iPad の商標紛争の行方は?

MSN産経ニュース「【ドラマ・企業攻防】iPad商標でいくら儲かる? 富士通の“皮算用”」の記事から。

iPad の商標の問題。最近は?なりをひそめてますね…

現段階では、両社ともアップルからの協議の申し入れを待っている状態だ。商標使用を認めた場合のライセンス料については、当事者間の話し合いで決まり、ほとんど外に漏れてくることはないという。

via: 【ドラマ・企業攻防】iPad商標でいくら儲かる? 富士通の“皮算用” (3/4ページ) – MSN産経ニュース

ということで、まだ話し合いの機会は持たれてないんでしょうか?発売まであと 1ヶ月もないんじゃないかと思うのですが…

あるIT業界関係者は、あきれ顔でこうアドバイスした。

「iPadも、いかにもというありきたりの商品名。どうせこれからも頭に『i』がつく商品を出すのだろうから、片っ端から『i』が付く言葉を商標登録すればいい」

via: 【ドラマ・企業攻防】iPad商標でいくら儲かる? 富士通の“皮算用” (4/4ページ) – MSN産経ニュース

こんなことを言われてしまうようでは… ボンダイブルーの初代 iMac が発売されてからもう 10年以上経過しましたし、アップルもそろそろネーミングルールを変えた方が良いのではないでしょうかね?

PDF の管理ってどうするのがベターなのかな?

雑誌や書籍を丸ごと電子化することを進めるにつれて、どう管理するべきか悩み始めました。

「Scansnap S1500M」で読み込んだ紙料は、PDF 化して Evernote に放り込んでるということは何度か書いてますが、Evernote に読み込めるファイルの容量(クラウドに送れる容量ではなくて)は 25MB までなんですね。アラートが出てきて初めて知りましたよ。

Evernote の容量制限

ということで、雑誌なんかを丸々一冊、PDF 化するとそんな容量は軽くオーバーしてしまいます。この制限、なくして欲しいなぁ…

もちろん、管理と言う意味では Mac OS X は標準で PDF をサポートしていますから Finder でプレビューも見れますし、プレビューの中でページ送りも可能になっていますが、やはり何らかのアプリで一元管理してその中で読めた方が扱いやすいんじゃないかと。

ちょっとググってみると、iPhoto を使われている方も多いようですが、自分的には写真と一緒にしたくないしあんまり気が進みません。

PDF 管理のアプリと言うと「Yep」という有料アプリのことが真っ先に頭に浮かんだのですが、無料の「pKizzy」というアプリのことも知ったので、とりあえず両方をお試ししてみたものの、どちらも管理だけでビューワー機能はないんすね。う〜ん、これなら Finder でいいや。

ってことで、Mac OS X を使い始めてから初めて「スマートフォルダ」を使ってみました (^^;;

PDF のスマートフォルダ

Cover Flow と組み合わせてやれば探しやすいですし、ビューワーはしばらく Acrobat か プレビューということで。不満はフォルダを開けるたびに Cover Flow のスペースが変わってしまうところでしょうか。何か良いツールがあったら、是非教えてください。

崖っぷち?のサッカー代表

MSN産経ニュース「【サッカー日本代表】中国にドロー、遠いW杯4強」の記事から。

なにやってんのかなぁ…

中国はW杯アジア3次予選敗退のチームであり、日本は本大会で4強入りを目指している。指揮官は「チャンスはつくったが、ゴール前できれいにやり過ぎた」と苦言を呈したが、今のままのサッカーでは、チームが掲げる目標は、"絵に描いた餅"に終わることは確かだ。

via: 【サッカー日本代表】中国にドロー、遠いW杯4強 – MSN産経ニュース

あまりにも目標と結果がかけ離れ過ぎ。「絵に描いた餅」どころじゃないでしょう。

実際には試合は観戦できなくて、Twitter の TL を眺めてたんですけど、フラストレーションが堪りそうだったんでテレビをつける気が失せました。

W杯の一次予選突破もやっぱり危ういと言わざるを得なくなりそうだな…

iPhone 駆け込み需要

ITmedia「iPhone駆け込み需要でMNPに大きな動き——2010年1月契約数」の記事から。

2010年1月の大きなトピックは、ソフトバンクモバイルの「iPhone for everybody」キャンペーンが終了する間際に多くの駆け込み需要があったこと。このため番号ポータビリティ(MNP)制度の利用が久々に大きく伸びた。

