App Store の料金モデル

ITpro「ただし課金モデルには落とし穴も」の記事から。

App Store と従来の携帯電話のアプリの課金モデルについて述べられています。

自分は、携帯用のゲームなどアプリをダウンロードした経験がないわけではありません。しかし、絶対に、月額料金が必要なものはダウンロードしませんでした。

貧乏性なところはありますが (^^;; 使っても使わなくても支払わなければならないという、何というかレンタルしているような料金体系には納得がいかなかったからです。

これは、自分がパソコンを使ってきた中で、いくつかシェアウェアフィーを支払ってアプリを購入した経験がありますが、基本的にはイニシャルコストだけです。月額料金に納得がいかないのは、そういうことが影響しているんだと思います。

もちろん、中には月額料金や年額料金を要求されるアプリやサービスもあるんでしょうが、大抵は代替のアプリがありましたし、自分がどうしてもというアプリ、サービスにはそういう料金体系のものはありませんでした。

この点、App Store のシステムは、シェアウェアを購入するのと同じ料金体系になっていて、何の違和感もなく、購入できています。まぁ無料だったアプリが突然、有料になっているのは勘弁して欲しいですが… (笑)

記事の中で、ナビタイムや駅探の社長のコメントとして「月額料金を支払ってもらうような料金モデルをアップルに提案していきたい」というのがありました。

地図データや時刻表など定期的に変更する必要があるようなデータの入手や、変更などにコストがかかることは理解できますが、App Store の料金モデルには合わない様に思います。

例えば、1年に1度、アップグレード料金を払うようなモデルであれば、シェアウェアの料金モデルに近いものがあると思うので納得も得られやすいと思うのですが、どうでしょうか?

もし、どうしても月額料金のモデルでないとなりたたないというのであれば、ムリに App Store 上で商売する必要もないでしょう。今までに築いてきた携帯電話の市場があるわけですから…

iPhone のよくある?トラブルに遭遇

ネットをブラついていて、iPhone のトラブルとして良く目にするのが、プリインストールされているアプリ以外は起動しなくなるという現象。ついでに、iPod の音楽、動画も無くなったことになりました。

ということで、とうとう我が身にも降り掛かりました… orz ちなみに、ソフトウェアのバージョンは、2.0.1 のままでした。

音楽を再生中、バッテリー切れで終了。いつものように AC コンセントから充電。完了して、アプリを立ち上げたら、すぐ終了… ありゃ。

ということで、とりあえず、Mac に接続して「コンピュータの認証」をやり直して、同期をとってみましたが、うまくいかず。

仕方ないので、諦めて復元をすることに。

復元終了後、バックアップから戻す様にして、何か随分、時間がかかったんですけど(途中で寝てしまった…)、無事にアプリは起動する様になりました。

その直後、音が全く出ないことに気がついたんですが、これは普通に iPhone を再起動したら直りました。

あとは、SNS の履歴が全部消滅。「Air Sharing」の中にあった「Public」フォルダが消えた(何も入れてなかったけど)ことが残念だったことでしょうか。まぁ実害はありませんが…

しかし、こういうトラブルがあるとやっぱり携帯とは同じ感覚ではいられないですねぇ。まぁ、自分はそう思ってないから良いのですが… (^^;;

iPhone 2.1 ソフトウェアアップデート もリリースされることですし、こういうトラブルも起こらない様になっていると良いのですが…

iPhone をワイヤレスドライブとしてマウント可能な「Air Sharing」を試す

Mac、Windows、Linux で iPhone / iPod touch をワイヤレスドライブとしてマウント可能な「Air Sharingicon」を試してみました。

嬉しいことに、2週間は無料。その後、6.99ドルになるということです。

iPhone と Mac 間でファイルをやり取り可能なアプリとして自分は「FileMagneticon」を購入していますが、現時点では「FileMagnet」ではうまく表示できなかったファイルを試してみました。

