噂の新型ニンテンドーDS は年内発売?

NIKKEI NET「任天堂がDS新型機、カメラ音楽再生機能付き 2万円以下で」の記事から。

以前から、噂はいろいろ出ていましたが、いよいよ登場するのでしょうか?まぁ日経の記事なんであれですけど… :-p

ディスプレイが大型化されるということでしたが、カメラを標準装備し、音楽再生もできるらしいです。

価格も現行モデルとあまり変わらない 2万円以下だとか。

また行列ですかねぇ… (笑)

iPhone で読書・電子書籍リーダーアプリ「Stanza」を試す

Stanza アイコン先日もエントリーのネタにした、日経トレンディネット「ビジネスパーソン必携! 定番“無料”iPhoneアプリを10個厳選」の記事。

この中で紹介されていた、無料の電子書籍リーダーアプリ「Stanzaicon」を試してみました。

オンラインで書籍をダウンロードすることは可能ですが英語の本だけのようで、自分はそれだとダメなので… こういう時は「青空文庫」。

自分は 4G iPod を長らく使っておりますが、それでも Notes に流し込んで読むことが可能でした。ただ、お世辞にもインターフェースも含めて読みやすいとは言えませんでしたよね。

で、早速、パソコン用(Windows 版と Mac 版があり)の Stanza を「Download Lexcycle Stanza」のページからダウンロードしてきまして、iPhone の Stanza と共有をかければ、iPhone に Wi-Fi 経由でダウンロードできるという仕組み(詳しい手順は、App Store の Stanza のレビューで説明してくださっている方もいらっしゃいますし、alfabeat 1st さんが「iPhoneに青空文庫がやってきた!」のエントリーで説明されているのでそちらを参考に (^^;;)。

電子書籍リーダーアプリ「Stanza」インターフェースはタッチパネルだけに、ページをめくるのも簡単ですし、文字色、背景色、文字の大きさなどが変更可能なので、自分の好みに設定することが可能。しかも iPhone にダウンロードできるのでオフラインで読めるというのも良い点ですね。

iPhone/iPod touch 用の青空文庫ビューワとしては「Touch the Sky」という Web アプリもありますが、自分にはオフラインで読める Stanza の方が性に合ってるかな?

少し前に急に「蟹工船」がブームになっているなんてニュースで取り上げられていたりもしました(もうブームはさったのかな?)が、それも青空文庫で手に入ります。

読んでみたかった方は、この際 iPhone で読書なんてどうでしょうか?秋ですしね。

函館に坂本龍馬記念館を計画

MSN産経ニュース「NPOが竜馬記念館を計画 函館、資料3百点以上展示

「なんで北海道?」と思ったら、そーいえば龍馬が蝦夷地開拓を計画していたことがあったのを思い出しました。

平成 22年の龍馬の命日(11月15日)の開館を目指しているそうです。

ゆかりの資料を 300点以上を展示する予定で半数以上は初公開の品だそうですが、個人的には高知に集約した方がいいような気がするんだけどなぁ… ゆかりの地も多いわけだし。どうなんでしょ?

ケータイ版 Photoshop 「Adobe Photoshop.com Mobile Beta」

ASCII.jp「ケータイ版Photoshopで変わる、Webサイト運営」の記事から。

アドビの、オンライン写真編集・保存・共有サービス「Photoshop.com」というのがあったんですね。全然、知りませんでしたよ (^^;;

で、残念ながら日本では未提供ですが、「Adobe Photoshop.com Mobile beta」というサービスも米国で始まったそう。

これまた残念ながら、Windows Mobile端末6モデルだけで動作するんだそうですが、Photoshop.com とPhotoshop.com Mobile を組み合わせると、

  1. ケータイで写真撮影
  2. Photoshop.comにアップ
  3. Photoshop.com上で画像を簡易編集
  4. ブログやWebサイトからリンク

という、一連の作業がケータイとブラウザーだけで済むようになるんだそうで… う〜ん、便利そう。

iPhone 向けにも提供されれば、iPhone 用のブログエディターアプリも増えてきていますし、iPhone からの更新も便利になるかもですねぇ〜

Firefox アドオン「テキストリンク」

マイコミジャーナル「「あれ!?」や「あーもう!」を撃退するFirefoxアドオン「テキストリンク」」の記事から。

Firefox のアドオンであるところの「テキストリンク」が紹介されておりました。自分も愛用しているアドオンの一つです。

機能はリンクの設定がされていない URI なんかをダブルクリックすると、ちゃんとその該当のページへとんでくれるアドオンです。

某巨大掲示板でみかけるような、ttp:// で始まるような表記の場合でも、ちゃんと移動してくれます。

記事にはありませんでしたが設定メニューがありまして、どんな文字列を URI と検出するかとか、どういう風にリンク先のページを開くかというような設定が可能です。

文字列を選択して、アドレスバーにコピーして、リターンを押すという一連の動きを、文字列の上でダブルクリックするだけで実行できるので非常に重宝するアドオンです。

iPhone 3G、王座陥落

ITmedia「iPhone 3G、王座陥落──Samsung電子製端末に首位奪われる (1/3)」の記事から。

なんだかんだ言われながらも、ソフトバンクの端末としては一番売れていた iPhone 3G 16GB ですが、2位となり 10週連続首位の座から後退したようです。

このままズルズルと行くと、さすがに売れてないと思えてきますが、来週以降、どうなりますか?