via: iPhone駆け込み需要でMNPに大きな動き——2010年1月契約数 – ITmedia プロフェッショナル モバイル

ということで、iPhone 効果は引き続き続いているようで。

ソフトバンクモバイルは、絶好調のiPhoneとデジタルフォトフレーム「PhotoVision」の人気にけん引され、純増は18万5000契約まで伸びた。2009年12月も16万5300契約と大きく契約を伸ばしたが、1月はさらに多く積み増した格好だ。イー・モバイルは「Pocket WiFi」やCULVノートPCとデータ通信端末のセット販売が好調で、6万3300の純増を記録した。

via: iPhone駆け込み需要でMNPに大きな動き——2010年1月契約数 – ITmedia プロフェッショナル モバイル

あ〜フォトビジョンも人気なんだ。欲しいというか実家に贈ってあげたいと思ってはいるんだけど… いろいろ悩ましい。

しかし au は 1月純増数ではイー・モバイルにも抜かれちゃったんだね。まぁユーザーでも株主でも関係者でもないのでいいんだけど、大丈夫か?

「オーシャンズ」を観る

CyberBuzz さんの案件です。
icon
CyberBuzz

オーシャンズのチラシ小学生の子供達も連れて「オーシャンズ」を観に行ってきました。

ボートレースが特別協賛していてその一環としての「こども割引キャンペーン」が実施されてます。小人料金 500円はありがたいです。ボートレースの売上金の一部は、様々な社会貢献活動に使われているそうで、水質浄化研究や地域植樹活動などエコの分野でも役に立っているとのこと。『オーシャンズ』に特別協賛しているボートレースのページはこちら

さて今週の自分は疲れていることもあってか、波の音と鯨の鳴き声にはたいそう癒される感じがして良かったです (^^;;

前半は色んな海の生き物の生態を紹介。自分が知らなかった生態を知れたのは面白かったですね。

例えばイソギンチャクが歩く様子やシャコとカニのバトルなんて面白かったですね。

オーシャンズ

後半は捕鯨などの様子の映像や海洋汚染、温暖化の影響として北極の氷の問題などに触れられてましたね。

まぁ捕鯨の問題などはここで特に言うことはありませんが、サメが尾びれ、背びれなどのヒレだけ切り取られて再び海に捨てられる様子は流石にむごいと思わざるを得ませんでした。あれは何処かの漁船だったのかな?日本?中国?

人間は沢山の命を犠牲にして生かされている生き物です。サメを獲るのであればちゃんとその命をありがたくいただく必要があるんじゃないのかと考えさせられました。

子供達は途中、寝たり退屈した様ですが何かを感じてくれたら嬉しいなと思います。

iPhone アプリ開発講座に参加してきた

今週は 4日間の日程で行われているMACASEL株式会社(マカセル)主催の「iPhoneアプリ開発スクール」に当選することができたので、参加してきました。

関東ではこの手の講座が有料・無料を問わず割と多く開催されているようで羨ましく思っていたのですが、関西で無料というのがありがたかったです。

講座は 4日間で 6人制のクラス。スライドでの説明と実際にコーディングをするという方法で進められていきました。

やはり対人ということで、対本だけで独学するよりも分かりやすいですし、分からないことは質問もできるしとても勉強になったと思います。学んだことをちゃんと身に付けるべく、これからも勉強を続けたいと思います。

担当していただいた講師の方も関東に比べて関西でこの手の講座は少なく、盛り上がりにかけるので盛り上げていきたいと仰っていましたし、今後も無料の講座だけでなく有料の講座やネットを通じた講座も考えているということでしたので、関西地区で iPhone のアプリ開発に興味を持たれている方はウォッチされてはどうでしょうか?

また、自分は C言語の知識が多少あるだけで実務からは随分と遠ざかっているのですが、講座の内容自体は先に述べたような感じでコーディングもどうするのかは説明しながら進めていただけるので極端な話、全くプログラム経験や知識がなくても表面上は何とかなると思います。

しかし、申し込み時に Java や C言語などいくつかの言語に対して知識や実務経験に関する質問項目に答えるようになっていて、抽選方式で参加の可否が決められることになっているので、何らかの言語の知識はあった方が当然ですが良いと思います。

さて、初日にお尋ねしたのは、勉強するためのお薦めの本について。

講師の方からは「Mac OS X Cocoa プログラミング第3版」と「iPhone SDK アプリケーション開発ガイド」に 2冊を薦めていただけました。曰く「この本があれば何でもできます」とのこと(笑)

