「Toy Bot Diaries Free」をプレイしてみた

個人的「App Store 購入予定リスト」に挙げていた「Toy Bot Diariesicon」(450円)の無料版の「Toy Bot Diaries Freeicon」がリリースされていたので、さっそく試用。

このところ、有料版のアプリ、特にゲームはプレイできる面数やモードを制限した Free 版や Lite 版というのが増えてきて、有料版の購入前にお試しできるアプリが増えてきて嬉しい限りです。ゲーム以外のアプリももっと増えていけば良いなぁ。

さて、キャラクターのロボットの移動は、iPhone を左右に傾けることで行う様になっていますが、ゲーム冒頭のポイント、ポイントでそういった操作のヒントが示されるのは親切なところでしょうか。

まだやり始めたばかりで、慣れない部分やどう進めばいいのか分からないところがあったりしますが、アクション的な要素と、パズル的な要素が組み合わさったゲームで、なかなか楽しめそうです。

Toy Bot Diaries for iPhone

「newtonica」の開発までの道のり

WIRED VISION「愛するiPhoneのために飯野賢治と作ったゲーム『newtonica』(1)」「愛するiPhoneのために飯野賢治と作ったゲーム『newtonica』(2)」の記事から。

ゲームクリエイターの西健一氏と飯野賢治氏が開発に関わったことでも話題の、iPhone / iPod touch 向けゲーム「newtonicaicon」誕生のお話。こういう裏の話ってあまり表に出てくることってないので、興味深いです。

飯野氏が西氏に送った iPod touch の壁紙が元になっているようです。面白いですねぇ。そっからこういう発想につながるんだなぁ。

App Store のレビューを見てると、評価は両極端かなという印象もありますが、そういうゲームの方が自分にあった時はかなりはまりそう。

購入予定のリストに入れておいて(ゲームインストールし過ぎ(^^;;)、そのうち購入したいと思っております。

スタパ齋藤氏の iPhone の中身

ケータイ Watch「iPhone 3Gでアプリを楽しむ」の記事から。

iPhone 3G を購入したスタパ齋藤氏の、お気に入りアプリの紹介がされております。いろんなブログで、iPhone の中身が紹介されてましたけど、いろんな方の iPhone の中を知るのは面白いですねぇ。自分もその内、晒そうかと思ってますが… はて… (^^;;

ところで、この数日、9日のイベントに合わせた準備を裏でやっているのか、App Store の挙動が少し変じゃなかったですか?

今まで、出なかったアラートが出てきたり、アップデートに失敗したとか言いながら実は出来てるとか…

また、アプリのアップデートにまつわる不具合みたいな報告もちらほら見かけますが、スタパ齋藤氏の経験に基づくアドバイスが最後にされておりました。

曰く、アプリのダウンロードは出来るだけパソコン上で行うとか、アップデートもパソコン経由で行った方が良いとか。

自分も何となく、そんな気がしてるのでできるだけそのようにしてますけど、トラブルに遭遇することが多い方は一度、お試しになってみてはどうでしょうか。

iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その1

このところ、iPhone で使う ToDo アプリに何を使ったら良いかなぁとまた悩み始めております。

改めて、自分の ToDo アプリに求めることを整理するとこんな感じになるでしょうか。

  1. 今のところ、仕事に関することを入力するつもりはない(電子手帳や PDA の類いを全く使いこなせなかった人なので… (^^;;)。ただ、今後、心変わりする可能性はあるかも。
  2. なので、GTD(Getting Things Done)の管理がしっかりできるツールである必要は全くなし。
  3. 将来購入予定の、本や DVD などのウィッシュリスト的な使い方もしたい。
  4. iPhone と Mac で連携は取りたい。入力は Mac の方が楽だし。
  5. 安ければそれに越したことはないが、無料にこだわってるわけでもない。

ToDo アプリ以前、「ToDo リストも Mac と iPhone で共有してみる。」のエントリーで、「Zenbe」を iPhone の ToDo アプリとして使っていこうと思うと書きましたが、長続きしませんでした。

理由は Zenbe が Web アプリだからということになってしまうかも。

いや、Web アプリが使いにくいとかダメだとか、そういうことではもちろんなくって。Google カレンダーは iCal よりも断然使用頻度が高かったりするし、.Mac もとい MobileMe もそれなりに活用しております。では、Zenbe とこれらが違う点はなにか?

Google カレンダー(メールもだけど)には「Google Notifier for Mac」があり、MobileMe は Finder と結びついているということだと思うわけです。Web アプリは向こう側にあるアプリで、どこからでも使えて便利なのだけれども、向こう側にある故、こちら側で意識することが自分は少ない。というか、普段意識をしていない。

Mac を使っていて「Google Notifier for Mac」が常にメニューバーで予定数や未読のメール数を教えてくれることによって、向こう側にあるアプリをこちら側で意識することができる。

MobileMe をディスクとして、デスクトップにマウントすることで他のディスクと同じ意識で使うことができる。ToDo の入力はやはり Mac で行う方がやりやすいのだけど、Zenbe には残念ながらそういったツールがないので、なにか入力しようと思った時にさっと Zenbe で入力しようという発想、というより無意識の行動に結びついていないよう。

ということで、自分には Web アプリに「Google Notifier for Mac」のように気軽に使えるツールが組み合わさってないとうまく使いこなせないようだ (^^;;

ということで、他のアプリを探し始めて、現時点で iPhone で使っているのは「iProcrastinate Mobile」。iPhone 上では名前が長過ぎるのか「Tasks」と表示されます。無料ですが、学生さんが作られているようで、小額の寄付を求められております。

さて、使ってみた感じは、それほど細かいことは出来ないですが、デザインとか色使いとかそれなりに気に入ってます。

これは Mac 用にも「iProcrastinate」というソフトが用意されてます。まだベータ版ですが、将来的には、iPhone 版と同期が取れたりする様になるらしいです。

ただ、Mac 版の方は、ちょっと使ってみましたが、ベータ版だけにまだバグがあるようだし、もう一つしっくりこないのです。難しいことができるアプリではないので、使うのは非常に簡単ではあるのですが、ちょっと物足りない感じも。

まぁしばらくは iPhone 版だけを使っていくつもりにしてますが、その次をどうするか?

