iPhone で使える 表計算アプリ「Spreadsheet」がリリース

TechCrunch Japanese「ついにiPhone上での表計算アプリケーションが登場」の記事から。

自分では使って試していないので申し訳ないのですが…

Spreadsheeticon」という表計算のアプリが登場しました。900円の有料アプリです。

コピペ機能や、関数の機能を実装されているようなので、普通に表計算ソフトとして使用できそうです。また、XML形式で保存されるので、メール経由で Mac や Windows 環境に送付して、Excel などで編集も可能のようです。

ただし、現時点では Excell ファイルのインポート機能がないのが痛いですね。これは将来対応予定とか。

ただ、Mac や Windows 環境で作った Excell ファイルを XML 形式で保存して iPhone に送っておけば読み込むことは可能なんでしょうかね?であればかなり使えそうなツールになりそうですが…

記事によれば「Mariner Calc for iPhone」も開発中ということなので、こういったビジネスアプリも増えてくると iPhone の使われ方もまた変わってきそうで楽しみでもあります。

iPhone/iPod touch 用アプリ「Chess Puzzles」を試す

Chess Puzzles自分がチェスを覚えたのは高校生2年の時だったかな?同級生から駒の動かし方を教わりました。

放課の度(って放課って標準語ではない?まぁ授業の合間の休憩のことっす (^^;;)に、紙に書いたチェスボードと駒で、消しゴムで消しながら指していた思い出があります。

それ以降は、あまり興味もなくなってたんですけど… 何となく下火ながらも炎は燃え続けていたようで、社会人になってから LCIII を購入してしばらくして「Battle Chess」というソフトを購入しました。

このソフトの特徴と言えば、3D 表示の時は駒をやり取りする時に、駒のキャラが闘うことでしょうか。ハリーポッターの魔法使いのチェスを思い浮かべてもらうと分かりやすいかな?動きは全然違いますけどね。

それからも GNU のチェスアプリをプレイしてみたり、OSX になってからは標準でインストールされるようになったので、時々プレイしてみたり…

してるんですけど、コンピュータ相手には一向に勝てない。レベルが一番弱くても勝てない。まぁ周りにチェスを指す人もいないので、Mac 相手にやってるんですけど、勝てないんですよ… orz

もちろん、プレイするからには多少は強くなりたい思いはありますので本を買って定石を勉強してみたりはしたんですけど… 中盤から後半ってどう指していけばいいのか全然分からないままなんですよねぇ…

で、また最近、何かよいソフトはないかなと探している中で興味を持っているのが、「Chessmaster 9000」。英語版のソフトですが、解説とかもしてくれるようなので、英語の勉強がてらこういうソフトもいいかなと。

さて、前置きが長いですが… (^^;;

iPhone 向けのチェスアプリは相変わらずダウンロードしそこねてますが、「Chess Puzzlesicon」というアプリを見つけたので、ちびちびプレイしてます。

要は「詰めチェス(もっと平たく言えば詰め将棋)」のアプリですが、最初はしばらく 2手でチェックメイトしろという感じで問題がいくつか出されてそれが終わると、3手で… となってます。ヒントも出してくれるので、駒の動かし方さえ知っていればプレイすることは可能だと思います。

個人的には繰り返しプレイすることで感覚も分かってきて、多少なりとも上達に役に立つかなと思ってたりします。

あっチェスの上達のコツとかお薦めの書籍などありましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

Movable Type 4.2を利用してWebサイトを構築するノウハウ本

cafedessin.jp」の a@o さんが Movable Type 4.2 を利用して Web サイトを構築するノウハウ本を書かれたということでご紹介。

自分自身は、仕事上、直接こういうシステムを構築することはありませんし、今のところ自前サーバを立ち上げる予定もないのでありますが、最近、ブログシステムを使ったサイト構築というお仕事も増えているようなので、こういったノウハウ本は非常にお役に立つのではないでしょうか?

Movable Typeデザインカスタマイズブック MT4.2対応 クリエイターのためのValue Design Movable Typeデザインカスタマイズブック MT4.2対応 クリエイターのためのValue Design
下野 宏

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「フラッシュ・ディスク・ランチ CDソフトケース」をオンライン購入できる「cdsoftcase.com」がオープン

CD の収納スペースを削減するのに大助かりな「フラッシュ・ディスク・ランチ CDソフトケース」。

何度か弊ブログでも「「フラッシュ・ディスク・ランチ CDソフトケース」を使って CD 再整理」のエントリーなどで紹介してきました。

その「フラッシュ・ディスク・ランチ CDソフトケース」をオンラインで購入できる、cdsoftcase.com がオープンしたというご連絡をいただきました。

今までは、メールやファクスなどで注文のお願いをしていたのですが、これで購入もしやすくなります。

「オープン記念キャンペーン」として、2008年9月25日〜10月25日の期間、同サイトを通しての注文については、通販の送料と「代引き」手数料をサービスしていただけるそうですよ。

「ちょうどなくなりそうだったんだよ〜」と言う方や、興味があった方などこれを機に、注文されてはどうでしょうか?

iPhone 用ライターアプリ「Sonic Lighter」が受けているのは?