B-CAS 見直しへ

AV Watch「「技術と契約」の観点からB-CAS見直しへ」の記事から。

2011年までにということのようですが、見直しの動きが出てきたことは喜ばしいですね〜

B-CAS の問題点については、ITmedia「「B-CASカード」——その存在理由と問題点」の記事などでも述べられていますが、発行・運用にあたる B-CAS 社が私企業であったりするんですよねぇ。

自分は、てっきり公的な機関が運用しているとばかり思ってたんですが (^^;;

できれば、廃止になると良いのですが、果たしてどうなりますか…

マックのサイトリニューアルで導入された「LPO」とは?

ASCII.jp「マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?」の記事から。

「マック」はマックでも、マクドナルドのことですが…

「LPO(Landing Page Optimization)」って言葉が言われだしたのは、3〜5年くらい前からですかね?

企業のページなんかでいわゆるトップページからナビゲーションをしっかり作ってあっても、来訪者は検索エンジンを使ってどこのページから入ってくるか分からない。だからどこにもリンクがないような行き止まりのページなんかもってのほか。

訪れる率の高い検索のキーワードでアクセスした期待に応えられるような内容をしっかり作るとか、更にサイト内を回遊してもらう為に、関連の情報などにちゃんとナビゲーションしなくちゃいけないとか。

まぁそんなサイト作りをしなくてはダメですよ〜ってな考え方だと思うのですが、さすがに最近は、行き止まりのページにお目にかかることも少なくなりました。

リニューアルされたマクドナルドのサイトは、検索キーワードや時間帯に合わせて、トップページの Flash コンテンツの表示が変わったり、バナーも関連性の高いものに変わるようになっているんだそうです。

また、Flash のプラグインがなくても、左メニューがちゃんと表示されて、そのままリンクを辿れるのはよく考えられてますね。大抵は、プラグインのダウンロード先が表示されて終わりっていうパターンがほとんどですから。酷い場合は、何も表示されずに真っ白とかね。

う〜ん、仕事がら見習うべき点は多そうだなぁ…

「セカイカメラ」の世界観

CNET Japan「セカイカメラの世界観——Air Tagging The RealWorld」の記事から。

何かと話題になっているようで、よく目にする「Sekai Camera」。てっきり、もうアプリがあるんだとおもってたんですが、まだなんすね?(^^;;

それがどういうものか、あまり深く調べたりしてなかったんで理解もしていなかったんですが、この記事を読んでようやく何だかおもしろそうということに気がつきました :-p

SekaiCameraDemoVideo of TechCrunch50

一部には実現を危ぶむ声もあるようですが、是非、実現して欲しいですねぇ。でもこれ使ってたら、iPhone のバッテリーはすぐなくなりそうだなぁ… (笑)

「B&O Earset 3」がアップルストアに登場

日本では「いつ頃、手に入るようになるのかなぁ」と個人的に興味を持っていた「B&O Earset 3」。アップルストアの新着アイテムiconに登場してました。

A8icon」がベースになった、マイク内蔵型ステレオヘッドセット。マイクがちょっとごつい気がしますが、耳をサポートする形になっているので、ずれたりしないんじゃないかなと思ってます。

基本的に、自分は iPhone/iPod で使うイヤフォンは、とにかくケーブルがじゃまっけなので音質よりもそちらを重視して、Bluetooth アダプターとモトローラの S9 をメインで使っています。早いとこ「SBT01」が発売になって欲しいところです。

ただ、いざ出かけようと思った時に、S9 のバッテリが切れてたりとかということもあるので、有線も持っていたんですよねぇ。まぁ A8 を持っているので、それでいいじゃんってことなんですけど、やはり iPhone で使う以上はマイクが欲しい。

となると、今気になっているのはこの「Earset 3」と Klipsch「Image X10」。「Image X10」はマイクがないので、「Monster iSoniTalk Microphone Headphone Adapter for iPhone」を組み合わせて。

「Image X10」は日々、読ませていただいているブログのオーナー氏が何人か購入されているのですが、すこぶる評判がよろしい。

このハウジングの大きさで「バランスド・マイクロ・アーマチュアユニット」を採用している、というのはどういう音がするのか非常に興味があるんですよねぇ

まぁいずれにしろ購入するのは、先になりそうではありますが…

モトローラ Bluetoothワイヤレスステレオヘッドセット S9 モトローラ Bluetoothワイヤレスステレオヘッドセット S9

Amazonで詳しく見る by G-Tools