ユーザーが音質をカスタマイズできるカナル型イヤフォンがフォーカルポイントから発売

AV Watch「フォーカル、音質調整できるハイエンドカナル型イヤフォン」の記事から。

なかなか面白そうなイヤフォンが登場しましたね。自分でパーツを組み合わせて音質を調整できるイヤフォンです。

基本的にイヤフォンというものは、その製品ごとに音質に特長があるわけですが、この製品は、本体/イヤーパッド/トレブルチップ/バスポート/ケーブルの 5つのパーツで構成されていて、トレブルチップとバスポートをユーザーが任意に組み合わせることができるようになっています。

組み合わせは 9通り。価格はフォーカルポイント直販価格で 35800円とちとお高め。

組み合わせでどのくらい音が変わるものなのか?どんな音がするのか?興味は掻き立てられます。

ソフマップでは iPhone 購入者の男女比は 6:4 らしい

日経トレンディネット「ソフマップに聞く「ケータイの売れ筋」——iPhoneがトップ、続く人気機種は?」の記事から。

ソフマップで携帯を購入するって人ってどういう層なんだろう?ってかどうしてソフマップに聞いちゃったんだろう?という気がしてなりませんが… (^^;;

ソフマップでの売れ筋は、iPhone が売れ筋のトップだそうです。しかも、iPhone を購入する人の男女比が 6:4 というのに驚きです。ホントに?

ちなみに ITmedia「携帯販売、安価な旧機種が売れる"枯れ"期ならではの動きに (1/3)」の記事では、iPhone の売り上げはソフトバンクの中でも 3位に後退してます。

今日は、iPhone OS 2.2 で絵文字が実装されるという噂が走り回っているようですが、どうなるんでしょうか?

個人的には、どっちでもいいけどってなスタンスですが、絵文字が実装されれば絵文字がないことが購入しない理由だった人(実際、ホントにそんな人はいるのだろうか?)とか、アンチな人には叩く項目が一つ減るわけですが、売り上げにつながるのかな?つながるといいけどね〜

ニンテンドーDSi は買い?

ITmedia「で、結局ニンテンドーDSiは「買い」なのか?」の記事から。

個人的にも「DS Lite」を購入すべきなのか「DSi」を購入すべきなのかは悩めるところ。

両モデルを比較した上で、

両モデルの違いを簡単にまとめると、「ならではの新機能・新サービスが盛りだくさんなDSi」と、「GBAスロットがあって、なおかつ安価でバッテリー寿命で勝るDS Lite」といった感じになるだろうか。

とまとめられています。

一応、我が家には一台の DS Lite があるので、カメラを利用した新しいゲームが出てくる可能性を考えるとここはやはり DSi を買っとけってなことになるんでしょうかねぇ… でも「クリムゾン/ブラック」欲しいんですよねぇ…

しかし至る所で述べられてますがこの「i」はやはり iPhone が意識されてるんでしょうか?

ニンテンドーDS Lite クリムゾン/ブラック ニンテンドーDS Lite クリムゾン/ブラック

Amazonで詳しく見る by G-Tools

モトローラ S9 を充電可能なケーブルはなんだ?

ようやく iPhone でも真価を発揮できそうな我がモトローラ S9

こいつの充電は、付属の AC アダプタがありまして端子は miniUSB になっております。

加えて、自分は iPhone の充電用にエネループ「KBC-L2S」を使っていますから、こいつで S9 を緊急充電できる体制が整えば良いじゃん。ということで、USB-miniUSB で充電可能なケーブルを購入してまいりました。購入したのは、オウルテックの「OWL-CBJ-W」。

で、さっそく試したのですが、なんと充電できな〜い… orz

「なんでなんで!?」てな感じだったんですが、USB 端子を USB ハブに挿してみると問題なく、充電開始。試しに家に転がっている USB カードリーダーのケーブルがちょうどこの形だったので試してみても同様。う〜む、「KBC-L2S」側に何か問題があるのか?