それは HTML ファイルで、ごく一般的な Web サイトの様に、一番上の階層に index.html ファイルがあり、img フォルダに画像がまとめられていて、index.html ファイルからリンクがはられているような、HTML の階層構造になっている構成のファイルです。

「FileMagnet」ではこうしたリンクをはられた文書の再現は将来的に対応するということでしたので、「Air Sharing」ではどうなるのかということを確認したかったのです。

結論から申せば全く問題なく、ファイル構成を再現することができました。

試したファイルは、以前「「iPhone」と「Delicious Library」と「FileMagnet」」のエントリーの時にも試した「Delicious Library」で書き出したファイルを使用しました。

「Air Sharing」での HTML ファイルの表示例転送後、index.html を開いたところ、画像の様に、「Air Sharing」のビューワーでファイルが表示され、画像の読み込み、アマゾンへのリンクも可能でしたし、他ページへのリンクも問題ありませんでした。

ただし、ビューワーそのものにナビゲーションのボタンがないので、今回使ったファイルのようにアマゾンなど外部のリンクに移動してしまうと、戻ることができません。ここは改善して欲しいところです。

しかし、「Air Sharing」のような iPhone / iPod touch をコンピュータ上にマウント可能なアプリはいくつか App Store にありますが、全て有料ということと、ファイルのやり取りなら基本的に「FileMagnet」があるので必要ないと思っていたので、試す機会はありませんでしたが、今回、リンクがはられたファイルの再現が可能だと言うことが確認できたことは収穫でした。

米・共和党副大統領候補・ペイリン氏の眼鏡が話題に

増永眼鏡の「ペイリン氏の眼鏡は川崎和男氏デザイン」のトピックスから。

米国の共和党副大統領候補に指名された、アラスカ州知事・ペイリン氏のかけている眼鏡が話題になっているようです。昨日の夕方のニュースでも話題になってましたよ。

この眼鏡が、川崎和男氏がデザインした増永眼鏡の「MP704」というモデルだそうです。

自分がかけているのは、同「MP-690」というモデルで、もうかれこれ丸7年、毎日かけ続けてますね。鼻や耳に負担が全くかからないので、かけ心地がめちゃくちゃ良いんで、気に入ってるんですよねぇ。激しく動いた時にも、ずれることもまずありませんし。

そーいえば、その昨日のニュースでインタビューを受けていたのが、「メガネのヤハギ」のご主人でした。いやぁ思わぬ人が出てきてびっくり。

お店の方には随分、お邪魔してませんが、また調整をお願いしに行きたいなぁ。ご主人との眼鏡談義はなかなか楽しいのですよ。

新しい iPod いろいろ

ITmedia「"ジーニアス"で"ナノ・クロマティック"なiPod新製品群、Appleイベント詳報 (1/2)」の記事から。

結局、イベントに合わせて起きていて実況してくださっているサイトを巡っておりました。

内容の方は、概ね事前に噂にのぼっていた通りの内容で、サプライズはありませんでしたが、正当進化ってところでしょうか。

iPod nano の色が少しビビットな感じになったなとか、iPod classic 120GB が 29800円かよっとか。

120GB の iPod が 3万円切ってるなんて、なんて良い時代なんでしょう(笑) 買い替えたくなりましたですよ (^^;;

今回のイベントで気になっていたのは、ジョブズの体調だったりしたわけですが、まだ痩せ気味なままな感じではありましたが、元気そうではあったようなので良かったかなと。

また、イベントで紹介されたものの中で一番気になったのは、サッカーゲーム「リアルサッカー2009icon」。

いやぁ、タッチパネルの携帯端末でどんな感じなんだろうと思ったんですが、ネタフルさん「iPhoneの本格的なサッカーゲーム「リアルサッカー2009」」のエントリーで早速レビューされておりました。

App Store の方にもレビューがすでにいくつか投稿されてますが、かなり出来が良さそうな感じです。これはまた購入リストに加えなければ(笑)

iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その3

iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その2」の続きですだよ。

Todo のアイコンさて、候補の3つ目は「Todoicon」。こちらは残念ながら? Mac 版はありません。なので、先の 2つのアプリに比べると、iPhone 版の使い心地や使い勝手は想像ができません。