今のところ試したり、検討したりしているのは「OmniFocus」「Things」「Todo」といったところなんですが… 長くなったので、「iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その2」のエントリーに続けます…

iPhone で着信拒否が可能に。

iPhone.goodegg.jp さん「今日からiPhoneで着信拒否ができるようになりました!(iBlacklist 2.0-1)」のエントリーから。

脱獄が必須ですけれども…

iPhone で着信拒否が出来るツールがリリースされたそうです。

拒否する番号のリストと許可する番号のリストを作ることができて、複数のリストを使い分けることも可能なようです。また非通知を拒否することも可能だとか。

とりあえず、標準機能としてさっさと対応して欲しい気がしますが… これもどうにかならないんですかねぇ…

iPhone から絵文字が送信できる Web ツール

Utilz さん「iPhone, iPod touch で絵文字メール送信」から。

iPhone / iPod touch 向けの Web ベースの携帯絵文字メール送信ツールを作ってくださってますよ。

早速、試してみたのですが、各キャリアごとに絵文字が用意されていて素晴らしいです。Gmail のアカウントが必須で、Gmail 経由でメールが発信される仕様になっているようなので、人によっては困るかもしれませんが、iPhone からどうしても絵文字メールを送りたいという人には、とっても助かるんじゃないでしょうか。

ホントはこういうサービスというかツールはソフトバンクに頑張って欲しいものなんですけれどもねぇ…

iPhone の脱獄失敗は高くつく?

伊織日記さん「Jailbreak(脱獄)の危険性について」のエントリーから。

お知り合いの方が、脱獄に失敗し起動できない状態になってしまった顛末が書かれておりますが…実費で交換になったそうです。63525円なり。

脱獄すること自体で故障することはおそらくないんでしょうが、脱獄した状態で故障する可能性はあるわけで… そうなるとちょっとつらいなぁ…

唯一の携帯通信手段ってことも大きいですが、こういう可能性を考えると iPhone を脱獄するのは躊躇ってしまう自分です。

自分が iPod touch ユーザーなら好き勝手やってそうなんですけどね (笑)

クラブニンテンドーに新特典が追加に

GAME Watch「任天堂、クラブニンテンドーに新グッズ登場 DS「ゲーム&ウオッチコレクション2」など」の記事から。

何だかんだとポイントが貯まっている、クラブニンテンドーなのですが… (^^;; 新しい特典が追加されましたね〜

やはり本命は、「ゲーム&ウオッチコレクション2」でしょうか。

懐かしのゲーム&ウオッチから、「パラシュート」、「オクトパス」に、この2タイトルを合体させたオリジナルゲーム「パラシュート×オクトパス」が収録されているそうです。

個人的には「オクトパス」が嬉しい。レベルが上がって行くと、鬼の様にたこ足が動いて全然、クリアできなかった記憶が…

多分、最初はまた殺到しそうなんで、ゆっくり待つとしますかね。

不安払拭できず

asahi.com「バーレーン戦 日本3点リードから2失点」の記事から。

アウェイで勝ち点3を取ったことは良かったけど、得失点差が +3 から、何で +1 になってしまうかなぁ…

前半は珍しく遠目から何本かシュートを打ってたし、特に田中達也、松井辺りは攻守によく動いてたと思うし、出来としては良かったと思う。

後半は、ペナルティーエリアの前でちまちまパス交換をする、いつものパターンになってしまって、何でもっとシュートを打っていかんかなぁ…

2点リードしてたし、相手が一人少なくなったこともあって、それほど積極的にもいかなかったんだと思うので、どうのこうのいうことはないんだろうけど、ラスト5分の 2失点はなんだろうねぇ… 思わず W杯のオーストラリア戦を思い出しましたよ。

大学生に負けるわで不安でしたが、この後味の悪い終わり方では先行き不安だねぇ…

気になる外付け HDD ケース

備忘録的にエントリー

若旦那の独り言wp さん「HDDが逝く」のエントリーで紹介されていた、HDD ケースの「GW3.5MX2-SIU/CB」って安いんですねぇ。ヨドバシでも 6980円の 10%還元。

3.5インチの SATA の HDD を 2台搭載可能で、RAID にも対応、USB と FireWire の端子を持つということで、非常にグッドな予感。

NAS を導入したら、そのバックアップを考えなきゃと思っているんですが、今持っている LaCie の USB 500GB の HDD をそっちに回して、これを RAID 1 で運用して、動画保管庫に使おうかなぁなんて思ったりして。

SATA の HDD も 1.0TB で 1.3万円程度になっているようなので、2.0TB 搭載するとして 3万円ちょいか。良い時代になったなぁ…(笑)

GW3.5MX2-SIU/CB GW3.5MX2-SIU/CB

Amazonで詳しく見る by G-Tools