平日は職場に行けば、パソコンがあるので問題ないとはいえ、iPhone の充電が可能な「KBC-L2」が使えないとは夢にも思いませんでしたよ。ちなみに S9 の AC アダプタの規格は 5V/550mA なので問題ないと思ってたんだけどなぁ…

少しググってみたらケーブルによって充電できる場合と、できない場合があるようだ。う〜む、充電できるケーブルを探さねば… ってかどういう条件が必要なのよっ! (^^;;

初めての洋書「Bobby Fischer Teaches Chess」を購入

MacOSX Chessといっても、タイトル通りチェスの本なんですけど… (^^;;

翻訳本は「ボビー・フィッシャーのチェス入門」という本なんですが、初版は 1970年代なんですよねぇ。増刷が重ねられているはずなのですが、ちょっとネットをウロウロした限りではすでに在庫切れになっているか、在庫があったとしても定価の何倍もの値づけがされていたりして…

大きめのリアル書店をはしごすれば、棚に一冊くらい見つかりそうかなと思いつつ、もうそんな根性はない (^^;;

で、この洋書の方は 92年に再販になったようで(といってももう 16年前だな)価格も翻訳本よりも安いので、チェスに関する内容だし最悪辞書片手に何とかなるでしょうということで購入してみました。

この本は基本的に 1問1答式の問題集みたいな内容になっているのですが、面白いのは巻末まで読み終えたら、本の上下をひっくり返して今度は巻末から読み始めるという構成になっています。

問題に対する回答が 2ページ先(つまりページをめくればすぐに回答が見られるし、問題の図を見ながら回答と照らし合わせることができる)にあるので、こういう構成になっているのだと思いますが良い方法だなと思います。

もちろん、問題ばかりではなくチェスのルールについての説明や、ところどころゲームを進める上でのポイントなんかが記されているので参考になりそうです。

ところで、MacOSX にプリインストールされている「Chess」なんですが、最弱レベルでも全然勝てないと繰り返してきました。

それがここ最近、取り組んでいる「Chess Puzzlesicon」を使った詰めチェスの成果でしょうか?まず負けることが無くなったんですよ〜 ?(^O^)/ これは嬉しかったですよ〜 ホントにほとんど勝てたことなかったどころか最後まで続けることができませんでしたから。

今までは、序盤を過ぎた後、駒をどう進めてチェックメイトを目指せば良いのか全然分からなくなって、ゲーム途中で止めてしまうこと数知れず。それが何となくイメージできるようになったのが大きいと思います。

この本の内容とも合わせて、続けていけばもう少しレベルを上げられるんじゃないかと期待しつつ、継続したいと思います。

Bobby Fischer Teaches Chess Bobby Fischer Teaches Chess
Bobby Fischer

Amazonで詳しく見る by G-Tools

iPhone、初の大口契約。米系企業に 1000台納入

IT-PLUS「iPhone、初の大口契約 ソフトバンク、米系企業に1000台」の記事から。

米系コンサルティング会社のベリングポイントに 1000台の iPhone を納入して、初の大口法人契約を結んだそうです。

米系っていうのは、いかにもって感じでしょうかね。国内企業での動きはどうなんでしょうか?

個人的に、企業、特に国内企業での採用が増えることによって、何らかのフィードバックが個人ユーザーにも返ってくるといいなぁなんて思っていますが、どうでしょうかね?

パソコン持たずに出張ができるようになると、すごく嬉しいんだけどなぁ…

クロノトリガー DS の発売日が前倒し

発売を心待ちにしている、DS 版「クロノ・トリガー」。

発売予定日は 11月27日でしたが、11月20日に変更されていました。

延期は良く聞きますが、前倒しって珍しい?何にしろ、早く手に入るのは嬉しいです。

クロノ・トリガー(特典なし) クロノ・トリガー(特典なし)

Amazonで詳しく見る by G-Tools

iPhone・Bluetooth オンで A2DP で音楽を再生し続けた時のバッテリーの持ちはどうなるのか?

iPhone はバッテリーの持ちが悪いというのが、大多数の意見でしょうか?まぁ、つい何かしたくなってしまうので、自ずとそうなるじゃないかという気もするのですが… (^^;;

さて、Bluetooth をオンにしてヘッドセットを使えるようにして、シグマA・P・Oシステムの iPod/iPhone3G 対応 Bluetooth オーディオアダプタ「SBT01」で、音楽を聴きながらバッテリーはどれくらい持つものでしょうか?