TechCrunch Japanese「Sonic Lighter―こんなバカバカしいiPhoneアプリがブームになってる理由は?」の記事から。

iPhone 用アプリ(iPod touch には未対応)の「Sonic Lightericon」が取り上げられております。

ライター系のアプリは、いくつかリリースされておりますが、なぜ有料の「Sonic Lighter」が受けているのか?既に 7万以上のダウンロードを記録しているとか。

このアプリの特徴の一つはライターに火をつけると、世界地図の上にそれが示されるようになっているのですが、そういうソーシャル的な要素が受けているのではないかということです。

自分はダウンロードもしていないので何ですが、確かに同じ時間帯に同じことをしている人とつながっているという感覚というのは何となく嬉しかったり、親近感が湧いたりするものですよね。

この種の非実用系のアプリがヒットするには、再現性や面白さの他にプラスαの要素が必要なのかもしれませんね。

「脳トレ」で算数の成績がアップ

WIRED VISION「任天堂の『脳を鍛える』で、算数成績が50%アップ:調査結果」の記事から。

我が家ではすっかり稼働率が低くなってしまった、ニンテンドー DS ですが… あぁ積みゲー消化しないと…

日本でも大ヒットした「脳トレ」ですが、海外でも販売されてます。海外版は「数独」が含まれていたりして内容が一部違うようですけど…

英国での調査で、その「脳トレ」などの教育ゲームをすると、標準的な算数のテストで生徒たちの成績が上がることが分かったそうですよ。

「脳トレ」を毎朝、そして「脳年齢チェック」のテストを毎週やった生徒の成績は最大で 50%ほども上がっていたそうで、効果が高いようです。

ウチの子供たちにもやらせてみようかしら。

これは良いかも。お手軽な「レフ版」

ケータイ Watch「オークション用の写真には手軽な「レフ板」を活用してみよう」の記事から。

これは便利そう。値段も安いし。今度、ヨドバシに行ったら探してみよう。

自分はオークションは落札専門ですが、出品する人が多くなって、簡易撮影スタジオのようなものが各社から発売されて人気があるようですね。

自分もこのブログで物撮りすることが、時々ありますがうまく撮れなくて困ること多々ありなんですよねぇ。

まぁお見苦ししい画像を晒しているわけですが、撮影スタジオみたいなものを購入するのは、使う頻度もそんなに多くないし値段もそれなりにするのでなかなか手が出ないでおりましたが、このレフ版はお手軽でよさそう。

単に背景を消すのだけにも役立ちそうだし。忘れないようにしないと… (^^;;

App Store の値下げ情報をゲットする方法

iPhone.goodegg.jp「App Store探訪記5 (アプリのバーゲン情報をゲットする。)」のエントリーから。

App Store のアプリが値下げになっていることが、少なくありませんが何とかその情報を得られる方法はないのかな?と思っていたんですが、148Apps(英語ですが)で、提供されているのを紹介されていました。

Recent Price Drops」のページ、あるいは、RSS、Twitter 経由で情報の入手が可能です。

自分は早速、NetNewsWire に RSS フィードを追加しておきました。

話は変わりますが、App Store って仕様が変わっちゃったんですかね?

全ての iPhone 用アプリ(だったかな?)のリンクがなくなって、新作アプリをチェックする方法がなくなっちゃって激しく不便なんだけど…

LOVELOG に投稿可能か?ecto ベースの iPhone 用ブログエディター「iBlogger」を試す

1200円という金額もあって悩んでいましたが、ダメもとで「iBloggericon」を購入して、LOVELOG で使えるのかどうか試してみました。試用が出来ないというのはホントにつらいです。何とかなりませんかね?

え〜っと結論から申せば、LOVELOG でも無事にアクセス、投稿が可能なことを確認できました。

iBlogger 設定画面まずは設定から。最初にブログのシステムを選択します。LOVELOG の場合は、一番上の「Other MetaWeblog」を選択しました。

設定は基本的に「ecto」を使えるようになった時と同じ内容ですが、以下のようにしました。

  • ブログの URL:ブログの URL そのもの
  • Username:ログインするユーザーネーム
  • Password:ログインするパスワード
  • Access URL:http://blog.dion.ne.jp/rpc/

iBlogger がカテゴリーを読み込んでくれる設定がうまくいけば、サーバー上のエントリーを読み込んでくれます。件数は 20件くらいでした。

さて、実際に使ってみてですが「ecto」ベースということで、結構、期待をしていた部分があったんですが、出来としてはイマイチという感じがします。以下、「ecto」と比較もしながら気づいた点。