しかし、他にはない特徴として、Web アプリの「Remember The Milk(RTM)」と「Toodledo」と連携が取れる様になってます。

特に RTM と連携が可能な ToDo アプリは今のところ「Todo」だけのようなので、RTM を元々使われている方には人気のようです。また、App Store でのレビューも、iPhone 版の「Thingsicon」に負けず劣らず好意見が多い感じです。

RTM との連携は残念ながら年額 25ドルの PRO アカウントだけと可能ということなので、自分としては無料の「Toodledo」をまずは弄ってみました。ちなみに自分は「Toodledo」というサービスは今回初めて知りました。

さて、Web アプリとの連携が可能と書いていると、「なんだ Zenbe の時と同じじゃん」となるわけですが、違ったんですよ、奥さんっ!。

Toodledo Dashboard Widgetいろいろ調べてみると、「Toodledo」には、「Toodledo Firefox Addon」が用意されていて、Firefox のサイドバーに表示して、いつでも内容を確認したり項目を追加することが可能になるのです。

さらに嬉しいことには、MacOSX の「Toodledo 用の Dashboard Widget」が提供されていることです。機能、ユーザーインターフェースは、ほぼ Firefox のアドオンと同等です。

これらのツールのおかげで、Zenbe を使い続けられなかった理由、「あちら側のソフトをこちら側で意識することなく、さっと使えない」ということを改善してくれます。

ただ、どちらもユーザーインターフェースはお世辞にも使いやすいという感じはしません。しかし、こういうアプリは、思いついた時にさっと入力が可能なことが大事だと思うのです。

そういう意味では、どちらのツールも十分役割を果たしていますので、とにかく思いついた項目をどんどん入力して、Web アプリ上か、iPhone 側の「Todo」で整理をするという使い方が良いのかなと思っています。

「Todo」と「Toodledo」の組み合わせで運用しようと思うと、費用は「Todo」の 1200円のみ。これも嬉しい点ですね。

また「Todo」の機能ですごく気に入っている点は、処理済みの項目に押せるスタンプが数多く用意されているところ (笑) 大抵の ToDo ソフトは処理済みの項目にはチェックしたらグレーアウトするって感じじゃないですか。

「Todo」は 30以上のスタンプが用意されているんです。済ませた項目に「DONE」とかスタンプ押せたら、達成感も満たされるし、やっぱり Mac のアプリ(iPhone だけど(^^;;)にはこういう遊び心って大事だと思うんですよねぇ。

それから将来、仕事上の内容も管理する気になった場合、職場では Windows オンリーですので、Web アプリが使えるというのは、一つのメリットとなります。

ということで、「Things」か「Todo」のどちらかから選ぼうと思っているのですが、Mac 版の「Things」もどのようになるか気になるところでもありますし、もう少し、「Toodledo」も使いながら、最終的にどうするかを決めたいと思っています。

孫社長の iPhone はホワイト

ケータイ Watch「ソフトバンク孫社長「iPhoneを生産性向上のための武器に」」の記事から。

法人ユーザー向けの商品・サービス説明会「SoftBank Summit 2008」の様子がまとめられておりました。

その中で、参加各社に 1社あたり最大 5台の iPhone を 3ヶ月完全無料で貸与するキャンペーンを実施することを発表したそうです。

私用に使って、キャンペーン終了後に返却してもらってもノーペナルティだそうで、太っ腹だ。

また講演中に、孫社長自身の iPhone を使って説明されたシーンの画像もありましたが、ホワイトを使っておられるようですね。

しかし、ウチの勤務先も iPhone で 社内メールにアクセスできる様にして欲しいもんだなぁ…

PocketGuitar に感動

楽器はもちろん、音楽はからっきしの自分ですが、iPhone が ギターになっちゃう「PocketGuitaricon」がスゴいです。

YouTube で公開されていた「iPhone 2.0 Pocket Guitar: Wicked Game」を見たんですが、「iPhone(iPod touch)でこんなことまでできちゃうのかっ!」と、いたく感動。こんな風に演奏できたら、さぞかし気持ちいいんでしょうねぇ。

iPhone 2.0 Pocket Guitar: Wicked Game

しかもこれが 115円って、またまたスゴいなと。このエントリーを書いている時点で、有料アプリの 1位になってますが、さもありなんという感じです。

確か、ギターは中学の音楽の授業で弾いた記憶くらいしかありませんが、ちょっとやってみたくなりますねぇ (^^;;

