。通常状態時も負荷状態時も大して温度は変わりません。銅板は Mac mini の底面よりも熱を持っている感じはしますが、そこからの放熱がうまくいかないということなのかな…
その後もいろいろ調べてみると、冷却ジェルなどがいろいろあり、Mac mini のサイズにも合うような小さめの「NCLMNPBK」を見つけたのでポチってみました。
明日には到着すると思うので、また別途エントリーしたいと思います。