「SBT01」は省電力を謳ってはいますが、電源は iPhone から供給されるわけで、気になるところです。

ということで、iPod で音楽を再生しっぱなしでどの程度、バッテリーが持つのか試してみました。この試みは、一ユーザーの単なる一例ということですので、その点、ご了承お願いします。

まず条件ですが、アンテナは常時 3〜5本立つ状態。Wi-Fi は家の中で試したので常時オン。位置情報サービスはオフ。バックライトはできるだけ暗い設定にしてますが、基本的に画面はオフになるようにしてました。またプッシュサービスはオン、フェッチの間隔は 30分としました。

基本的に音楽を聴きながらの街歩きを想定していますので、操作はほとんど行っていません。Twitter のチェックを 2度ほど。あとは時間やバッテリーの減り具合を確認するためにスリープ/スリープ解除ボタンを押して画面を点灯させてすぐに消灯するという行為を時々。

また、それぞれのスペックですが、iPhone はオーディオ再生が最大 24時間、S9 の方は連続音楽再生時間最大約 6時間となっております。もちろん、どちらも満充電してから始めました。気温は 25〜26度程度でしょうか。温度計がないのですいません。

さて、結果は…

iPhone の稼働時間S9 のバッテリーが 0になって終了しました。その時の iPhone の稼働時間は画像の様に、5時間32分。iPhone のバッテリーの残りは 6割ってとこでしょうか。

S9 は使い始めて 10ヶ月ほどですが、スペック通りの結果と言えそうですね(初めて確認できた(笑))。途中、電子レンジの電源が入れられて何回か音が途切れましたが、これは致し方ないところ。ただこればバッテリーの稼働時間にどのような影響を与えたかは分かりません。

そんなわけで、Bluetooth アダプタを装着した状態でも、iPhone のバッテリーはそれなりに持つことが分かりました。しかし、こうなると S9 を出先で充電できるように装備を整えなければ…

Bluetooth オーディオアダプタ「SBT01」携帯用ケースを作ってみた

シグマA・P・Oシステムの iPod/iPhone3G 対応 Bluetooth オーディオアダプタ「SBT01」はとても小型で、使用時にも邪魔にならなくて素晴らしい。

のですが、外して持ち運ぶ時に案外、困る気がしませんか?

この製品のパッケージはジャスト CD サイズ(というか CD そのもの)ですが、いちいちそのパッケージごと持ち運んでいては、出し入れも面倒だし、折角のコンパクトなサイズがスポイルされてしまいます。

かと言って、むき出しで適当に持ち出すには、ドックコネクタ端子がむき出しなのでそれがちと怖い。カバーでも付属していればありがたかったのですが…

ということで、何か良いケース代わりになるものはないかなぁと、アダプタを眺めていて「フリスクはどうだろう?」と思いつきました。ただ、自分はフリスクのようなミント系の食べ物ダメなんですよねぇ…

とは言うものの、コンビニ行ったついでに購入してまいりました、フリスク。苦手なものを消費するってホントにつらい (>_<)。それはともかく、思った通りサイズ的には良い大きさです。

もちろん、何も詰めないとケースの中でアダプターがカタカタしてしまうので、ウチにあったスポンジが厚みもちょうど良さそうだったのでアダプタの型に抜いて詰めることにしました。

完成したのがこんな感じです。

SBT01BK のフリスクを利用したケース

まぁ、そこそこの出来でしょうかね?これでエネループ「KBC-L2S」他、ケーブル類と一緒にしても見失ったり破損することも無く安心して持ち運べそうです。