Firefox の満足度は 1位

INTERNET Watch「Webブラウザの満足度1位は「Firefox」、アスキー総研調査」の記事から。

9月3日〜4日に行われた、Web アンケートがまとめられておりました。有効サンプル数は 723件。

Firefox の利用率は、Windows で 23.2%、Mac で 28.1% だそうです。

使用しているWebブラウザについて「十分満足している」と回答したユーザーの割合
は、Windows 環境では、IE が 9.9%、Firefox が 39.3%、Mac 環境では、Firefox が36.1%、Safari が 26.4% とのこと。

自分もメインブラウザーは Firefox ですが、やはり豊富なアドオンが用意されていることで、自分に必要な機能をカスタマイズできるところが良いですね。

iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その2

iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その1」の続きだす。

OmniFocus のアイコンまず、Mac 版の「OmniFocus」をダウンロードして試用。15日間だったかな?フル機能がお試しできます。

ちょっと弄ってみた印象としては、かなり複雑なこともできそうな感じ。GTD を実践したい人にもぴったりじゃないでしょうか。ネットでの評判もなかなか良いようです。

iPhone 版の「OmniFocusicon」とは MobileMe を通じて同期を取る仕様になってます。

ただ、iPhone 版の方は、App Store のレビューを見る限り、評判はもう一つみたい。また Mac 版を使っていても、あえて iPhone では別の ToDo アプリを使ってる方も少なくないようです。

まぁ iPhone 版の方は試用ができないので、何とも言えませんが、Mac 版は機能的には何の問題もないでしょう。

問題は、価格面でしょうか。

自分は MobileMe ユーザーなので新たな出費は必要ありませんが、同期を取る為に必要なので新たに購入するとして、年額が 9800円。Mac 版が 79.95ドル(1ドル=108円だと約 8600円)。iPhone 版が 2300円ですから、トータルで 2万円以上必要になります。

個人的に、ちょっと便利に ToDo 機能を使いたいなという自分みたいなニーズには、ちと高過ぎますな…

Mac 版 Things のアイコン続いて「Things」。これも Mac 版の「Things」をダウンロードして試用。今のところベータ版のようで無料で使えますが、今秋には正規版がリリースされ、49ドルのシェアウェアになるようです。今のうちに、ニュースリリースの購読者登録をしておくと 20% オフの 39ドルで購入可能になるとのこと。

少し弄ってみた印象では、「OmniFocus」よりも機能面では劣るところもありますが、分かりやすいインターフェースですし、使いやすそうです。個人的には、「OmniFocus」よりも気に入りました。ネットでの評判はこちらもなかなか良さげな印象です。

iPhone 版の「Thingsicon」の方はこれまた試用はできませんが、App Store のレビューも良い意見が多い感じです。

「Things」は iPhone と Mac との同期は、Wi-Fi を使うようになっているようなので、これもまた個人的には良いと思います。早いですしね。

こちらの費用は、Mac 版が 49ドル(or 39ドル、同 約 5300円 or 約 4200円)、iPhone 版が 1200円なので、トータル 6000円前後ってところでしょうか。これなら許容範囲でしょうか?

ただ、スクリーンショットを見ていて、日本語表記に対応しているのはありがたいのですが、なぜ半角カタカナが使ってあるのかと… これだけは勘弁して欲しい。

さて、最後は「Todoicon」についてですが… また長くなってしまったので、「iPhone 用 ToDo アプリは何が良い?その3」のエントリーに続けます。