  1. 読み込まれるサーバのエントリーは20件程度。iPhone で使う分には十分かな
  2. 文字コードが UTF-8 固定で変更できない。LOVELOG の文字コードは EUC-JP なので、実態参照になってしまうので困る
  3. カテゴリーを読み込んでくれない。もちろん指定もできない。タグ付けはできるみたい
  4. コメント、トラックバックの設定がない。設定は「コメントを受け入れる」、トラックバックを「受け入れない」で固定されているよう。
  5. 記事を書きながら iPhone で撮った画像を使えるのは良い。ただしリサイズはできず、決められたサイズにリサイズされる。使える画像は 1枚だけのよう
  6. 画像の配置は、トップと左右だけで下には配置できない
  7. 画像の保存先は、ルートにフォルダを自動的に作成して?置かれてしまう
  8. 入力モードは「リッチテキスト」モードだけ。HTML モードはなし
  9. 投稿日時は作成した段階の時間で決まってしまう

とりあえず自分の場合は、2/3/7/9項目の内容だけは本当に困るので、これからのバージョンアップに期待します。

さて、App Store の中では比較的、高額なアプリになりますがその価値はあるのでしょうか?

まぁ個人の価値観というところになってしまいますが… (^^;; Safari でブログのシステムにアクセスして、入力していると、入力途中で Safari そのものが落ちてしまうことは数知れません。

当然、また一からやり直しです。何度もこういうことが続けば、ストレスもたまりますしブログを更新する意欲も無くなってしまいます。

もちろん、入力途中に「iBlogger」が落ちたりする可能性は 0ではありませんが、Safari よりは安定しているのではないかと思います。ですので、Safari を使って更新するよりは大幅にストレスは軽減されると思います。

またオフラインでエントリーを書き留めておくこともできますので、気づいた時、思いついた時に記事を書いておいて、オンラインにできるところでまとめて投稿なんていうこともできるでしょう。

そういう観点からはこういったブログエディターを iPhone でも使う価値は充分にあるように思います。

Firefox のブックマークを iPhone に読み込む方法・Firefox アドオン「Foxmarks」と iPhone アプリ「O-Marks」を試す

自分は、メインブラウザーに Firefox を使っているわけですが、iPhone とブックマークが直接同期可能なのは基本的には Safari のブックマークだけなわけで…

特に iPhone 用に作られたページを知った時は iPhone でもすぐに使えるようにしたいので、Safari を起動してそちらでもブックマークに保存したり、あるいは Firefox のブックマークを読み込み直したりと、それなりに面倒でした。

また、Windows 環境と Mac 環境で Firefox のブックマークを共有するのに、「GMarks」を使っていましたがどうも自分には使い勝手が悪い感じがして、「他に良いツールはないかなぁ」と探してみたところ見つけたのが「Foxmarks」というアドオン。

そして、「Foxmarks」を見つける過程で知ったのが、「Foxmarks」に登録したブックマークを iPhone で読み込める「O-Marksicon」というアプリ。App Store から無料でダウンロード可能です。ちなみに delicious のブックマークも読み込めます。

ということで、まずは「Foxmarks」のインストールから。

なわけですが、基本的にアドオンをインストールして、あとは指示に従えば問題ないと思いますが、スクリーンショットとか撮り忘れちゃったりしたんで、「分からんじゃんっ!」という方は、マイコミジャーナル「複数のFirefoxのブックマークを同期する便利なアドオンを試してみた」の記事などをご参考に… (^^;;

続いて、

  1. iPhone に「O-Marks」をインストールしておく
  2. Firefox(Safari でもなんでも良いですが)で、「My Foxmarks」にアクセス。同期したブックマークの一覧が見えているはず
  3. iPhone と同期したいフォルダ(あるいはブックマーク)を選択して、上部メニューにある「Share」をクリック

  4. すると、上の画像のようなウィンドウが開くので、「Share this folder」にチェック(必要ならばその下の「…and include subfolders」にもチェック)
  5. 「RSS feed:」のところに、「http://share.foxmarks.com/folder/rss/xxxxxxxxxx」というフィードの URL が生成される
  6. iPhone にインストールした「O-Marks」を起動。右下の「i」をタップして設定画面に
  7. 「Settings」画面の 1〜4 から好きな番号を選んでタップ
  8. 「Feed Name」に好きな名前を入力。その下のスライダーを「FoxMarks」側へ設定。「FoxMarks RSS」のところに 5項目目で生成された URL の「xxxxxxxxxx」の部分を入力
  9. 以上で設定完了。「Save」「Settings」「Done」と順にタップして元の画面に戻ると、ブックマーク(のフィード)を読み込むはず

少し「O-Marks」使ってみた印象は、ちょっと不安定。自分の環境ではフリーズしてしまって操作を受け付けなくなることが多かったです。

また、「Foxmarks」の変更が反映されるタイミングがよく分からない。RSS フィードの生成に時間がかかるのかしら? 再読み込みのボタンなどがないので、読み込み直そうと思ってもできないのは不便。

まぁ Firefox のブックマークを意識すること無く、iPhone に持っていけるのは便利には違いないわけで、この辺りの不具合はアプリがバージョンアップされることでブラッシュアップされていくのを期待するとしましょう。

というわけで、Firefox をメインに使っていて、iPhone ユーザーの方には便利に使えるアドオンとアプリの組み合わせではないかと思います。