すぐに購入したものの、まだ読み始めることはできていませんが、じっくりと取り組んでいきたいと思っています。

スマートフォン市場で iPhone の伸びが突出

ITmedia「スマートフォン市場が好調 iPhoneの伸び突出」の記事から。

IDCによると、同四半期のスマートフォン出荷台数は、前年同期比39%増の5450万台だった。上位メーカー5社のうち4社は四半期の出荷台数が最高記録に達しており、特にAppleは出荷台数を98%伸ばしている。

via: スマートフォン市場が好調 iPhoneの伸び突出 – ITmedia News

iPhone はほぼ倍ですか。すごいな。

ベンダー別の順位ではアップルは第3位。2009年第4四半期のシェアでは 16.0% とのこと。

2009年通期ではアップルの順位は同じく3位、シェアは 14.4% だったそうです。

先日、電車で隣に座っていた女性お二人の会話が耳に入ってきたのですが、「次に携帯替えるなら iPhone にする」みたいなことが聞こえてきて「へぇ〜」と感心したものですが、やはり関心度は高まっているということなんでしょうねぇ。

あ〜次期 iPhone が楽しみだなぁ〜

「Google Apps」でも iPhone を遠隔操作

INTERNET Watch「「Google Apps」にiPhoneなど携帯端末のセキュリティ管理機能」の記事から。

米Googleは3日、「Google Apps」有料サービスに、iPhoneやNokia E Series、Windows Mobile端末のセキュリティを簡単に管理できる機能を追加すると発表した。

via: 「Google Apps」にiPhoneなど携帯端末のセキュリティ管理機能 -INTERNET Watch

iPhone ユーザーなら MobileMe を使っていれば不要でしょうが、使っていないユーザーには良いのかも。MobileMe よりも料金安いみたいだし。

利用できる機能は、携帯端末の紛失または盗難の際のデータ遠隔消去、一定期間利用がないアイドル状態端末の遠隔ロック、各携帯端末固有のパスワード設定、より強固なパスワード設定のための最低文字数、文字/数字/記号を含めるよう要求することが可能になる。

via: 「Google Apps」にiPhoneなど携帯端末のセキュリティ管理機能 -INTERNET Watch

特にこのデータを遠隔消去できる機能は万が一のことを考えてもできるとありがたいですよね。

Twitter を利用したキャンペーンの悪い見本

ITmedia「UCC、Twitterでのキャンペーン告知を謝罪 複数アカウントのBOTでメッセージ送信」の記事から。

これ、自分の TL 上でも話題になっていたので、なんだろう?って思ってたんですけど…

UCC上島珈琲は2月5日、Twitterを利用したキャンペーン告知手法に不手際があり、ユーザーに迷惑をかけたとして謝罪した。BOTを使って自動的に宣伝メッセージを送信するものだったが、つぶやきに特定の語句を含んでいたユーザーに対し無差別に送信していたため、「企業アカウントを偽装したスパムBOTではないか」と騒ぎになっていた。

via: UCC、Twitterでのキャンペーン告知を謝罪 複数アカウントのBOTでメッセージ送信 – ITmedia News

まぁ Twitter を使った悪いキャンペーン事例として長く語り続けられることでしょう :-p

企業アカウントも増えてきてこういったキャンペーンに利用されることも増えている感じですけど、bot なんか使って楽しちゃいかんでしょうよ。

首を賭けて始めたと言う加ト吉さんの部長さんに学ぶべきだよ。

iPad は 2012年に 800万台?

CNET Japan「「iPadの販売台数は2012年までに800万台」--米アナリストの予測」の記事から。

もっといきそうな気もしますが、実際はどうなるでしょうかね?

Needham & CompanyのCharlie Wolf氏は米国時間2月3日、クライアント向けの調査報告書の中で、Appleは2010会計年度に200万台のiPadを販売し、2011年にはさらに600万台を販売すると予測したという。AppleInsiderが報じた。

via: 「iPadの販売台数は2012年までに800万台」--米アナリストの予測:ニュース – CNET Japan

興味深いのは、Wolf氏がiPad販売台数の半分以上は「iPod touch」から奪う形でもたらされるだろう、と話していることだということですが、これは違うような気がするんだけど、どうだろうか?

iPod touch の市場は iPhone にくわれているとは思うんですが、さらに iPad のユーザー層と被るのか?う〜ん、これは否じゃないでしょうかね?

やはり常に持ち運ぶには iPad のサイズは大き過ぎるでしょう。片手で気軽にコントロールというわけにもいきませんし。まぁ今まで iPod touch を使っていたユーザー、特に年齢が高い層のユーザーは iPad に移行していくとことになりそうな気がする。あ〜それでも iPod touch の売り上げを減らす要因になるのか?(^^;;

でも、1年でクリアしそうな数字じゃないかな?